北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
明日は午後からカート日なのですがどうやら天気は悪そうです。
このままシーズンオフに突入してしまいそうです。
せめてあと1、2回は走りたいところなんですがねぇ。
さて、一応明日に向けマシンを整備です。
ダイちゃんマシンのブレーキは前コラムでも書きましたがココでさらに不具合を発見。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1163128969?w=300&h=225)
右が純正ボルトとバネ、左がホームセンターで用意したボルトと解体カートから外したバネです。
ボルトにはカラーが入っているのですがカラーの長さが違うのです。気にせず取り付けていましたがどうやらこの長さが違うせいでブレーキの踏力が均一に伝わらないようです。
そこでグラインダーでカット。これで大丈夫。なはず(笑)
バネの巻き数が違うのも気になりましたが、自由長は一緒だし、目一杯縮んだ時はカラーの方が長くなるので底突きの心配もなさそうです。
何ともハイブリッドな感じに仕上がりましたが作動に問題はなさそうなので、あとは実走行です。
前コラムでも書きましたがカートのブレーキはバネにより常に初期位置に戻ります。
パッドが減ってくるとローターとパッドの隙間がどんどん大きくなるのです。
そのうちブレーキが効かなくなるとのことです。
今までなぜ隙間が大きくなるとブレーキが効かなくなるのか考えたこともなかったのですが、
リターンスプリングを触っていて分かりました。
リターンスプリングが縮みきってカラーに当たるところまでが作動限界で
それ以上はローターを押さないのです。
つまり取り付け初期位置からバネがカラーに当たるまでの5mmほどがパッドの作動範囲
と言うことになります。
じゃあ、新品パッドは10mm以上あるのに5mm減っただけで交換しなくてはいけないのか?
いえいえ、そこはパッドの裏にシムを入れてパッド自体を底上げして調整してやるのです。
文章にするとわかりにくいですが、現物を触るとすぐわかると思います。
それからいろいろブレーキを触っているウチに気が付いたのですが、
ダイちゃんマシンと私のマシンはちょっと仕組みが違うようです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1163128970?w=300&h=225)
私のコスミック
パッドの後ろにシムを入れて調整するタイプ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1163128971?w=300&h=225)
ダイちゃんのトゥルーリー
キャリパーの中心に初めからシムが入っているタイプ
この中心のシムを抜く事によってキャリパーの左右を近づける仕組みです。
ブレーキホースが豪華ステンメッシュ!私のは塩ビパイプです。
さてさて、明日の空はどうなることやら。
念入りに整備すればするほど天候が悪くなる気がいたしますが(笑)
このままシーズンオフに突入してしまいそうです。
せめてあと1、2回は走りたいところなんですがねぇ。
さて、一応明日に向けマシンを整備です。
ダイちゃんマシンのブレーキは前コラムでも書きましたがココでさらに不具合を発見。
右が純正ボルトとバネ、左がホームセンターで用意したボルトと解体カートから外したバネです。
ボルトにはカラーが入っているのですがカラーの長さが違うのです。気にせず取り付けていましたがどうやらこの長さが違うせいでブレーキの踏力が均一に伝わらないようです。
そこでグラインダーでカット。これで大丈夫。なはず(笑)
バネの巻き数が違うのも気になりましたが、自由長は一緒だし、目一杯縮んだ時はカラーの方が長くなるので底突きの心配もなさそうです。
何ともハイブリッドな感じに仕上がりましたが作動に問題はなさそうなので、あとは実走行です。
前コラムでも書きましたがカートのブレーキはバネにより常に初期位置に戻ります。
パッドが減ってくるとローターとパッドの隙間がどんどん大きくなるのです。
そのうちブレーキが効かなくなるとのことです。
今までなぜ隙間が大きくなるとブレーキが効かなくなるのか考えたこともなかったのですが、
リターンスプリングを触っていて分かりました。
リターンスプリングが縮みきってカラーに当たるところまでが作動限界で
それ以上はローターを押さないのです。
つまり取り付け初期位置からバネがカラーに当たるまでの5mmほどがパッドの作動範囲
と言うことになります。
じゃあ、新品パッドは10mm以上あるのに5mm減っただけで交換しなくてはいけないのか?
いえいえ、そこはパッドの裏にシムを入れてパッド自体を底上げして調整してやるのです。
文章にするとわかりにくいですが、現物を触るとすぐわかると思います。
それからいろいろブレーキを触っているウチに気が付いたのですが、
ダイちゃんマシンと私のマシンはちょっと仕組みが違うようです。
私のコスミック
パッドの後ろにシムを入れて調整するタイプ
ダイちゃんのトゥルーリー
キャリパーの中心に初めからシムが入っているタイプ
この中心のシムを抜く事によってキャリパーの左右を近づける仕組みです。
ブレーキホースが豪華ステンメッシュ!私のは塩ビパイプです。
さてさて、明日の空はどうなることやら。
念入りに整備すればするほど天候が悪くなる気がいたしますが(笑)
単純な構造のカートとはいえ、イヤ単純だからこそ一つの部品の不足で走ることが出来なくなります。
純正部品を注文するとイタリアからの船便となります。
そんなの待っていられませんので近所のホームセンターで調達です。
ビスは同サイズがありました。しかしバネがない。
しっくりくる長さ、張力がないのです。
一応、長めの物を購入してソレを切って入れたのですが、やはり張力が弱い。かろうじて動いていますがいつ事切れるやら・・・
あ!
そういえば、ヒロの会社に一台カートが棄ててあったはず!
あれにブレーキついてないか?
ありました
ジュニアカートでしたがちゃんとバネとビスがついてます。
カート本体は錆びてぼろぼろでしたがバネは使えそうです。
それをダイちゃんマシンに装着。
ピッタリです。よかった。
カートはかなり狭い世界らしく、メーカーが違っても使える部品が多数あるようです。
というかステッカーが違うだけで同じ工場で作っているとか、いないとか(笑)
アレです、クスコのダンパーもHKSのダンパーもカヤバの工場で作ってる。みたいな。
純正部品を注文するとイタリアからの船便となります。
そんなの待っていられませんので近所のホームセンターで調達です。
ビスは同サイズがありました。しかしバネがない。
しっくりくる長さ、張力がないのです。
一応、長めの物を購入してソレを切って入れたのですが、やはり張力が弱い。かろうじて動いていますがいつ事切れるやら・・・
あ!
そういえば、ヒロの会社に一台カートが棄ててあったはず!
あれにブレーキついてないか?
ありました
ジュニアカートでしたがちゃんとバネとビスがついてます。
カート本体は錆びてぼろぼろでしたがバネは使えそうです。
それをダイちゃんマシンに装着。
ピッタリです。よかった。
カートはかなり狭い世界らしく、メーカーが違っても使える部品が多数あるようです。
というかステッカーが違うだけで同じ工場で作っているとか、いないとか(笑)
アレです、クスコのダンパーもHKSのダンパーもカヤバの工場で作ってる。みたいな。
意外にカートは走行後のメンテナンスが大変でした。
振動が激しいせいか、いろんなビスがゆるんでくるのです。
スプロケを止めているビス、シャーシ各部、もうありとあらゆる場所が・・・いずれも大事に至る前に発見しましたので事なきを得ましたが、今回走行後にビスの脱落を発見。(ダイちゃんマシン)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1162894147?w=300&h=225)
ココです。写真は代わりのビスを入れた後です。
カートのブレーキは構造が単純。マスターバックもなければ油圧の調整機構もナシ。
リザーブタンクもなし。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1162894148?w=300&h=225)
実車の4輪の構造は、ブレーキパッドが減ると、減った分だけピストンが出てきて、その分フルードが減り、リザーブより補給されるという仕組みです。
リザーブのないカートのブレーキは密封構造です。フルード量は一定なのでピストンは常に初期位置に戻ります。
どうやっているのか。
なんと単純。キャリパーの外側からバネ付きのビスでパッドを直接引っ張っているのです。
今回なくなったのはそのビスとバネ。
おかげでパッドがキチンと戻らずに固着、発熱。
そしてベーパーロック、フルードに気泡とお決まりコースです。
ダイちゃんマシンはほとんどブレーキが効いてない状態だったようです。
しかし誰一人として不具合を訴えることはありませんでした。
おまいらのセンサーはどうなってんだ?!
まったくもって乗りっぱなしです。
つづく
振動が激しいせいか、いろんなビスがゆるんでくるのです。
スプロケを止めているビス、シャーシ各部、もうありとあらゆる場所が・・・いずれも大事に至る前に発見しましたので事なきを得ましたが、今回走行後にビスの脱落を発見。(ダイちゃんマシン)
ココです。写真は代わりのビスを入れた後です。
カートのブレーキは構造が単純。マスターバックもなければ油圧の調整機構もナシ。
リザーブタンクもなし。
実車の4輪の構造は、ブレーキパッドが減ると、減った分だけピストンが出てきて、その分フルードが減り、リザーブより補給されるという仕組みです。
リザーブのないカートのブレーキは密封構造です。フルード量は一定なのでピストンは常に初期位置に戻ります。
どうやっているのか。
なんと単純。キャリパーの外側からバネ付きのビスでパッドを直接引っ張っているのです。
今回なくなったのはそのビスとバネ。
おかげでパッドがキチンと戻らずに固着、発熱。
そしてベーパーロック、フルードに気泡とお決まりコースです。
ダイちゃんマシンはほとんどブレーキが効いてない状態だったようです。
しかし誰一人として不具合を訴えることはありませんでした。
おまいらのセンサーはどうなってんだ?!
まったくもって乗りっぱなしです。
つづく
去る11月3日(金)の祝日はカートデーで御座いました。平日なんか来れるか!
ってお客様が多数参加できました。
今日の初体験はヒロ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1162789731?w=221&h=300)
どうですこの顔。ニコニコじゃないですか(笑)子供の頃感じた動くことへの喜びを体験しております
(マツダのCMのパクリ)
この写真の前にヒロはダイちゃんのカートに乗ってコースアウト。その際にダイちゃんのマシンのスプロケを曲げております。人のマシンを壊してかなりヘコんでいたのですが、走ればこの通りです。
ダイちゃんのマシンはスプロケの交換で復活。すぐに戦線復帰です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1162789729?w=300&h=176)
電気屋フルさん
人のマシンに乗りながら、はよ準備しろだの、タイヤを買えだの、好き放題です。私の周りはこんなのばっかりなので慣れていますが、知らない人が聞いたらどうゆう人間かと目を丸くすることでしょう。
ダラボチばかりでイヤになります愉快な仲間たちに囲まれ幸せです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1162789730?w=300&h=176)
それでコチラ、
みんなの寄せ集めパーツで作ったレンタル用カートです。
右のサイドカウルなし、リアスタビライザーなし(!)ですが普通に走ります。
リアのスタビがないせいで、マシンはふにゃふにゃなのですが、意外にしなって乗りやすいマシンに仕上がったようです。
今月はカート日がかなり多いので、空と予定があえばガンガン行きますよ。
参加ご希望の方はご連絡ください。おわら走行料金2500円~3500円のみでOKです
ってお客様が多数参加できました。
今日の初体験はヒロ。
どうですこの顔。ニコニコじゃないですか(笑)子供の頃感じた動くことへの喜びを体験しております
(マツダのCMのパクリ)
この写真の前にヒロはダイちゃんのカートに乗ってコースアウト。その際にダイちゃんのマシンのスプロケを曲げております。人のマシンを壊してかなりヘコんでいたのですが、走ればこの通りです。
ダイちゃんのマシンはスプロケの交換で復活。すぐに戦線復帰です。
電気屋フルさん
人のマシンに乗りながら、はよ準備しろだの、タイヤを買えだの、好き放題です。私の周りはこんなのばっかりなので慣れていますが、知らない人が聞いたらどうゆう人間かと目を丸くすることでしょう。
それでコチラ、
みんなの寄せ集めパーツで作ったレンタル用カートです。
右のサイドカウルなし、リアスタビライザーなし(!)ですが普通に走ります。
リアのスタビがないせいで、マシンはふにゃふにゃなのですが、意外にしなって乗りやすいマシンに仕上がったようです。
今月はカート日がかなり多いので、空と予定があえばガンガン行きますよ。
参加ご希望の方はご連絡ください。おわら走行料金2500円~3500円のみでOKです
先日おわらサーキットより連絡があり、11/3(金)の祝日にカート枠を設けたので是非ともご参加くださいとのこと。
なんと!これは!
カート枠は平日が多く、土日はイベントやドリフトに取られていたのですが、ココ最近の盛り上がりが功を奏したのか初の祝日カートデー!ありがとうシローちゃん。
祝日ですから、今までスケジュールの関係で来ることが出来なかった人も参加できます。今回は多数の初参加の方も含めて結構な人数になりそうです。
さらに!
なんと11月はすべての土曜日にカート枠が設けてあります。
11月は本業も暇な時期ですので積極的に参加しようと思います。
せっかく治ったアバラが再びイッてしまう予感がします(笑)
なんと!これは!
カート枠は平日が多く、土日はイベントやドリフトに取られていたのですが、ココ最近の盛り上がりが功を奏したのか初の祝日カートデー!ありがとうシローちゃん。
祝日ですから、今までスケジュールの関係で来ることが出来なかった人も参加できます。今回は多数の初参加の方も含めて結構な人数になりそうです。
さらに!
なんと11月はすべての土曜日にカート枠が設けてあります。
11月は本業も暇な時期ですので積極的に参加しようと思います。
せっかく治ったアバラが再びイッてしまう予感がします(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析