北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
新年あけましておめでとうございます。
あれよあれよという間に今日はもう1月4日。明日で正月休みも終わりですね~
皆さんはしっかり休まれたでしょうか?
今年は新年の社会不適合者遠征を中止したため、ことの他のんびりした正月を過ごしました。
初詣に行ったり初売りに行ったりと人並みの動きはしましたが、基本的には寝正月でしたね。
んで、
神社でおみくじを引いたのですが、今年は大吉でした。
たかが100円で買える紙っぺらでかなりいい気分になりましたよ(笑)
毎年おみくじは引くのですが、私今まで一度も「凶」を見たことがありません。
凶を抜いてある神社も多いと聞きますが、ココまでくれば凶のほうがレアですよね。
むしろ激レアを引き当てる強運がついているのではないでしょうか?
知らんけど(笑)
さて、それを踏まえて。
凶や吉など一般的なおみくじで出てくるのは以下の6種でしょうか。
大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶
よい方から順に並べるとこう。
大中小の吉があり、ノーマルの吉、そして末の吉。
しかし!
こんな解釈もあるそうです。
大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶
マジで?中吉より吉のほうが上なの?
ちょっと分かりにくいよね。
これは「吉」を「かわいい」に変換すると分かりやすいそうです。
大吉 すごくかわいい
吉 かわいい
中吉 まあまあかわいい
小吉 ちょっとかわいい
末吉 ぎりぎりかわいい
凶 ぶっさ
なるほど。よく分かりました。
神社により解釈が異なるそうなので、自分の都合のいいように受け取ればいいんじゃないでしょうか。
年の初めからくだらないスタートですが、今年もウチはこんな感じです。
みなさま本年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、通常営業は1月6日(月)からです。
皆様のお越しをお待ちしております。
あれよあれよという間に今日はもう1月4日。明日で正月休みも終わりですね~
皆さんはしっかり休まれたでしょうか?
今年は新年の社会不適合者遠征を中止したため、ことの他のんびりした正月を過ごしました。
初詣に行ったり初売りに行ったりと人並みの動きはしましたが、基本的には寝正月でしたね。
んで、
神社でおみくじを引いたのですが、今年は大吉でした。
たかが100円で買える紙っぺらでかなりいい気分になりましたよ(笑)
毎年おみくじは引くのですが、私今まで一度も「凶」を見たことがありません。
凶を抜いてある神社も多いと聞きますが、ココまでくれば凶のほうがレアですよね。
むしろ激レアを引き当てる強運がついているのではないでしょうか?
知らんけど(笑)
さて、それを踏まえて。
凶や吉など一般的なおみくじで出てくるのは以下の6種でしょうか。
大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶
よい方から順に並べるとこう。
大中小の吉があり、ノーマルの吉、そして末の吉。
しかし!
こんな解釈もあるそうです。
大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶
マジで?中吉より吉のほうが上なの?
ちょっと分かりにくいよね。
これは「吉」を「かわいい」に変換すると分かりやすいそうです。
大吉 すごくかわいい
吉 かわいい
中吉 まあまあかわいい
小吉 ちょっとかわいい
末吉 ぎりぎりかわいい
凶 ぶっさ
なるほど。よく分かりました。
神社により解釈が異なるそうなので、自分の都合のいいように受け取ればいいんじゃないでしょうか。
年の初めからくだらないスタートですが、今年もウチはこんな感じです。
みなさま本年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、通常営業は1月6日(月)からです。
皆様のお越しをお待ちしております。
名前。
私のネーミングセンスもかなりいい加減なものですが、車のネーミングも由来をたどれば案外てきと~なモノですよ。
カローラ、カリーナ、コロナ、セラ、セリカ、バブル期のトヨタ車は女性名が多かったですし、
カムリとかも由来は「冠」、クラウンに対しての別アプローチだとか。
他にも星の名前や神話から拝借したりなど。
S-MX NSX MR2 英数字並べときゃカッコイイという風潮もありましたね。
んで、みなさんご存じ「タント」
た~んと積めるからタント。なんじゃそりゃ。
ですが一旦定着してしまえばそれはすでに固有名詞となり違和感はありません。
そんなタントが10月にフルモデルチェンジをします。
先日、業者向けの新車発表会に行って来たのですが、なかなかイイ感じでしたよ。
全ての情報がまだ社外秘なので多くは語れませんがダイハツの本気が感じられます。
打倒 ホンダ NBOX!!
ま、こんなモンは後出しじゃんけんと同じ。
後から出る車が強いに決まってます。
タント独自の強みを伸ばし、NBOXの良いトコロをパクリ、スペーシアの良いトコロもパクる。
こんな車が売れない訳がない。
ウチはスズキもホンダもダイハツも日産もトヨタも取り扱っていますのでお客様が欲しい車を売るだけなんですけどね。
んで、新車発表会の帰りに渡されたお土産。
「ダイハツのロゴ入り瓦せんべい」
すげーな、わざわざ作っちゃったの?
こんなところにも本気が感じられますよね。
んで、この瓦せんべいと一緒に新型タントの予約用紙が入っていたという(笑)
う~ん断りにくい。
大体の事は即決で決めていますが、コイツに関してはもう少し考えます。
なんでかって?
1月に最も遅い後出しじゃんけんの日産のでっかい軽四が発売を控えているのです。
先日一台、日産デイズを買いましたがコレがなかなかの出来。
今の所、ムーヴ、ワゴンRより抜きん出ています。
ついに日産(三菱)もタントに追撃をかける訳ですよ。
コレを見て決めたいところではあるのですよねぇ。
消費税UP前の駆け込み需要も必至。
年末から来春にかけては私も忙しくなります。
ですから今のウチにカートを頑張りますよ~
今日もいい天気だよね。
乗りたい。
私のネーミングセンスもかなりいい加減なものですが、車のネーミングも由来をたどれば案外てきと~なモノですよ。
カローラ、カリーナ、コロナ、セラ、セリカ、バブル期のトヨタ車は女性名が多かったですし、
カムリとかも由来は「冠」、クラウンに対しての別アプローチだとか。
他にも星の名前や神話から拝借したりなど。
S-MX NSX MR2 英数字並べときゃカッコイイという風潮もありましたね。
んで、みなさんご存じ「タント」
た~んと積めるからタント。なんじゃそりゃ。
ですが一旦定着してしまえばそれはすでに固有名詞となり違和感はありません。
そんなタントが10月にフルモデルチェンジをします。
先日、業者向けの新車発表会に行って来たのですが、なかなかイイ感じでしたよ。
全ての情報がまだ社外秘なので多くは語れませんがダイハツの本気が感じられます。
打倒 ホンダ NBOX!!
ま、こんなモンは後出しじゃんけんと同じ。
後から出る車が強いに決まってます。
タント独自の強みを伸ばし、NBOXの良いトコロをパクリ、スペーシアの良いトコロもパクる。
こんな車が売れない訳がない。
ウチはスズキもホンダもダイハツも日産もトヨタも取り扱っていますのでお客様が欲しい車を売るだけなんですけどね。
んで、新車発表会の帰りに渡されたお土産。
「ダイハツのロゴ入り瓦せんべい」
すげーな、わざわざ作っちゃったの?
こんなところにも本気が感じられますよね。
んで、この瓦せんべいと一緒に新型タントの予約用紙が入っていたという(笑)
う~ん断りにくい。
大体の事は即決で決めていますが、コイツに関してはもう少し考えます。
なんでかって?
1月に最も遅い後出しじゃんけんの日産のでっかい軽四が発売を控えているのです。
先日一台、日産デイズを買いましたがコレがなかなかの出来。
今の所、ムーヴ、ワゴンRより抜きん出ています。
ついに日産(三菱)もタントに追撃をかける訳ですよ。
コレを見て決めたいところではあるのですよねぇ。
消費税UP前の駆け込み需要も必至。
年末から来春にかけては私も忙しくなります。
ですから今のウチにカートを頑張りますよ~
今日もいい天気だよね。
乗りたい。
明日9/5(木)に3代目となるニューFITが発売されます。
当社も一台売ったので発注したのですが、カタログが届いたのがなんと昨日。
値段も内容もよく分からないままにお客様と商談し、
ハンコをもらってきたというジャイアン商法(笑)
カタログは・・・まあなんの変哲も無い普通のカタログ。
広いよ~
燃費いいよ~
カッコイイよ~
のアピール3拍子。
そんな中、ちょっと気になったのが新開発「アトキンソンサイクルエンジン」
今回はエンジンの機構のお話です。
まず、アトキンソンサイクルとは何ぞや?と。
通常のレシプロエンジンでは圧縮行程と膨張(爆発)行程は同じストロークです
実は膨張行程の最後、下死点直前でも爆発後のエネルギーはまだ残っているのです。
通常のレシプロエンジンではその熱エネルギーを動力に還元することなく排気行程へと移ってしまいます。
これが従来型レシプロエンジンの避けがたい熱損失なのです。
爆発エネルギー「俺もっとピストン押せるよ。え?もう下死点?あーもったないなぁ」って感じですね。
余すとこなく爆発エネルギーを使うために膨張行程を長く、圧縮行程を短くできればいいのですが、
ちょっと考えても無理っぽいですよね。
そこで擬似的にアトキンソンサイクルの理論を実現したのがミラーサイクルエンジンというもの。
マツダのユーノス800とかミレーニアに搭載されていました。
最近ではプリウスとかもそうですね。
これは圧縮が始まっても吸気バルブを開けておき混合気をすこし戻すというモノ。
コレによりストロークは同じでも擬似的に圧縮比を 圧縮<膨張 とすることができます。
吸気を戻す分だけ燃費を稼げます。
ただ、せっかく吸気した混合気を戻すので出力の低下がデメリット。
マツダはコレをスパーチャージャーで補い、プリウスはモーターで補ったワケです。
最近は過給器に頼らずに効率を向上させたものが主流となっています。
いわゆる燃費の良さを謳った可変吸気バルブ機構はほとんどがこのシステムですね。
i-VTEC VVT-I MIVEC など。
んで、
少し戻りますが本来の意味でのアトキンソンサイクルは圧縮行程を短く、膨張行程を長くしたエンジンです。
調べたら、なんとホンダが実用化してました。
発電機用のガスエンジンですが、クランクをマルチリンク化して、
圧縮110cc 膨張163cc という変態エンジンを作ってやがった!
この動画を見たら分かりやすいと思います。
スゲーなホンダ。
コレを考えた人の頭の中はどうなっているのでしょうね?
もう技術の変態です(賞賛)
残念ながらニューFITはミラーサイクル形式の疑似アトキンソンだそうです。
どんどん進化していくガソリンエンジン。
いつかカートエンジンも進化して行くのでしょうか?
・・・ないな。
未だ30余年前に開発されたKTが現役のうちは無いな。
当社も一台売ったので発注したのですが、カタログが届いたのがなんと昨日。
値段も内容もよく分からないままにお客様と商談し、
ハンコをもらってきたというジャイアン商法(笑)
カタログは・・・まあなんの変哲も無い普通のカタログ。
広いよ~
燃費いいよ~
カッコイイよ~
のアピール3拍子。
そんな中、ちょっと気になったのが新開発「アトキンソンサイクルエンジン」
今回はエンジンの機構のお話です。
まず、アトキンソンサイクルとは何ぞや?と。
通常のレシプロエンジンでは圧縮行程と膨張(爆発)行程は同じストロークです
実は膨張行程の最後、下死点直前でも爆発後のエネルギーはまだ残っているのです。
通常のレシプロエンジンではその熱エネルギーを動力に還元することなく排気行程へと移ってしまいます。
これが従来型レシプロエンジンの避けがたい熱損失なのです。
爆発エネルギー「俺もっとピストン押せるよ。え?もう下死点?あーもったないなぁ」って感じですね。
余すとこなく爆発エネルギーを使うために膨張行程を長く、圧縮行程を短くできればいいのですが、
ちょっと考えても無理っぽいですよね。
そこで擬似的にアトキンソンサイクルの理論を実現したのがミラーサイクルエンジンというもの。
マツダのユーノス800とかミレーニアに搭載されていました。
最近ではプリウスとかもそうですね。
これは圧縮が始まっても吸気バルブを開けておき混合気をすこし戻すというモノ。
コレによりストロークは同じでも擬似的に圧縮比を 圧縮<膨張 とすることができます。
吸気を戻す分だけ燃費を稼げます。
ただ、せっかく吸気した混合気を戻すので出力の低下がデメリット。
マツダはコレをスパーチャージャーで補い、プリウスはモーターで補ったワケです。
最近は過給器に頼らずに効率を向上させたものが主流となっています。
いわゆる燃費の良さを謳った可変吸気バルブ機構はほとんどがこのシステムですね。
i-VTEC VVT-I MIVEC など。
んで、
少し戻りますが本来の意味でのアトキンソンサイクルは圧縮行程を短く、膨張行程を長くしたエンジンです。
調べたら、なんとホンダが実用化してました。
発電機用のガスエンジンですが、クランクをマルチリンク化して、
圧縮110cc 膨張163cc という変態エンジンを作ってやがった!
この動画を見たら分かりやすいと思います。
スゲーなホンダ。
コレを考えた人の頭の中はどうなっているのでしょうね?
もう技術の変態です(賞賛)
残念ながらニューFITはミラーサイクル形式の疑似アトキンソンだそうです。
どんどん進化していくガソリンエンジン。
いつかカートエンジンも進化して行くのでしょうか?
・・・ないな。
未だ30余年前に開発されたKTが現役のうちは無いな。
行って来ました、今年初の津保川遠征 1ラップ目 【2013】。
道中のひるがの高原あたりはマイナス10℃!!
しかし、津保川の天気は快晴で日中の最高気温は11℃
その気温差なんと21℃
真鱈なら口から浮き袋でるわ。
参加メンバーは私、西村さん、渡辺さん、吉川さん、川口君(小)の5名。
それから更田さんもいらっしゃいました。
私と渡辺さんはOHしたエンジンのナラシからスタートです。
朝イチの段階で気温はまだ0℃
低速ナラシのためコースインするも1周目から手が凍りそう。
片手を脇に挟んで温めながらもう一方で片手運転。
それでも刺すような冷気からは逃れられず、完全に苦行。
その後の中速ナラシ、高速ナラシをする頃には気温も上がり、程なくナラシも完了です。
日差しもあり、昼からはジャンパーも要らないほど。
路面も良くなりこの季節としては最高のコンディションと言えそうです。
午後からはアチコチでバトルが勃発、楽しい時間を過ごせました。
バトルとなると西村さんが強い。駆け引き上手ですよ。
ただ速いだけではない何かを持ってらっしゃいますねぇ。
みんな盗め!!
私と言えば午前中はナラシに費やしたので首は保つかと思いましたが、3時を過ぎた頃にはいつもの首折れ。
クリップなんざ見えやしない(笑)
3時30分頃にはもうおなかいっぱいで片付けようと思っていたら・・・
「いつものアレやらないんですか?」と。
アレとは模擬レースのこと。
おわらでも時々やっていますが、その場にいる者だけで最後に練習がてら競い合おうというもの。
旗振りを平岡さんに頼んだらオレンジボールやミススタート旗まで出してきて本気の構え。
模擬レースに参加しなかった更田さんか計時をしてくれるという徹底ぶり。
ホントは首折れしてるし適当にピットインしようと思ったのに・・・
これはいい加減なことは出来ないぞ。
ローリングしてて気づいたのですが、実は私、津保川のイエローラインの場所を知らない。
おそらくみんな知らない(笑)
なので、なんとなくこのあたりかなって場所で加速。
たった10周の模擬レースでしたが首折れた身にはかなりハードでした。
ですが、最後にみんなと絡んで走れてスゴイ楽しかったです。
スゴイ楽しかったです。
大事なことなので2回言いました(笑)
今回参加出来なかった人も次回は是非!!
道中のひるがの高原あたりはマイナス10℃!!
しかし、津保川の天気は快晴で日中の最高気温は11℃
その気温差なんと21℃
真鱈なら口から浮き袋でるわ。
参加メンバーは私、西村さん、渡辺さん、吉川さん、川口君(小)の5名。
それから更田さんもいらっしゃいました。
私と渡辺さんはOHしたエンジンのナラシからスタートです。
朝イチの段階で気温はまだ0℃
低速ナラシのためコースインするも1周目から手が凍りそう。
片手を脇に挟んで温めながらもう一方で片手運転。
それでも刺すような冷気からは逃れられず、完全に苦行。
その後の中速ナラシ、高速ナラシをする頃には気温も上がり、程なくナラシも完了です。
日差しもあり、昼からはジャンパーも要らないほど。
路面も良くなりこの季節としては最高のコンディションと言えそうです。
午後からはアチコチでバトルが勃発、楽しい時間を過ごせました。
バトルとなると西村さんが強い。駆け引き上手ですよ。
ただ速いだけではない何かを持ってらっしゃいますねぇ。
みんな盗め!!
私と言えば午前中はナラシに費やしたので首は保つかと思いましたが、3時を過ぎた頃にはいつもの首折れ。
クリップなんざ見えやしない(笑)
3時30分頃にはもうおなかいっぱいで片付けようと思っていたら・・・
「いつものアレやらないんですか?」と。
アレとは模擬レースのこと。
おわらでも時々やっていますが、その場にいる者だけで最後に練習がてら競い合おうというもの。
旗振りを平岡さんに頼んだらオレンジボールやミススタート旗まで出してきて本気の構え。
模擬レースに参加しなかった更田さんか計時をしてくれるという徹底ぶり。
ホントは首折れしてるし適当にピットインしようと思ったのに・・・
これはいい加減なことは出来ないぞ。
ローリングしてて気づいたのですが、実は私、津保川のイエローラインの場所を知らない。
おそらくみんな知らない(笑)
なので、なんとなくこのあたりかなって場所で加速。
たった10周の模擬レースでしたが首折れた身にはかなりハードでした。
ですが、最後にみんなと絡んで走れてスゴイ楽しかったです。
スゴイ楽しかったです。
大事なことなので2回言いました(笑)
今回参加出来なかった人も次回は是非!!
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析