北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
お盆も終わって本日から通常営業の方も多いのではないでしょうか?
休みボケしてませんか?
私はお盆中ずっと仕事だったので関係ねぇけどな。
そんなお盆ですが、おわらでは10日はレースで、13日、15日、18日と走行枠がありました。
常軌を逸する暑さでしたが全部行ってきましたよ。
今回の目的は真夏に今ひとつパッとしないCRGのセッティングを煮詰めること。
年式問わずおわらでのKT2は真夏に調子を崩す事が多いのです。
これはCRG大好きッ子の私としては看過できない大問題です。
「おわらサーキットでは」という但し書きが必要ですが、
夏場は思いっきり緩めるか、
思いっきり硬めるかの二択。
【緩め】
一段柔らかいシャフト、前よりのシート位置など、リアを軽く動かす手法をとります。
対して、
【硬め】
シートは後ろよりにして、リアバンパー締め、トルクのあるギア比など、路面からタイヤを引きはがす手法になります。
経験則ですが30℃前後なら緩め、35℃を超える猛暑日なら硬めが良いと思います。
今回はカートに乗るのもためらわれる猛暑が続きましたので【硬め】で攻めてみました。
私の CRG KT2 は 2015年モデル。
長年使い倒してきたので、柔らかすぎると腰砕け感が出ます。
なので硬めた方が感触が良いことが多い。
やるなら思いっきりやって、そこから少し戻った場所がベスト。(のはず)
シート位置はキングピンから背もたれまで107cmほど、リアシャフトからの距離は20cmにしてみました。
かなりのリア荷重になります。
やり過ぎてフロントの反応が失われたのでキャスター角を思い切り寝かせ、且つキャンバーも大きくつけました。
アライメント的にフロントを入れる手法です。
CRGはもともとフロントの入りは良いのでアンダーにならない程度の味付けでOK
その他にはシートステーはダブルがけ(しかもクロス)3ベア、バンパー締め。リアトレッドは狭め。
いざ!コースイン。
・
・
・
・
・
ダメでした。
そりゃそうよね。
ロードレベルを彷彿させるじゃじゃ馬マシンに仕上がりました。
硬さが完全に抵抗になっている感じ。
蹴りの強さは欲しいのですが、もう少ししならせたいので少しずつ緩めていきます。
いろいろセッティングを変えつつ、最終的に感触が良かったのは、2ベア、バンパー緩め、シートステーはダブル、トレッドは狭め。
こんな感じに落ち着きました。
フロントの極端なアライメント以外はノーマルセッティングになってしまった。
いろいろやって最終的に元に戻る。
良くある話ですよ。
マシンの持つ特性もあるので100点満点とは言いがたいのですが、80点くらいの仕上がりにはなったと思います。
まあ、暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものでこの猛暑もあと僅か(と信じたい)
この後の季節、30℃を下回るようになったら路面状況の方がCRGに寄ってきます。
春、秋にべらぼうに強いCRGの季節がやってきますよ。
とはいえ、残念ながら次回のレースは8月31日、まだまだ暑い。
CRGにとっては苦手な季節。
反対に夏にべらぼうに強いのはトニーカートのVENOXですね。
いつの時代のカートだよ(笑)
2004年のいにしえのカートですが、15年の歳月を経て「おわら」「SL17」「真夏」という条件が揃ったときに信じられないパフォーマンスを発揮します。
もしかしたら次のレースは何かが起こるかもしれませんよ~
次回のレースは8月31日(日)です。(誤)
次回のレースは8月31日(土)です。(正)
お楽しみに!!
休みボケしてませんか?
私はお盆中ずっと仕事だったので関係ねぇけどな。
そんなお盆ですが、おわらでは10日はレースで、13日、15日、18日と走行枠がありました。
常軌を逸する暑さでしたが全部行ってきましたよ。
今回の目的は真夏に今ひとつパッとしないCRGのセッティングを煮詰めること。
年式問わずおわらでのKT2は真夏に調子を崩す事が多いのです。
これはCRG大好きッ子の私としては看過できない大問題です。
「おわらサーキットでは」という但し書きが必要ですが、
夏場は思いっきり緩めるか、
思いっきり硬めるかの二択。
【緩め】
一段柔らかいシャフト、前よりのシート位置など、リアを軽く動かす手法をとります。
対して、
【硬め】
シートは後ろよりにして、リアバンパー締め、トルクのあるギア比など、路面からタイヤを引きはがす手法になります。
経験則ですが30℃前後なら緩め、35℃を超える猛暑日なら硬めが良いと思います。
今回はカートに乗るのもためらわれる猛暑が続きましたので【硬め】で攻めてみました。
私の CRG KT2 は 2015年モデル。
長年使い倒してきたので、柔らかすぎると腰砕け感が出ます。
なので硬めた方が感触が良いことが多い。
やるなら思いっきりやって、そこから少し戻った場所がベスト。(のはず)
シート位置はキングピンから背もたれまで107cmほど、リアシャフトからの距離は20cmにしてみました。
かなりのリア荷重になります。
やり過ぎてフロントの反応が失われたのでキャスター角を思い切り寝かせ、且つキャンバーも大きくつけました。
アライメント的にフロントを入れる手法です。
CRGはもともとフロントの入りは良いのでアンダーにならない程度の味付けでOK
その他にはシートステーはダブルがけ(しかもクロス)3ベア、バンパー締め。リアトレッドは狭め。
いざ!コースイン。
・
・
・
・
・
ダメでした。
そりゃそうよね。
ロードレベルを彷彿させるじゃじゃ馬マシンに仕上がりました。
硬さが完全に抵抗になっている感じ。
蹴りの強さは欲しいのですが、もう少ししならせたいので少しずつ緩めていきます。
いろいろセッティングを変えつつ、最終的に感触が良かったのは、2ベア、バンパー緩め、シートステーはダブル、トレッドは狭め。
こんな感じに落ち着きました。
フロントの極端なアライメント以外はノーマルセッティングになってしまった。
いろいろやって最終的に元に戻る。
良くある話ですよ。
マシンの持つ特性もあるので100点満点とは言いがたいのですが、80点くらいの仕上がりにはなったと思います。
まあ、暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものでこの猛暑もあと僅か(と信じたい)
この後の季節、30℃を下回るようになったら路面状況の方がCRGに寄ってきます。
春、秋にべらぼうに強いCRGの季節がやってきますよ。
とはいえ、残念ながら次回のレースは8月31日、まだまだ暑い。
CRGにとっては苦手な季節。
反対に夏にべらぼうに強いのはトニーカートのVENOXですね。
いつの時代のカートだよ(笑)
2004年のいにしえのカートですが、15年の歳月を経て「おわら」「SL17」「真夏」という条件が揃ったときに信じられないパフォーマンスを発揮します。
もしかしたら次のレースは何かが起こるかもしれませんよ~
次回のレースは8月31日(日)です。(誤)
次回のレースは8月31日(土)です。(正)
お楽しみに!!
■□■ ポイントランキング ■□■
現在のポイントはこんな感じ
1位 13 渡辺 106P
2位 28 津田 61P
3位 3 松田 42P
4位 12 酒井 38P
ついに渡辺さんが106Pの大台を突破しました。
しかし、毎年のことですが有効ポイントは全6戦分です。
今後、渡辺さんは1位を取ることでしかポイントUPは出来なくなります。
対して他の方々はまだまだポイントの伸びしろはたっぷりありますので追いつくことは可能ですよ。
シリーズ順位は最後まで分かりませんがシリーズ終了時にその順位は大きな意味を持ちます。
ライフ制じゃんけん大会と言えば・・・おわかりですよね?
皆さん張り切っていきましょ~!
現在のポイントはこんな感じ
1位 13 渡辺 106P
2位 28 津田 61P
3位 3 松田 42P
4位 12 酒井 38P
ついに渡辺さんが106Pの大台を突破しました。
しかし、毎年のことですが有効ポイントは全6戦分です。
今後、渡辺さんは1位を取ることでしかポイントUPは出来なくなります。
対して他の方々はまだまだポイントの伸びしろはたっぷりありますので追いつくことは可能ですよ。
シリーズ順位は最後まで分かりませんがシリーズ終了時にその順位は大きな意味を持ちます。
ライフ制じゃんけん大会と言えば・・・おわかりですよね?
皆さん張り切っていきましょ~!
決勝です。
■□■ 決勝ダイジェスト ■□■
決勝では渡辺さんも独走というワケには行かず、1位~4位までがパックになります。
小競り合いが続く中、津田さんがマシントラブルでリタイヤ。残念!
勝負の行方は渡辺さんと松田君にゆだねられます。
レース中盤、松田君が渡辺さんの隙を突いて1位に浮上!
しかし、残り周回はまだ8周もあります。
このまま沈む渡辺さんではありません。松田君はラストまで防ぐことができるのか?
続きは動画でご確認ください。
【決勝結果】
1位 13 渡辺 51.371
2位 3 松田 51.518
3位 15 髙橋 52.042
4位 24 沢田 52.625
DNF 28 津田 53.103
いやはや、熱い展開でした。
松田君は残念でしたが、さすがは渡辺さんといったところでしょうか。
暑かろうが台数が少なかろうがレースは面白い!
今回参加されなかった方も次は是非ともご参加くださいね。
次は
OWARAカートシリーズ Rd.7 (60分レース)
8月31日(土)
です。
■□■ 決勝ダイジェスト ■□■
決勝では渡辺さんも独走というワケには行かず、1位~4位までがパックになります。
小競り合いが続く中、津田さんがマシントラブルでリタイヤ。残念!
勝負の行方は渡辺さんと松田君にゆだねられます。
レース中盤、松田君が渡辺さんの隙を突いて1位に浮上!
しかし、残り周回はまだ8周もあります。
このまま沈む渡辺さんではありません。松田君はラストまで防ぐことができるのか?
続きは動画でご確認ください。
【決勝結果】
1位 13 渡辺 51.371
2位 3 松田 51.518
3位 15 髙橋 52.042
4位 24 沢田 52.625
DNF 28 津田 53.103
いやはや、熱い展開でした。
松田君は残念でしたが、さすがは渡辺さんといったところでしょうか。
暑かろうが台数が少なかろうがレースは面白い!
今回参加されなかった方も次は是非ともご参加くださいね。
次は
OWARAカートシリーズ Rd.7 (60分レース)
8月31日(土)
です。
予選です。
■□■ 予選ダイジェスト ■□■
予選のオープニングラップ、2コーナーで3位の松田君が2位の津田さんのインを刺します。
津田さんはクロスで防御を試みるも松田君に2位のポジションを奪われてしまします。
このあと津田さんと松田君の攻防が熱いのですが、バトルしている間に1位の渡辺さんが逃げるという展開になってしまいます。
【予選結果】
1位 13 渡辺 51.521
2位 28 津田 51.456
3位 3 松田 51.651
4位 15 髙橋 52.117
5位 24 沢田 52.232
■□■ 予選ダイジェスト ■□■
予選のオープニングラップ、2コーナーで3位の松田君が2位の津田さんのインを刺します。
津田さんはクロスで防御を試みるも松田君に2位のポジションを奪われてしまします。
このあと津田さんと松田君の攻防が熱いのですが、バトルしている間に1位の渡辺さんが逃げるという展開になってしまいます。
【予選結果】
1位 13 渡辺 51.521
2位 28 津田 51.456
3位 3 松田 51.651
4位 15 髙橋 52.117
5位 24 沢田 52.232
暑い。
この暑さの中、レーシングスーツ着て、ヘルメット被って、レースする?
正気の沙汰で無い。
しかし!
レースはレース。
暑かろうが、寒かろうが、行われます。
おわらカートシリーズは台風でも、病院に運ばれる重傷者が出ても中止にしたことはありません。
(まあ、それはそれでどうなのって話ですが)
今回はお盆のまっただ中ということもあり参加人数は5名と少なめ。
しかし、仮にエントリー人数が2人でも不成立にはしませんので、ポイントゲットのチャンスです。
さーて、真夏のシリーズ Rd.6 、一体どんなレースになるのでしょうか?
フリー走行はこの気温の割にみなさん感触は良くて51秒台に入る人も数名。
そして迎えたタイムトライアル
□■□ TTダイジェスト動画 ■□■
TT序盤、松田君が 51秒6 というタイムを出して暫定トップ。
TT中盤、渡辺さんがコースイン。
そしたら津田さんもコースイン。
タイミングとピット位置の関係でコースに先に入ったのは津田さん。
その後ろを渡辺さんが走ります。
2台絡んで走行するものの、お互いに引っ張り合う感じではなく、外からみてると邪魔し合う感じ。
お互いに速い場所と遅い場所が違って、どこかで詰まってしまうのです。
二人とも離れればもっとタイム出るのにな~
そんな中でも上手くタイムを出したのが渡辺さん。
51秒278という好タイムをマーク。
津田さんは51秒431と一歩及ばず。
ソレを見てTT後半に松田君が再度アタック。
自己ベストは更新するものの51秒460と津田さんの後塵を拝することになります。
【TT結果】
1位 13 渡辺 51.278
2位 28 津田 51.431
3位 3 松田 51.460
4位 15 髙橋 52.090
5位 24 沢田 52.552
次は予選です。
この暑さの中、レーシングスーツ着て、ヘルメット被って、レースする?
正気の沙汰で無い。
しかし!
レースはレース。
暑かろうが、寒かろうが、行われます。
おわらカートシリーズは台風でも、病院に運ばれる重傷者が出ても中止にしたことはありません。
(まあ、それはそれでどうなのって話ですが)
今回はお盆のまっただ中ということもあり参加人数は5名と少なめ。
しかし、仮にエントリー人数が2人でも不成立にはしませんので、ポイントゲットのチャンスです。
さーて、真夏のシリーズ Rd.6 、一体どんなレースになるのでしょうか?
フリー走行はこの気温の割にみなさん感触は良くて51秒台に入る人も数名。
そして迎えたタイムトライアル
□■□ TTダイジェスト動画 ■□■
TT序盤、松田君が 51秒6 というタイムを出して暫定トップ。
TT中盤、渡辺さんがコースイン。
そしたら津田さんもコースイン。
タイミングとピット位置の関係でコースに先に入ったのは津田さん。
その後ろを渡辺さんが走ります。
2台絡んで走行するものの、お互いに引っ張り合う感じではなく、外からみてると邪魔し合う感じ。
お互いに速い場所と遅い場所が違って、どこかで詰まってしまうのです。
二人とも離れればもっとタイム出るのにな~
そんな中でも上手くタイムを出したのが渡辺さん。
51秒278という好タイムをマーク。
津田さんは51秒431と一歩及ばず。
ソレを見てTT後半に松田君が再度アタック。
自己ベストは更新するものの51秒460と津田さんの後塵を拝することになります。
【TT結果】
1位 13 渡辺 51.278
2位 28 津田 51.431
3位 3 松田 51.460
4位 15 髙橋 52.090
5位 24 沢田 52.552
次は予選です。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析