北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
去る4/20の午後、復活したキャブのテストにおわらへ行って参りました。
久々の晴天で絶好のカート日和。

ピットの温度計はなんと26℃!

平日ということもあり、今回誘った人の多くは
「行けたらいくわ~」
みたいなあいまいな返事でしたので、最悪私一人という状況も覚悟。
予想通り

お客は私一人でした。
ちょっと寂しい感じですが、プラス思考で考えればコースを独り占め。
ひとりコソコソ練習するとしましょうか。

おお~
しばらく来ないウチになにやら怪しげなお立ち台が。
サクパパお手製の審査員席だそうです。先週のドリフトイベントでにぎわったこの場所も今日は私一人。確か、おわらを正式に貸し切りにすると20万コースだったはず、なんだか贅沢な気分です。
ではそろそろ走りますか。
続く
久々の晴天で絶好のカート日和。
ピットの温度計はなんと26℃!
平日ということもあり、今回誘った人の多くは
「行けたらいくわ~」
みたいなあいまいな返事でしたので、最悪私一人という状況も覚悟。
予想通り
お客は私一人でした。
ちょっと寂しい感じですが、プラス思考で考えればコースを独り占め。
ひとりコソコソ練習するとしましょうか。
おお~
しばらく来ないウチになにやら怪しげなお立ち台が。
サクパパお手製の審査員席だそうです。先週のドリフトイベントでにぎわったこの場所も今日は私一人。確か、おわらを正式に貸し切りにすると20万コースだったはず、なんだか贅沢な気分です。
ではそろそろ走りますか。
続く
ものすごくお久しぶりです。
前回の更新が1/4ですからかなりの放置プレイですが何とか生きてます。
さて、カートの話題に入りましょうか。
約半年ぶりにカートを動かしましたよ。
ええ、そりゃもうホコリ&錆び。まともにエンジンがかかる気がしません(笑)
しかし、なんのメンテもせずに保管していたにも関わらずエンジン1発始動!
おお~優秀じゃないですか。
ダイちゃんから預かっている2号機も1発始動。なんだ、言うほど大変じゃないな。
店長からは、「冬眠明けのカートはなかなかエンジンがかからずに1日中カートを押すこともある」って話を聞いていたので、ある程度は覚悟していたんですけどね。
2~3周でブレーキの錆びも落ち、なかなかイイ感じ。半年のブランクもすぐに取り戻せそう。
しかし!
帰り際、最後の1走をしようとしたときにエンジンがかからない!
プラグを換えてもダメ。燃料も来ている。初爆はするのに続かない。
何をしてもダメ。結局このままカート屋さんへ。
この間、わずか20分ほどなのですが、押してもかからないカートとはなんと重いことか!前述の店長の話を思い出しましたよ。
これのおかげで全身筋肉痛。もちろん2日後に(笑)
結局、私のエンジン不調の原因はキャブでした。キャブの中に残ったガソリンがパッキンをおかしていたようです。横着せずにキャブはバラして保管しておいた方が良かったみたいですね。
ダイちゃんの2号機もブレーキにエアが入りブレーキオーバーホールが必要。
私のカートはキャブオーバーホール。2台とも入院です。
もう後何回かトラブル&リカバリーを繰り返さないと本調子にはならないような気がします。
ともあれ、カートシーズン開幕です。
ブログも不定期に続けますのでおつきあいのほどヨロシクお願いいたします。
え?ラジコン?あーそういえばソッチもありましたね~
コチラの放置プレイは即神仏の域に達しております。
前回の更新が1/4ですからかなりの放置プレイですが何とか生きてます。
さて、カートの話題に入りましょうか。
約半年ぶりにカートを動かしましたよ。
ええ、そりゃもうホコリ&錆び。まともにエンジンがかかる気がしません(笑)
しかし、なんのメンテもせずに保管していたにも関わらずエンジン1発始動!
おお~優秀じゃないですか。
ダイちゃんから預かっている2号機も1発始動。なんだ、言うほど大変じゃないな。
店長からは、「冬眠明けのカートはなかなかエンジンがかからずに1日中カートを押すこともある」って話を聞いていたので、ある程度は覚悟していたんですけどね。
2~3周でブレーキの錆びも落ち、なかなかイイ感じ。半年のブランクもすぐに取り戻せそう。
しかし!
帰り際、最後の1走をしようとしたときにエンジンがかからない!
プラグを換えてもダメ。燃料も来ている。初爆はするのに続かない。
何をしてもダメ。結局このままカート屋さんへ。
この間、わずか20分ほどなのですが、押してもかからないカートとはなんと重いことか!前述の店長の話を思い出しましたよ。
これのおかげで全身筋肉痛。もちろん2日後に(笑)
結局、私のエンジン不調の原因はキャブでした。キャブの中に残ったガソリンがパッキンをおかしていたようです。横着せずにキャブはバラして保管しておいた方が良かったみたいですね。
ダイちゃんの2号機もブレーキにエアが入りブレーキオーバーホールが必要。
私のカートはキャブオーバーホール。2台とも入院です。
もう後何回かトラブル&リカバリーを繰り返さないと本調子にはならないような気がします。
ともあれ、カートシーズン開幕です。
ブログも不定期に続けますのでおつきあいのほどヨロシクお願いいたします。
え?ラジコン?あーそういえばソッチもありましたね~
コチラの放置プレイは即神仏の域に達しております。
明日は午後からカート日なのですがどうやら天気は悪そうです。
このままシーズンオフに突入してしまいそうです。
せめてあと1、2回は走りたいところなんですがねぇ。
さて、一応明日に向けマシンを整備です。
ダイちゃんマシンのブレーキは前コラムでも書きましたがココでさらに不具合を発見。

右が純正ボルトとバネ、左がホームセンターで用意したボルトと解体カートから外したバネです。
ボルトにはカラーが入っているのですがカラーの長さが違うのです。気にせず取り付けていましたがどうやらこの長さが違うせいでブレーキの踏力が均一に伝わらないようです。
そこでグラインダーでカット。これで大丈夫。なはず(笑)
バネの巻き数が違うのも気になりましたが、自由長は一緒だし、目一杯縮んだ時はカラーの方が長くなるので底突きの心配もなさそうです。
何ともハイブリッドな感じに仕上がりましたが作動に問題はなさそうなので、あとは実走行です。
前コラムでも書きましたがカートのブレーキはバネにより常に初期位置に戻ります。
パッドが減ってくるとローターとパッドの隙間がどんどん大きくなるのです。
そのうちブレーキが効かなくなるとのことです。
今までなぜ隙間が大きくなるとブレーキが効かなくなるのか考えたこともなかったのですが、
リターンスプリングを触っていて分かりました。
リターンスプリングが縮みきってカラーに当たるところまでが作動限界で
それ以上はローターを押さないのです。
つまり取り付け初期位置からバネがカラーに当たるまでの5mmほどがパッドの作動範囲
と言うことになります。
じゃあ、新品パッドは10mm以上あるのに5mm減っただけで交換しなくてはいけないのか?
いえいえ、そこはパッドの裏にシムを入れてパッド自体を底上げして調整してやるのです。
文章にするとわかりにくいですが、現物を触るとすぐわかると思います。
それからいろいろブレーキを触っているウチに気が付いたのですが、
ダイちゃんマシンと私のマシンはちょっと仕組みが違うようです。

私のコスミック
パッドの後ろにシムを入れて調整するタイプ

ダイちゃんのトゥルーリー
キャリパーの中心に初めからシムが入っているタイプ
この中心のシムを抜く事によってキャリパーの左右を近づける仕組みです。
ブレーキホースが豪華ステンメッシュ!私のは塩ビパイプです。
さてさて、明日の空はどうなることやら。
念入りに整備すればするほど天候が悪くなる気がいたしますが(笑)
このままシーズンオフに突入してしまいそうです。
せめてあと1、2回は走りたいところなんですがねぇ。
さて、一応明日に向けマシンを整備です。
ダイちゃんマシンのブレーキは前コラムでも書きましたがココでさらに不具合を発見。
右が純正ボルトとバネ、左がホームセンターで用意したボルトと解体カートから外したバネです。
ボルトにはカラーが入っているのですがカラーの長さが違うのです。気にせず取り付けていましたがどうやらこの長さが違うせいでブレーキの踏力が均一に伝わらないようです。
そこでグラインダーでカット。これで大丈夫。なはず(笑)
バネの巻き数が違うのも気になりましたが、自由長は一緒だし、目一杯縮んだ時はカラーの方が長くなるので底突きの心配もなさそうです。
何ともハイブリッドな感じに仕上がりましたが作動に問題はなさそうなので、あとは実走行です。
前コラムでも書きましたがカートのブレーキはバネにより常に初期位置に戻ります。
パッドが減ってくるとローターとパッドの隙間がどんどん大きくなるのです。
そのうちブレーキが効かなくなるとのことです。
今までなぜ隙間が大きくなるとブレーキが効かなくなるのか考えたこともなかったのですが、
リターンスプリングを触っていて分かりました。
リターンスプリングが縮みきってカラーに当たるところまでが作動限界で
それ以上はローターを押さないのです。
つまり取り付け初期位置からバネがカラーに当たるまでの5mmほどがパッドの作動範囲
と言うことになります。
じゃあ、新品パッドは10mm以上あるのに5mm減っただけで交換しなくてはいけないのか?
いえいえ、そこはパッドの裏にシムを入れてパッド自体を底上げして調整してやるのです。
文章にするとわかりにくいですが、現物を触るとすぐわかると思います。
それからいろいろブレーキを触っているウチに気が付いたのですが、
ダイちゃんマシンと私のマシンはちょっと仕組みが違うようです。
私のコスミック
パッドの後ろにシムを入れて調整するタイプ
ダイちゃんのトゥルーリー
キャリパーの中心に初めからシムが入っているタイプ
この中心のシムを抜く事によってキャリパーの左右を近づける仕組みです。
ブレーキホースが豪華ステンメッシュ!私のは塩ビパイプです。
さてさて、明日の空はどうなることやら。
念入りに整備すればするほど天候が悪くなる気がいたしますが(笑)
単純な構造のカートとはいえ、イヤ単純だからこそ一つの部品の不足で走ることが出来なくなります。
純正部品を注文するとイタリアからの船便となります。
そんなの待っていられませんので近所のホームセンターで調達です。
ビスは同サイズがありました。しかしバネがない。
しっくりくる長さ、張力がないのです。
一応、長めの物を購入してソレを切って入れたのですが、やはり張力が弱い。かろうじて動いていますがいつ事切れるやら・・・
あ!
そういえば、ヒロの会社に一台カートが棄ててあったはず!
あれにブレーキついてないか?
ありました
ジュニアカートでしたがちゃんとバネとビスがついてます。
カート本体は錆びてぼろぼろでしたがバネは使えそうです。
それをダイちゃんマシンに装着。
ピッタリです。よかった。
カートはかなり狭い世界らしく、メーカーが違っても使える部品が多数あるようです。
というかステッカーが違うだけで同じ工場で作っているとか、いないとか(笑)
アレです、クスコのダンパーもHKSのダンパーもカヤバの工場で作ってる。みたいな。
純正部品を注文するとイタリアからの船便となります。
そんなの待っていられませんので近所のホームセンターで調達です。
ビスは同サイズがありました。しかしバネがない。
しっくりくる長さ、張力がないのです。
一応、長めの物を購入してソレを切って入れたのですが、やはり張力が弱い。かろうじて動いていますがいつ事切れるやら・・・
あ!
そういえば、ヒロの会社に一台カートが棄ててあったはず!
あれにブレーキついてないか?
ありました
ジュニアカートでしたがちゃんとバネとビスがついてます。
カート本体は錆びてぼろぼろでしたがバネは使えそうです。
それをダイちゃんマシンに装着。
ピッタリです。よかった。
カートはかなり狭い世界らしく、メーカーが違っても使える部品が多数あるようです。
というかステッカーが違うだけで同じ工場で作っているとか、いないとか(笑)
アレです、クスコのダンパーもHKSのダンパーもカヤバの工場で作ってる。みたいな。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析