北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
さて、今回はカートとは少し離れディーゼルエンジンのお話。
トランポでもおなじみのハイエースやキャラバンはガソリン車もありますが、やっぱりディーゼル車が人気です。
燃料単価、燃費、耐久性、トルク、どれをとってもディーゼルに分があります。
しかし、ガソリン車に比べてディーゼルは排気ガス中の汚染物質が多く、
空気汚染が問題視されております。
従って、現在発売されているディーゼル車は全て排気ガスの清浄装置が装着されています。
それがDPR(DPF)触媒です。
これは排気ガス中に含まれる煤を除去するフィルターなのですが、コレが曲者。
マフラーにフィルターを装着するわけですからハッキリ言って抵抗です。
環境に優しいかもしれませんがエンジンには厳しい話です。
1型のハイエースは新開発の2500ccディーゼルエンジン(DPR無し)だったのに、
2型になってDPR装着によりパワーロス。
その為、それを補うために3000ccになったのは業界では有名な話。
しかも3000ccは旧型エンジンのリファイン。
2型は初のDPR搭載車ですし、今まで無かった機構ですからユーザーも慣れていません。
一部では不評のハイエースです。
そうです、私のハイエースですよ(笑)
3型はDPRが改良され大分良いようです。
さて、DPRは煤を除去するフィルターだと書きましたが、問題はもう一つあります。
フィルターはいずれ詰まるのです。
煤で詰まったフィルターをなんとかしなくてはなりません。
ハイエースの場合、触媒に燃料のインジェクションがあります。
触媒内に燃料を噴射、排気熱で発火させ煤を燃やす機構となっています。
FC3Sのサーマルリアクターに機構は似ています。こっちは空気を送って余ったガソリンを燃やすのですが。
これが作動している間は大変なパワーロス。急に遅くなってイライラします。
それでもちゃんと作動すれば煤は減るのですが、触媒が軽油の発火温度に達していない場合は作動せず、煤は溜まる一方。
最悪、走行不能に陥ります。
エンジンオイルも煤の溜まりにくいDPR用のオイルを使用する必要があります。
この煩わしさが「2型はダメ」と言われる原因ですが、今となっては全てのディーゼルがDPR装着車です。
諦めて慣れて下さい。私も慣れました(笑)
専用オイルを使うこと
オイル交換は5000km毎にすること
煤が溜まって警告ランプが点灯したらめんどくさがらず焼くこと
エンジンが暖まらないチョイ乗りは避けること
長時間のアイドリングは避けること
これだけを守っていれば普通に乗れます。
・・・ってオイ、やっぱ面倒だな(笑)
上記事項はトヨタ車より、日産車の方がシビアです。
DPR触媒が完全に目詰まりをおこしてしまうと交換するしか有りません。
20万円オーバーの出費となりますのでご注意ください。
そろそろ中古車市場にもDPR付きディーゼル車が出回っております。
車種によってはDPRの有り無しで馬力の違うもの、使い勝手が悪く不人気なものなど、DPRが影響する相場変動がございます。
トランポにディーゼル車を検討している方はこの話を頭の片隅に置いておいてください。
トランポでもおなじみのハイエースやキャラバンはガソリン車もありますが、やっぱりディーゼル車が人気です。
燃料単価、燃費、耐久性、トルク、どれをとってもディーゼルに分があります。
しかし、ガソリン車に比べてディーゼルは排気ガス中の汚染物質が多く、
空気汚染が問題視されております。
従って、現在発売されているディーゼル車は全て排気ガスの清浄装置が装着されています。
それがDPR(DPF)触媒です。
これは排気ガス中に含まれる煤を除去するフィルターなのですが、コレが曲者。
マフラーにフィルターを装着するわけですからハッキリ言って抵抗です。
環境に優しいかもしれませんがエンジンには厳しい話です。
1型のハイエースは新開発の2500ccディーゼルエンジン(DPR無し)だったのに、
2型になってDPR装着によりパワーロス。
その為、それを補うために3000ccになったのは業界では有名な話。
しかも3000ccは旧型エンジンのリファイン。
2型は初のDPR搭載車ですし、今まで無かった機構ですからユーザーも慣れていません。
一部では不評のハイエースです。
そうです、私のハイエースですよ(笑)
3型はDPRが改良され大分良いようです。
さて、DPRは煤を除去するフィルターだと書きましたが、問題はもう一つあります。
フィルターはいずれ詰まるのです。
煤で詰まったフィルターをなんとかしなくてはなりません。
ハイエースの場合、触媒に燃料のインジェクションがあります。
触媒内に燃料を噴射、排気熱で発火させ煤を燃やす機構となっています。
FC3Sのサーマルリアクターに機構は似ています。こっちは空気を送って余ったガソリンを燃やすのですが。
これが作動している間は大変なパワーロス。急に遅くなってイライラします。
それでもちゃんと作動すれば煤は減るのですが、触媒が軽油の発火温度に達していない場合は作動せず、煤は溜まる一方。
最悪、走行不能に陥ります。
エンジンオイルも煤の溜まりにくいDPR用のオイルを使用する必要があります。
この煩わしさが「2型はダメ」と言われる原因ですが、今となっては全てのディーゼルがDPR装着車です。
諦めて慣れて下さい。私も慣れました(笑)
専用オイルを使うこと
オイル交換は5000km毎にすること
煤が溜まって警告ランプが点灯したらめんどくさがらず焼くこと
エンジンが暖まらないチョイ乗りは避けること
長時間のアイドリングは避けること
これだけを守っていれば普通に乗れます。
・・・ってオイ、やっぱ面倒だな(笑)
上記事項はトヨタ車より、日産車の方がシビアです。
DPR触媒が完全に目詰まりをおこしてしまうと交換するしか有りません。
20万円オーバーの出費となりますのでご注意ください。
そろそろ中古車市場にもDPR付きディーゼル車が出回っております。
車種によってはDPRの有り無しで馬力の違うもの、使い勝手が悪く不人気なものなど、DPRが影響する相場変動がございます。
トランポにディーゼル車を検討している方はこの話を頭の片隅に置いておいてください。
さて、いつのまにか師走になり坊さんでなくとも走る回る今日この頃。
只今サーバーの障害で当社HPにアクセスできない状態となっております。
昨日まであった店(看板)が急に無くなると「ついに潰れたか?」って思うでしょ?
え?思わない?
たまに訪れたのに404だったらそう思われても仕方ないのでコッチで告知しておきます。
たいしたアクセスもありませんけどね~(笑)
そう言えば、間の悪いことは続くもので、本日ウチのプリンターが壊れました。
急ぎで印刷しなくてはならない書類が印刷できず軽いパニック。
電機屋さんへ飛んでいって新しいのを購入しました。
エプソンの新製品を購入しましたがメイド姿の黒木メイサは付属しておりませんでした(笑)
なんだよ、いたれりつくせりのオプションじゃないのかよ(笑)
さて、明日はいよいよ大忘年会。
どんな間の悪い事が起こりますやら・・・
30名以上集まって、そのほとんどがカート乗り。
考えたらスゴイよね。
只今サーバーの障害で当社HPにアクセスできない状態となっております。
昨日まであった店(看板)が急に無くなると「ついに潰れたか?」って思うでしょ?
え?思わない?
たまに訪れたのに404だったらそう思われても仕方ないのでコッチで告知しておきます。
たいしたアクセスもありませんけどね~(笑)
そう言えば、間の悪いことは続くもので、本日ウチのプリンターが壊れました。
急ぎで印刷しなくてはならない書類が印刷できず軽いパニック。
電機屋さんへ飛んでいって新しいのを購入しました。
エプソンの新製品を購入しましたがメイド姿の黒木メイサは付属しておりませんでした(笑)
なんだよ、いたれりつくせりのオプションじゃないのかよ(笑)
さて、明日はいよいよ大忘年会。
どんな間の悪い事が起こりますやら・・・
30名以上集まって、そのほとんどがカート乗り。
考えたらスゴイよね。
さて、金曜フリー走行で不安しかなかったザウバー可夢偉ですが、なんと予選では大躍進!
タイムは10番手をマーク! しかもその後の審議の結果7番グリッドからのスタートが決まっています。
これにはちょっと複雑な事情があります。
レースに使用出来るタイヤの本数はレギュレーションで決まっています。
そのため、予選でガンバリすぎてタイヤを減らすより程々の順位を獲得できたら後は走らずにタイヤを温存するという作戦があるのです。
Q2終了後の純粋な予選タイムでいけば7~10番手はこの並び。
7位シューマッハ、8位セナ、9位ペトロフ、10位可夢偉
通常はQ3で更なるタイムアタックをしてタイヤを減らすより、温存させた新品タイヤで決勝を戦うのが一般的です。
しかし、可夢偉はQ3でもう一度コースに出てアタックを行ったようです。
レギュレーションによれば、Q3でタイム無しとなった場合、アタックをわなかったチームよりアタックを行ったチームの方が前になるというルールがあります。
タイヤを温存したチームより、タイヤを減らしてまでアタックしたチームの方が優遇されるという措置です。
いいですか、ここで重要なのは「タイム無しとなった場合」というところです。
タイム計測が正しくされた場合は純粋にそのタイムの速い遅いで順位が決まります。
しかしタイム無しとなった場合は上記のようなレギュレーションがあります。
ザウバー可夢偉はタイムを出すためのソフトタイヤではなく、グリップの悪いミディアムタイヤを装着してアタック。そして、あえてフィニッシュラインを通過せずにピットインしております。
これで先のレギュレーションのアタックを行ったがタイム無しという状況を作り上げたのです!!
コレをみて可夢偉以外のチームもコースインするものの、セッション時間切れでアタックしたとはみなされませんでした。
長い時間協議されたようですが最終予選結果はこの順位となりました。
7位可夢偉、8位シューマッハ、9位セナ、10位ペトロフ
完全にザウバーの作戦勝ちです。
なんだよ上位陣もスゴイけど中位陣もスゲーな!!
さすが世界最高峰のF1ですね。
そこで予選、決勝と観に行ってる飯村さんに電話してみました。
私
「どいがね?可夢偉スゴイねか!」
飯村
「おうよ、俺ちょっとアドバイスしてやったがよ。コーナーの突っ込み甘いゆーてよ。そしたらちょっと速なったちゃ。アハハハハハ!!」
飯村節サクレツです(笑)
さーて、決勝は午後から。
今日はワクワクして仕事になりませんな!
タイムは10番手をマーク! しかもその後の審議の結果7番グリッドからのスタートが決まっています。
これにはちょっと複雑な事情があります。
レースに使用出来るタイヤの本数はレギュレーションで決まっています。
そのため、予選でガンバリすぎてタイヤを減らすより程々の順位を獲得できたら後は走らずにタイヤを温存するという作戦があるのです。
Q2終了後の純粋な予選タイムでいけば7~10番手はこの並び。
7位シューマッハ、8位セナ、9位ペトロフ、10位可夢偉
通常はQ3で更なるタイムアタックをしてタイヤを減らすより、温存させた新品タイヤで決勝を戦うのが一般的です。
しかし、可夢偉はQ3でもう一度コースに出てアタックを行ったようです。
レギュレーションによれば、Q3でタイム無しとなった場合、アタックをわなかったチームよりアタックを行ったチームの方が前になるというルールがあります。
タイヤを温存したチームより、タイヤを減らしてまでアタックしたチームの方が優遇されるという措置です。
いいですか、ここで重要なのは「タイム無しとなった場合」というところです。
タイム計測が正しくされた場合は純粋にそのタイムの速い遅いで順位が決まります。
しかしタイム無しとなった場合は上記のようなレギュレーションがあります。
ザウバー可夢偉はタイムを出すためのソフトタイヤではなく、グリップの悪いミディアムタイヤを装着してアタック。そして、あえてフィニッシュラインを通過せずにピットインしております。
これで先のレギュレーションのアタックを行ったがタイム無しという状況を作り上げたのです!!
コレをみて可夢偉以外のチームもコースインするものの、セッション時間切れでアタックしたとはみなされませんでした。
長い時間協議されたようですが最終予選結果はこの順位となりました。
7位可夢偉、8位シューマッハ、9位セナ、10位ペトロフ
完全にザウバーの作戦勝ちです。
なんだよ上位陣もスゴイけど中位陣もスゲーな!!
さすが世界最高峰のF1ですね。
そこで予選、決勝と観に行ってる飯村さんに電話してみました。
私
「どいがね?可夢偉スゴイねか!」
飯村
「おうよ、俺ちょっとアドバイスしてやったがよ。コーナーの突っ込み甘いゆーてよ。そしたらちょっと速なったちゃ。アハハハハハ!!」
飯村節サクレツです(笑)
さーて、決勝は午後から。
今日はワクワクして仕事になりませんな!
行って来ました鈴鹿!
例年通り、フリー走行のみですが見て来ましたよ~
やっぱ速い!そしてすごい音!
生は違うね!
AMフリー走行はヘアピンで見ておりました。
セッション序盤は慣れないためか多くのマシンがクリップを外し、挙動を乱していました。
しかしそこはF1ドライバー、中盤には鋭い突っ込みを見せ始めます。
中でもフォースインディアの進入速度はピカイチ。
しかし、そのほとんどは止まりきれずダメダメでしたが。
後で知ったのですがこのときのドライバーはフォースインディアの3rdドライバー、Nヒュルケンベルグだったそうです。
限られた時間で自分のパフォーマンスを見せようと張り切っていたのでしょうか?
TVでは分からない、生ならではの発見その1 「排気音」
今年は前方排気システムを採用しているチームがいくつかあります。
前方排気システムとは、F1エンジンの超高圧の排気ガスをエアロに積極的にあてて、さらなるダウンフォースを得るというもの。
しかし、アクセルオフ時にはエンジン回転数が落ち、排気ガスの圧力も減少します。
コーナリング中にダウンフォースが変化してしまっては乗りにくい・・・・というか危険です。
そこでレッドブルをはじめ前方排気を採用する各チームはアクセルオフでも排気ガスが出るシステムを構築しています。
これは私も知っていましたし、TVでもその排気音を聞いていました。
ところが!
生で聞いた排気音はすごい音でした。
とくにレッドブル、とりわけベッテルのアクセルオフは
「ブリッベリブリバリベボッ!」
ととてもキタナイ(笑)
はじめはなんか壊れてるんじゃないかと思いましたよ。
発見その2 「DRS」
これも今年からの新システムです。
リアウイングを水平方向へ可変させ、空気抵抗を減らし、速度を得るシステムです。
レース本番では使用するタイミングは決まっているのですが、フリー走行と予選はどこで使っても良いのです。
コーナーではウイングを立ててダウンフォースを得、ストレートではウイングを寝かして抵抗を減らす。
TV中継は決勝本番ですから頻繁には使わない(使えない)のですが、フリー走行ではみんなパカパカ動かしていました。
それが各マシン微妙に作動タイミングが違うのです。
「あーアイツはあそこで寝かすんだ。」とTVでは見られない動きを見られました。
その後、セッション終盤にデグナーでベッテルがコースオフ。
幸いフロントウイングのみの損傷で事なきを得ましたが、驚きましたよ。
午後はS字から逆バンクへ移動しながら見ておりました。
やはり、昨年同様レッドブルの動きがカートじみてて良い動き。
レッドブル、マクラーレン、フェラーリ、メルセデスが良いのはいつものことですが、トロロッソもかなりイイ動きをしていました。
ザウバーは・・・
なんか決まっていない感じ。
逆バンクでクリップを外すことが多く、アクセルオフの時間が他車と比べて長いのが印象的でした。
しかしそんな中でもペレスは 1分34秒393 で13位
可夢偉は 1分36秒038 で16位
同じチーム員に2秒近い差をあけられています。
あくまでフリー走行のタイムですから参考タイムですが、明日の予選は頑張ってくれ!頼む!
さ~て、明日の予選はTV中継が無いのでネットでの結果のみですが、明後日の決勝はTV前で正座ですよ(笑)
普段あまり見ない人もせっかくの日本グランプリ、是非楽しんでください。
私は今からワクワクです!
例年通り、フリー走行のみですが見て来ましたよ~
やっぱ速い!そしてすごい音!
生は違うね!
AMフリー走行はヘアピンで見ておりました。
セッション序盤は慣れないためか多くのマシンがクリップを外し、挙動を乱していました。
しかしそこはF1ドライバー、中盤には鋭い突っ込みを見せ始めます。
中でもフォースインディアの進入速度はピカイチ。
しかし、そのほとんどは止まりきれずダメダメでしたが。
後で知ったのですがこのときのドライバーはフォースインディアの3rdドライバー、Nヒュルケンベルグだったそうです。
限られた時間で自分のパフォーマンスを見せようと張り切っていたのでしょうか?
TVでは分からない、生ならではの発見その1 「排気音」
今年は前方排気システムを採用しているチームがいくつかあります。
前方排気システムとは、F1エンジンの超高圧の排気ガスをエアロに積極的にあてて、さらなるダウンフォースを得るというもの。
しかし、アクセルオフ時にはエンジン回転数が落ち、排気ガスの圧力も減少します。
コーナリング中にダウンフォースが変化してしまっては乗りにくい・・・・というか危険です。
そこでレッドブルをはじめ前方排気を採用する各チームはアクセルオフでも排気ガスが出るシステムを構築しています。
これは私も知っていましたし、TVでもその排気音を聞いていました。
ところが!
生で聞いた排気音はすごい音でした。
とくにレッドブル、とりわけベッテルのアクセルオフは
「ブリッベリブリバリベボッ!」
ととてもキタナイ(笑)
はじめはなんか壊れてるんじゃないかと思いましたよ。
発見その2 「DRS」
これも今年からの新システムです。
リアウイングを水平方向へ可変させ、空気抵抗を減らし、速度を得るシステムです。
レース本番では使用するタイミングは決まっているのですが、フリー走行と予選はどこで使っても良いのです。
コーナーではウイングを立ててダウンフォースを得、ストレートではウイングを寝かして抵抗を減らす。
TV中継は決勝本番ですから頻繁には使わない(使えない)のですが、フリー走行ではみんなパカパカ動かしていました。
それが各マシン微妙に作動タイミングが違うのです。
「あーアイツはあそこで寝かすんだ。」とTVでは見られない動きを見られました。
その後、セッション終盤にデグナーでベッテルがコースオフ。
幸いフロントウイングのみの損傷で事なきを得ましたが、驚きましたよ。
午後はS字から逆バンクへ移動しながら見ておりました。
やはり、昨年同様レッドブルの動きがカートじみてて良い動き。
レッドブル、マクラーレン、フェラーリ、メルセデスが良いのはいつものことですが、トロロッソもかなりイイ動きをしていました。
ザウバーは・・・
なんか決まっていない感じ。
逆バンクでクリップを外すことが多く、アクセルオフの時間が他車と比べて長いのが印象的でした。
しかしそんな中でもペレスは 1分34秒393 で13位
可夢偉は 1分36秒038 で16位
同じチーム員に2秒近い差をあけられています。
あくまでフリー走行のタイムですから参考タイムですが、明日の予選は頑張ってくれ!頼む!
さ~て、明日の予選はTV中継が無いのでネットでの結果のみですが、明後日の決勝はTV前で正座ですよ(笑)
普段あまり見ない人もせっかくの日本グランプリ、是非楽しんでください。
私は今からワクワクです!
さて、9/28よりブログの下部にCMが挿入されることとなりました。
頼みもせんのに。
これはアフェリエイトではなく純粋にCMですので当社とは一切関係ありません。
この忍者ツールズブログは無料がウリだったのですが、「無料で使うならCM載せろ」という流れになったようです。
このCMを消すには有料版にアップグレードしなくてはいけないようです。
古い低スペックPCをお使いの方は
CMの内容によっては画面表示が大幅に遅くなる可能性もございます。
(ウチは遅くなりました(笑))
おとなしく有料版にアップグレードするか、
CMくらい放置するか、
はたまた他のブログに乗り換えるか、
現在検討中です。
ただ、イキナリ無くなったりしませんからご安心を。
頼みもせんのに。
これはアフェリエイトではなく純粋にCMですので当社とは一切関係ありません。
この忍者ツールズブログは無料がウリだったのですが、「無料で使うならCM載せろ」という流れになったようです。
このCMを消すには有料版にアップグレードしなくてはいけないようです。
古い低スペックPCをお使いの方は
CMの内容によっては画面表示が大幅に遅くなる可能性もございます。
(ウチは遅くなりました(笑))
おとなしく有料版にアップグレードするか、
CMくらい放置するか、
はたまた他のブログに乗り換えるか、
現在検討中です。
ただ、イキナリ無くなったりしませんからご安心を。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析