北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
さて、いよいよ迫ってまいりましたOWARAカートシリーズ。
おわらHPのリニューアルに伴う正式版の発表はもうしばらくお待ち下さい。
除雪と同じく一所懸命やっております。(スタッフが)
ポイントランキング暫定版(3月12日)(pdf)
現在のエントリー数は20名。
ファニーキッズとTSRからも届きました。
ご自分のゼッケンと記載事項等の間違いが無いかご確認ください。
左右とリアのゼッケン3枚はご自分でご用意ください。
フロントゼッケンのみおわらより配付いたします。
で、
そのゼッケンがコチラ。

フロントゼッケン(サンプル)
おお~
イカスじゃないかい。
かなり丈夫な素材らしいので1年間通してご使用ください。
エントリー1次締め切り迫る!!
開幕戦から参加される方はお早めに!
おわらHPのリニューアルに伴う正式版の発表はもうしばらくお待ち下さい。
除雪と同じく一所懸命やっております。(スタッフが)
ポイントランキング暫定版(3月12日)(pdf)
現在のエントリー数は20名。
ファニーキッズとTSRからも届きました。
ご自分のゼッケンと記載事項等の間違いが無いかご確認ください。
左右とリアのゼッケン3枚はご自分でご用意ください。
フロントゼッケンのみおわらより配付いたします。
で、
そのゼッケンがコチラ。
フロントゼッケン(サンプル)
おお~
イカスじゃないかい。
かなり丈夫な素材らしいので1年間通してご使用ください。
エントリー1次締め切り迫る!!
開幕戦から参加される方はお早めに!
さて、OWARAカートシリーズのポイントランキングに関してです。
おわらのHPリニューアルに合わせて発表する予定でしたが、
アチラはもう少々時間がかかるようです。
希望ゼッケンはどうなった?
誰が出てるの?
などのお問い合わせも多くなってきましたので、今届いている分だけを暫定版として発表いたします。
正式版は写真も貼付されて豪華になる予定です。
ポイントランキング 暫定版 3月4日発表
ハヤカワレーシングチーム 6名
マイカーズ 6名
RSナカツチ 4名
??TSRとファニーキッズはどうした?!
早く出してってば!
既にお申し込み頂いた方はお名前やカート歴などの情報に間違いがないかご確認ください。
ゼッケンは概ね希望通りに割り当てることができました。
このゼッケンナンバーはこれで確定です。
以前にもお伝えしました通り、フロントゼッケンはおわらサーキットより配付いたします。
左右とリアの3枚は各自でご用意ください。
こうして見てみるとカート歴の長い人から浅い人、新しいカートから古いカートまで様々ですね。
メンバーの名前を見ているだけでワクワクするのは私だけでしょうか?
まだお申し込みでない方はお早めにエントリー願います。
それから、申込はしたけど写真を送付されていない方も多数いらっしゃいます。
写真は必須ではありませんが、あればランキング表が華やかになります。
写メで構いませんので私宛に送ってください。
メールアドレスはブログのサイドメニューにありますのでクリックしてください。
それではよろしくお願いいたします。
おわらのHPリニューアルに合わせて発表する予定でしたが、
アチラはもう少々時間がかかるようです。
希望ゼッケンはどうなった?
誰が出てるの?
などのお問い合わせも多くなってきましたので、今届いている分だけを暫定版として発表いたします。
正式版は写真も貼付されて豪華になる予定です。
ポイントランキング 暫定版 3月4日発表
ハヤカワレーシングチーム 6名
マイカーズ 6名
RSナカツチ 4名
??TSRとファニーキッズはどうした?!
早く出してってば!
既にお申し込み頂いた方はお名前やカート歴などの情報に間違いがないかご確認ください。
ゼッケンは概ね希望通りに割り当てることができました。
このゼッケンナンバーはこれで確定です。
以前にもお伝えしました通り、フロントゼッケンはおわらサーキットより配付いたします。
左右とリアの3枚は各自でご用意ください。
こうして見てみるとカート歴の長い人から浅い人、新しいカートから古いカートまで様々ですね。
メンバーの名前を見ているだけでワクワクするのは私だけでしょうか?
まだお申し込みでない方はお早めにエントリー願います。
それから、申込はしたけど写真を送付されていない方も多数いらっしゃいます。
写真は必須ではありませんが、あればランキング表が華やかになります。
写メで構いませんので私宛に送ってください。
メールアドレスはブログのサイドメニューにありますのでクリックしてください。
それではよろしくお願いいたします。
ついに3月となり、OWARAカートシリーズ開幕戦まで1ヶ月を切りました。
し
か
し
・
・
・
・
おわらサーキットは未だ雪の中です。
下界の雪の量とは比べモノにならない残雪が残っているそうです。
おわらスタッフの方々が現在除雪作業を頑張っておられますので期待して待ちましょう。
そういえば昨年はピットの屋根が雪で潰れてしまうという事件がありましたね。
今年は昨年以上の大雪でしたのでなにも被害が無いことを祈ります。
例年ですと3月半ばには走行可能となるハズですが、今年は少し遅れるかもしれませんね。
春先のおわらを走行した事が有る方ならご存じだと思われますが、路肩に積み上げられた雪山はなかなか無くなりません。
路面はドライでも、雪山から融け出た水がコースの一部を濡らすという事がございます。
4月1日の開幕戦はそのような状況になる可能性が高いです。
ドライ路面なのに一部だけ濡れている。
しかも、水は雪山から流れ続けますので何時間経っても乾くことはありません。
水の流れを避けるライン、冷水を踏んで急激に冷えるタイヤ、極端に変化するグリップ・・・
通常のレースではあり得ない特殊な駆け引きも必要となるかもしれません。
ポイントは「タイヤの声を聞くこと」でしょうか。
開幕戦は初っぱなからハードなレース(っぽい走行会)になる事が予想されますよ~
さて、それからポイントランキングの事前登録に関してです。
現在集まっている人数はすでに16名。
参加表明の連絡は受けているもののまだ申込書が届いていない方も多数いらっしゃいますので、最終的には25名前後となりそうです。
・・・25名?
すげーな!
しかも猛者ぞろい。
これは期待せずにはいられない!!
ポイントランキングの発表はおわらHPのリニューアルに合わせて行いますのでもう少々お待ち下さい。
開幕戦に参加する為の締め切りは3月20日です。
申込される方はお早めにお願いいたします。
※ 3月20日以降も申込可能ですが、参加は第2戦からとなります。
し
か
し
・
・
・
・
おわらサーキットは未だ雪の中です。
下界の雪の量とは比べモノにならない残雪が残っているそうです。
おわらスタッフの方々が現在除雪作業を頑張っておられますので期待して待ちましょう。
そういえば昨年はピットの屋根が雪で潰れてしまうという事件がありましたね。
今年は昨年以上の大雪でしたのでなにも被害が無いことを祈ります。
例年ですと3月半ばには走行可能となるハズですが、今年は少し遅れるかもしれませんね。
春先のおわらを走行した事が有る方ならご存じだと思われますが、路肩に積み上げられた雪山はなかなか無くなりません。
路面はドライでも、雪山から融け出た水がコースの一部を濡らすという事がございます。
4月1日の開幕戦はそのような状況になる可能性が高いです。
ドライ路面なのに一部だけ濡れている。
しかも、水は雪山から流れ続けますので何時間経っても乾くことはありません。
水の流れを避けるライン、冷水を踏んで急激に冷えるタイヤ、極端に変化するグリップ・・・
通常のレースではあり得ない特殊な駆け引きも必要となるかもしれません。
ポイントは「タイヤの声を聞くこと」でしょうか。
開幕戦は初っぱなからハードなレース(っぽい走行会)になる事が予想されますよ~
さて、それからポイントランキングの事前登録に関してです。
現在集まっている人数はすでに16名。
参加表明の連絡は受けているもののまだ申込書が届いていない方も多数いらっしゃいますので、最終的には25名前後となりそうです。
・・・25名?
すげーな!
しかも猛者ぞろい。
これは期待せずにはいられない!!
ポイントランキングの発表はおわらHPのリニューアルに合わせて行いますのでもう少々お待ち下さい。
開幕戦に参加する為の締め切りは3月20日です。
申込される方はお早めにお願いいたします。
※ 3月20日以降も申込可能ですが、参加は第2戦からとなります。
2012モデルはフレームのナラシもまだ完了していないので新車特有の硬さはありますが、ロードレベルらしい動きはそのままです。
これは煮詰めていけば良くなる気配がしますよ。
さて、新旧で一番変わったモノがベアリングホルダー。
今回はこのベアリングホルダーにスポットを当ててみます。
新型のベアリングホルダーは下部4点止め。
CRG曰くこれを採用した目的は「シャフトの動きにベアリングホルダーをより追従させよう」ということだそうです。
よく考えたら固定位置に違いはあれど、現行のカートのほとんどは下部4点止めのベアリングホルダーです。
ここで問題となるのがシートステー。


私は付属の「ツノ」を使用せずにこのように取り付けました。
しかし、シャフトの動きに追従させることが目的ならば、ベアリングホルダーの上部にシートステーを固定しちゃダメなんじゃないか?と思い直し、「ツノ」を使うことにしました。
聞けばホルダー上部のネジ穴は本来キャリパーを固定する為のネジ穴で、シートステー用ではないとのこと。
なるほど、だからM8ではなくM10なのね。
それに、同系のDRカートにはこのようなホルダーが採用されています。

このホルダーを使えば「ツノ」は要らないのに、あえてこのツノ+新型ホルダーを採用したことになにか意味が有るはず!
これは深読みしすぎか?
開発者の意図は分かりかねますが、試してみる価値はありそうです。
で、
こんな感じに仕上がりました。


なんということでしょう!
「ツノ」をふんだんに盛り込んだ取り回し、ドコにも干渉しないシートステーに匠のこだわりが見られます。
チェーンカバーのステーも忘れていません。位置決めは匠の腕の見せ所。
シートステーから解放されたベアリングホルダーの歓喜の声が聞こえてくるようです。
※ BGMは劇的ビフォーアフターでお願いします(笑)
次回は津保川で再度テストですよ。
結果は追ってレポートいたします。
これは煮詰めていけば良くなる気配がしますよ。
さて、新旧で一番変わったモノがベアリングホルダー。
今回はこのベアリングホルダーにスポットを当ててみます。
新型のベアリングホルダーは下部4点止め。
CRG曰くこれを採用した目的は「シャフトの動きにベアリングホルダーをより追従させよう」ということだそうです。
よく考えたら固定位置に違いはあれど、現行のカートのほとんどは下部4点止めのベアリングホルダーです。
ここで問題となるのがシートステー。
私は付属の「ツノ」を使用せずにこのように取り付けました。
しかし、シャフトの動きに追従させることが目的ならば、ベアリングホルダーの上部にシートステーを固定しちゃダメなんじゃないか?と思い直し、「ツノ」を使うことにしました。
聞けばホルダー上部のネジ穴は本来キャリパーを固定する為のネジ穴で、シートステー用ではないとのこと。
なるほど、だからM8ではなくM10なのね。
それに、同系のDRカートにはこのようなホルダーが採用されています。
このホルダーを使えば「ツノ」は要らないのに、あえてこのツノ+新型ホルダーを採用したことになにか意味が有るはず!
これは深読みしすぎか?
開発者の意図は分かりかねますが、試してみる価値はありそうです。
で、
こんな感じに仕上がりました。
なんということでしょう!
「ツノ」をふんだんに盛り込んだ取り回し、ドコにも干渉しないシートステーに匠のこだわりが見られます。
チェーンカバーのステーも忘れていません。位置決めは匠の腕の見せ所。
シートステーから解放されたベアリングホルダーの歓喜の声が聞こえてくるようです。
※ BGMは劇的ビフォーアフターでお願いします(笑)
次回は津保川で再度テストですよ。
結果は追ってレポートいたします。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析