北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
10/28(日)は何の日か分かってますか?
・・・
そう!
富山県知事選挙です。
じゃなくて。
いや、それも大事ですが、今年最後のカートイベント、
カート祭り 2012 秋
ですよ。
申込締め切りは10/20(日)です。
早めに申し込んで下さいね~
申込用紙は下記リンクか当社HPからダウンロードしてください。
それにご記入頂きそれぞれのショップにお渡しください。
当社へFAXして頂いてもOKです。
■■ 申込用紙 ■■
業務連絡
10/15(月)の7時頃にFAXでお申し込み頂いた方がいらっしゃいますが、裏表逆で送付されております。
薄く裏写りした文字で申込用紙だと判別できたのですが、お名前が分かりません。
お心当たりの方は再度申込下さい。
それでは皆様のご参加お待ちしております。
知事選挙は期日前投票で!
・・・
そう!
富山県知事選挙です。
じゃなくて。
いや、それも大事ですが、今年最後のカートイベント、
カート祭り 2012 秋
ですよ。
申込締め切りは10/20(日)です。
早めに申し込んで下さいね~
申込用紙は下記リンクか当社HPからダウンロードしてください。
それにご記入頂きそれぞれのショップにお渡しください。
当社へFAXして頂いてもOKです。
■■ 申込用紙 ■■
業務連絡
10/15(月)の7時頃にFAXでお申し込み頂いた方がいらっしゃいますが、裏表逆で送付されております。
薄く裏写りした文字で申込用紙だと判別できたのですが、お名前が分かりません。
お心当たりの方は再度申込下さい。
それでは皆様のご参加お待ちしております。
知事選挙は期日前投票で!
先日無事に終了したカートシリーズですが、写真が仕上がりましたのでUPします。
撮影者はなんと!
あの!
高岡市美術館の「二三雲(にぞうぐも) 写真コンテスト」のグランプリ受賞者!
高桑さんです!
■■受賞作品はコチラ■■
カートに乗っていて、写真もうまい、さらにはパンも旨い。
なかなかこんな人材はいませんよ~
そんな高桑さんに撮ってもらった写真がコチラです。
■■フォト蔵 リンク■■
掲載写真は小さいサイズですが、ご希望の方には大きいサイズもお渡ししますのでご連絡ください。
私のヘナチョコ写真とは全然違う素晴らしい写真をご堪能ください。
さて、栄光から発売された新商品。
「リムーバー&グロスコート」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206031?w=300&h=225)
買ってみました。
要するにカウルの汚れ落としケミカルですよ。
皆さんも他車との接触でカウルにタイヤ跡がついてたりしませんか?
私はガソリンでごしごし擦るのですが、労力の割りに綺麗にはなりません。
栄光曰く汚れが激落ちとのこと。
早速、藤根さんのマシンで実験です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206034?w=300&h=225)
タイヤ跡
現物は透明なシンナーのような溶剤です。
これを布につけてこすると・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206028?w=300&h=225)
あらビックリ!こんな感じに綺麗になりました!
1枚目の写真と2枚目の写真の間に500回くらいこすりましたけど。
うそです。
ほんの三こすり半でぴっかぴか。
こりゃーエエワイ。
シンナーと違うのは汚れを落としつつツヤを出すこと。
以前シンナーで洗ったことがありましたが、汚れと一緒にツヤも無くなりましたからね。
仕上がりは素晴らしいです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206030?w=300&h=225)
ビフォー
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206032?w=300&h=225)
アフター
さて、お気づきの片もいらっしゃるかと思いますが、藤根さんの MT01 に YZ125 が載っています。
藤根さんはKTを卒業してミッションカートへステップアップされました。
ウチの在庫の YZ125 をお売りしたのですが、数年放置していたのに一発でエンジン始動。さすがヤマハ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206033?w=300&h=225)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1350206029?w=300&h=225)
フロントブレーキも装着
納車は10/23(火)の予定ですが、その前に実走行テストもしたいので、
10/16(火)はおわらに出向きます。
久しぶりのミッションカート。
ギア比もおわら用にしましたので6速全部使えます。
右手はほとんどシフトレバー操作に追われるので、ほぼ左手のみの片手運転。
まともに走れるかなぁ~
とにかく、やわやわ行ってきます。
そのうちにもう一台のミッションカートも動かせるようにしますので興味の有るかたはどーぞ。
と、言ってからハヤ1年経過(笑)
「リムーバー&グロスコート」
買ってみました。
要するにカウルの汚れ落としケミカルですよ。
皆さんも他車との接触でカウルにタイヤ跡がついてたりしませんか?
私はガソリンでごしごし擦るのですが、労力の割りに綺麗にはなりません。
栄光曰く汚れが激落ちとのこと。
早速、藤根さんのマシンで実験です。
タイヤ跡
現物は透明なシンナーのような溶剤です。
これを布につけてこすると・・・
あらビックリ!こんな感じに綺麗になりました!
1枚目の写真と2枚目の写真の間に500回くらいこすりましたけど。
うそです。
ほんの三こすり半でぴっかぴか。
こりゃーエエワイ。
シンナーと違うのは汚れを落としつつツヤを出すこと。
以前シンナーで洗ったことがありましたが、汚れと一緒にツヤも無くなりましたからね。
仕上がりは素晴らしいです。
ビフォー
アフター
さて、お気づきの片もいらっしゃるかと思いますが、藤根さんの MT01 に YZ125 が載っています。
藤根さんはKTを卒業してミッションカートへステップアップされました。
ウチの在庫の YZ125 をお売りしたのですが、数年放置していたのに一発でエンジン始動。さすがヤマハ。
フロントブレーキも装着
納車は10/23(火)の予定ですが、その前に実走行テストもしたいので、
10/16(火)はおわらに出向きます。
久しぶりのミッションカート。
ギア比もおわら用にしましたので6速全部使えます。
右手はほとんどシフトレバー操作に追われるので、ほぼ左手のみの片手運転。
まともに走れるかなぁ~
とにかく、やわやわ行ってきます。
そのうちにもう一台のミッションカートも動かせるようにしますので興味の有るかたはどーぞ。
と、言ってからハヤ1年経過(笑)
シリーズも一段落したこの時期にすべき話題では無いのかもしれませんが、
記憶も新しい今!フラッグの意味のおさらいをしましょう。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1349859805?w=60&h=40)
日章旗
競技開始の合図です。
スタートラインの手前25mにあるイエローラインまではアクセルを全開にしてはいけません。
イエローラインからはアクセルを踏んでも構いませんが、競技開始はスタートラインからです。
それまでは前走者を追い越ししてはいけません。車線変更も禁止です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1349859808?w=61&h=40)
ミススタート旗
フライングがあった場合に振られます。
スタートライン前に車線変更した車輌がいた場合もミススタートです。
車線変更防止のためにカラーコーンなどで仕切るのが一般的です。
前回のシリーズ戦では2位の選手が1位の選手をスタートラインの手前で追い越したためにミススタートとなりました。
コレは1位、2位の選手に限らず、8位の選手が7位の選手を追い越してもミススタートとなります。
実際はそんな下位までは見ていられないのですが。
おわらではミススタート旗が無いのでブルーフラッグで代用します。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1349859807?w=60&h=40)
チェッカーフラッグ
競技終了の合図
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1349859802?w=60&h=40)
イエローフラッグ
SL規定では
「静止提示」前方に危険あり、追い越し禁止。
「振動提示」前方が非常に危険な状態、追い越し禁止、停止準備せよ。
と書いてあります。
ドコにもスローダウンせよとは書いていないのです。
つまり前方に注意し、追い越ししなければレーシングスピードで走行してもペナルティはありません。
追い越し禁止というものの、トラブル等で明かなスローダウンしている車輌に対してはその限りではありません。
ただ、スローダウンしている車輌を抜く場合イエロー無視のペナルティをとられないように気を付けてください。
正式にはグリーンフラッグが振られるまでイエロー区間となります。
しかし、一般的にはイエローフラッグからスピン車輌までがイエロー区間とされています。
原因となる車輌が止まっている場所以降はグリーン扱いとされます。
おわらもこの方式です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1349859804?w=60&h=40)
オレンジボール
車輌トラブルに対するピットイン命令。
マシンの不具合の他にスーツのジッパーやヘルメットのアゴヒモの外れにも振られます。
注意すべきは失格ではないということ。
ピットインして原因を解消すればレースに復帰可能です。
スローダウンする義務もありませんので早くピットに戻って修理しましょう。
最後まで諦めてはいけません。
どうです?
正しく理解できていますか?
フラッグの意味は知っていても、そのフラッグに対する正しい対応ができなければ意味がありません。
ただ、「対応」に関しては主催者の解釈の仕方次第で見方が変わりますので、実際にはそのレースの主催者、競技長の指示に従ってください。
この機会に今一度SLルールブックを見返してみるのも良いかもしれませんね。
最近はイベントの参加者も増加しておりますのでルールの衆知徹底をはかりたいと思います。
皆様ご協力をお願いいたします。
記憶も新しい今!フラッグの意味のおさらいをしましょう。
日章旗
競技開始の合図です。
スタートラインの手前25mにあるイエローラインまではアクセルを全開にしてはいけません。
イエローラインからはアクセルを踏んでも構いませんが、競技開始はスタートラインからです。
それまでは前走者を追い越ししてはいけません。車線変更も禁止です。
ミススタート旗
フライングがあった場合に振られます。
スタートライン前に車線変更した車輌がいた場合もミススタートです。
車線変更防止のためにカラーコーンなどで仕切るのが一般的です。
前回のシリーズ戦では2位の選手が1位の選手をスタートラインの手前で追い越したためにミススタートとなりました。
コレは1位、2位の選手に限らず、8位の選手が7位の選手を追い越してもミススタートとなります。
実際はそんな下位までは見ていられないのですが。
おわらではミススタート旗が無いのでブルーフラッグで代用します。
チェッカーフラッグ
競技終了の合図
イエローフラッグ
SL規定では
「静止提示」前方に危険あり、追い越し禁止。
「振動提示」前方が非常に危険な状態、追い越し禁止、停止準備せよ。
と書いてあります。
ドコにもスローダウンせよとは書いていないのです。
つまり前方に注意し、追い越ししなければレーシングスピードで走行してもペナルティはありません。
追い越し禁止というものの、トラブル等で明かなスローダウンしている車輌に対してはその限りではありません。
ただ、スローダウンしている車輌を抜く場合イエロー無視のペナルティをとられないように気を付けてください。
正式にはグリーンフラッグが振られるまでイエロー区間となります。
しかし、一般的にはイエローフラッグからスピン車輌までがイエロー区間とされています。
原因となる車輌が止まっている場所以降はグリーン扱いとされます。
おわらもこの方式です。
オレンジボール
車輌トラブルに対するピットイン命令。
マシンの不具合の他にスーツのジッパーやヘルメットのアゴヒモの外れにも振られます。
注意すべきは失格ではないということ。
ピットインして原因を解消すればレースに復帰可能です。
スローダウンする義務もありませんので早くピットに戻って修理しましょう。
最後まで諦めてはいけません。
どうです?
正しく理解できていますか?
フラッグの意味は知っていても、そのフラッグに対する正しい対応ができなければ意味がありません。
ただ、「対応」に関しては主催者の解釈の仕方次第で見方が変わりますので、実際にはそのレースの主催者、競技長の指示に従ってください。
この機会に今一度SLルールブックを見返してみるのも良いかもしれませんね。
最近はイベントの参加者も増加しておりますのでルールの衆知徹底をはかりたいと思います。
皆様ご協力をお願いいたします。
動画をご覧になった方は分かると思いますが、最終結果はこんな感じです。
■■リザルト■■
そして気になるポイントランキングはこちら!
■■2012ポイントランキング最終結果■■
終わってみればこんな感じでしたね。
上位陣はなんとなく予想通りといった感がありますが、
注目すべきはあと一歩で惜しくも入賞を逃した中盤グループ。
ポイント上でもコース上でも熱いバトルが繰り広げられています。
この辺りの動向も目が離せません。
さて、ポイントと言えば欠かせないのが賞品です。
今回はおわらも巻き込んで奮発しましたよ~
1位 レインタイヤ 雨にたたられたシリーズを象徴しています。
ってかレインの方が高いし。
副賞として富山市蓮町のパン屋さん「イソヤ」の金券も贈呈。
高桑さん、協賛ありがとうございました。
みんなパンを買いに行くべし!!
2位 ドライタイヤ 折田君はドライタイヤの方が良かったとのこと。
あえて2位を狙おうか?という葛藤がレース中にあったとか(笑)
3位 イマフイナズマシート 今話題の柔らかシートです。
4位 パーツクリーナー 1ケース どれだけあっても困らない!
5位 チェーンオイル
6位 2stオイル
その後の表彰式ではなんとえつろう選手が自分の賞品を放出!
急遽ドライタイヤ争奪ジャンケン大会が始まりました。
激戦の末、タイヤを手にしたのはなんと4位の備後さん。
パーツクリーナーにタイヤまで手にしたラッキーボーイとなりました。
しかし、ここで備後さんもパーツクリーナーを放出!
またもジャンケン大会が始まりました。
結局パーツクリーナーを手にしたのは杉原さん。
おめでとうございます。
最後は全員で記念撮影。
今年を締めくくるにふさわしい盛り上がりとなりました。
今回の結果を踏まえ、来年はさらに良いシリーズ展開ができるよう検討します。
なにかご意見などがありましたら遠慮なくご連絡ください。
一年を通じてシリーズに参加してくださいった皆様、ならびに旗振りなどを手伝ってくれたスタッフの皆様、誠にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
イヤイヤ!
まだ終わらんよ!
10/28(日)に今年最後のカートイベント
「おわらカート祭り2012 秋」
が開催されます。ライセンスは不要ですので、シリーズに出られなかった人もどしどしご参加ください。
申込締め切りは 10/20(土) です。
皆様のお申し込みお待ちしております。
■■リザルト■■
そして気になるポイントランキングはこちら!
■■2012ポイントランキング最終結果■■
終わってみればこんな感じでしたね。
上位陣はなんとなく予想通りといった感がありますが、
注目すべきはあと一歩で惜しくも入賞を逃した中盤グループ。
ポイント上でもコース上でも熱いバトルが繰り広げられています。
この辺りの動向も目が離せません。
さて、ポイントと言えば欠かせないのが賞品です。
今回はおわらも巻き込んで奮発しましたよ~
1位 レインタイヤ 雨にたたられたシリーズを象徴しています。
ってかレインの方が高いし。
副賞として富山市蓮町のパン屋さん「イソヤ」の金券も贈呈。
高桑さん、協賛ありがとうございました。
みんなパンを買いに行くべし!!
2位 ドライタイヤ 折田君はドライタイヤの方が良かったとのこと。
あえて2位を狙おうか?という葛藤がレース中にあったとか(笑)
3位 イマフイナズマシート 今話題の柔らかシートです。
4位 パーツクリーナー 1ケース どれだけあっても困らない!
5位 チェーンオイル
6位 2stオイル
その後の表彰式ではなんとえつろう選手が自分の賞品を放出!
急遽ドライタイヤ争奪ジャンケン大会が始まりました。
激戦の末、タイヤを手にしたのはなんと4位の備後さん。
パーツクリーナーにタイヤまで手にしたラッキーボーイとなりました。
しかし、ここで備後さんもパーツクリーナーを放出!
またもジャンケン大会が始まりました。
結局パーツクリーナーを手にしたのは杉原さん。
おめでとうございます。
最後は全員で記念撮影。
今年を締めくくるにふさわしい盛り上がりとなりました。
今回の結果を踏まえ、来年はさらに良いシリーズ展開ができるよう検討します。
なにかご意見などがありましたら遠慮なくご連絡ください。
一年を通じてシリーズに参加してくださいった皆様、ならびに旗振りなどを手伝ってくれたスタッフの皆様、誠にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
イヤイヤ!
まだ終わらんよ!
10/28(日)に今年最後のカートイベント
「おわらカート祭り2012 秋」
が開催されます。ライセンスは不要ですので、シリーズに出られなかった人もどしどしご参加ください。
申込締め切りは 10/20(土) です。
皆様のお申し込みお待ちしております。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析