北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
さて、経緯は「その1」でお話した通りです。
納車と言ってもカートの納車は渡して終わりではありません。
準備の仕方からサーキットのルール、ドラテク、トラブル対処法にいたるまで親切丁寧にレクチャーする必要があります。
レクサスの納車式よりも濃いはずです(笑)
そのためには平日の津保川はうってつけ。貸し切り状態でレクチャーできます。
ただ、少人数では寂しいので、オギノさんの平日休みに合わせて行ってきたという次第です。
実は私も平日に津保川へ行くのは初めてなのです。
いつもは日曜日に行くので閉まっている喫茶店「バディ」が営業してる!
・・・って、凄い繁盛してる!
おじいちゃんやらおじいちゃんとかおじいちゃんまで!
ほぼ満席でしたよ。驚愕のおじいちゃん率でしたが。
平岡さん曰く、朝からおじいちゃん達が開店を待って並んでいるそうですよ。
すげーな、新台入れ替えかよ。
もちろんお昼はバディのランチです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1329392583?w=300&h=225)
おじいちゃんやサラリーマンに混じってレーシングスーツを着ている我々は浮いているような気がしましたが、ここでは当たり前なのかジロジロ見る人はいません。
イヤ、もしかしたらこんなアホな写真を撮ってはしゃいでいる我々を可哀相に思って目をそらしているだけかもしれません。そうに違いありません、ちくしょう!
次はカートの話をしますよ。
つづく
納車と言ってもカートの納車は渡して終わりではありません。
準備の仕方からサーキットのルール、ドラテク、トラブル対処法にいたるまで親切丁寧にレクチャーする必要があります。
レクサスの納車式よりも濃いはずです(笑)
そのためには平日の津保川はうってつけ。貸し切り状態でレクチャーできます。
ただ、少人数では寂しいので、オギノさんの平日休みに合わせて行ってきたという次第です。
実は私も平日に津保川へ行くのは初めてなのです。
いつもは日曜日に行くので閉まっている喫茶店「バディ」が営業してる!
・・・って、凄い繁盛してる!
おじいちゃんやらおじいちゃんとかおじいちゃんまで!
ほぼ満席でしたよ。驚愕のおじいちゃん率でしたが。
平岡さん曰く、朝からおじいちゃん達が開店を待って並んでいるそうですよ。
すげーな、新台入れ替えかよ。
もちろんお昼はバディのランチです。
おじいちゃんやサラリーマンに混じってレーシングスーツを着ている我々は浮いているような気がしましたが、ここでは当たり前なのかジロジロ見る人はいません。
イヤ、もしかしたらこんなアホな写真を撮ってはしゃいでいる我々を可哀相に思って目をそらしているだけかもしれません。そうに違いありません、ちくしょう!
次はカートの話をしますよ。
つづく
さて、昨日の2/15(水)は平日ですが津保川へゲリラ遠征に行って参りました。
ゲリラ遠征・・・コソ練とも言いますが(笑)
実は目的があって平日に遠征を敢行したのです。理由は後ほど。
今回のメンバーは私、オギノさん、渡辺さんの3人。
初めてこのブログにお名前が登場します渡辺さん。
どういう方かと言いますと、バイクや4輪でおわらを走っていらした方です。
渡辺さんには昨年11月にレンタルカートをお乗り頂いて「楽しい」と喜んで頂けました。
しかし、残念ながらこの後おわらはシーズンオフとなり、「春になったらまた!」とご挨拶してお別れしたのですが・・・
年明け早々ご連絡がありました。
「カートを始めたいんだけど、なにを揃えればいい?」と。
1回レンタルカートに乗っただけでスイッチが入ってしまわれたようです。
思い返せば私も川口君もアノ人もこの人もレンタルカートに乗ってから購入を決断するまでの時間は異常に短かった気がします。
渡辺さんも我々と同じ匂いがしますよ(笑)
で、そんなこんなで何を買うか思案。
渡
「中途半端なカートを買って後でまた買いなおすくらいなら、ある程度イイものが欲しい」
中
「んじゃ新車はどうです?今なら去年モデルのカートが安く入りますよ」
渡
「新車まではちょっと・・・」
中
「そしたらコレどうです?2010モデルのロードレベル、KT100SEC付き」
渡
「それいいね!」
中
「まどあり」
ええ、そうです。そうですとも。
私のロードレベルです。
私はカート乗りでもありますが、カート屋でもあります。(知ってた?)
お客様の求めがあれば自分のカートだって商品です。
つまり、今回のゲリラ遠征の目的は「納車」だったのです。
オギノさんには当日まで伏せておきましたので、彼は朝一番に西インターで大声を上げましたとさ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1329391471?w=300&h=231)
つづく
ゲリラ遠征・・・コソ練とも言いますが(笑)
実は目的があって平日に遠征を敢行したのです。理由は後ほど。
今回のメンバーは私、オギノさん、渡辺さんの3人。
初めてこのブログにお名前が登場します渡辺さん。
どういう方かと言いますと、バイクや4輪でおわらを走っていらした方です。
渡辺さんには昨年11月にレンタルカートをお乗り頂いて「楽しい」と喜んで頂けました。
しかし、残念ながらこの後おわらはシーズンオフとなり、「春になったらまた!」とご挨拶してお別れしたのですが・・・
年明け早々ご連絡がありました。
「カートを始めたいんだけど、なにを揃えればいい?」と。
1回レンタルカートに乗っただけでスイッチが入ってしまわれたようです。
思い返せば私も川口君もアノ人もこの人もレンタルカートに乗ってから購入を決断するまでの時間は異常に短かった気がします。
渡辺さんも我々と同じ匂いがしますよ(笑)
で、そんなこんなで何を買うか思案。
渡
「中途半端なカートを買って後でまた買いなおすくらいなら、ある程度イイものが欲しい」
中
「んじゃ新車はどうです?今なら去年モデルのカートが安く入りますよ」
渡
「新車まではちょっと・・・」
中
「そしたらコレどうです?2010モデルのロードレベル、KT100SEC付き」
渡
「それいいね!」
中
「まどあり」
ええ、そうです。そうですとも。
私のロードレベルです。
私はカート乗りでもありますが、カート屋でもあります。(知ってた?)
お客様の求めがあれば自分のカートだって商品です。
つまり、今回のゲリラ遠征の目的は「納車」だったのです。
オギノさんには当日まで伏せておきましたので、彼は朝一番に西インターで大声を上げましたとさ。
つづく
さて、直近の遠征予定ですが少々変更がございます。
2/19(日)の津保川遠征は中止となります。
その代わりに2/26(日)行くことにしました。
日付変更
2月26日(日)
津保川遠征 2ラップ目
2/19(日)はオギノさんが上司を殴ってモギとってきた休みだったのですが、
2/26(日)に行くためにもう一度殴り倒してきてもらいましょうか(笑)
余談ですが、先日の記事のインナーハブカラーの話。
もうずいぶんと前に折田君が私に紹介してくれていたようです。
しかし全く記憶にない(笑)
興味のない事は1ミリも記憶に残らない頭の構造をしているようです。
そのくせどうでも良いことは死ぬまで忘れなかったりするんだコレが(笑)
上上下下左右左右BAとか。
2/19(日)の津保川遠征は中止となります。
その代わりに2/26(日)行くことにしました。
日付変更
2月26日(日)
津保川遠征 2ラップ目
2/19(日)はオギノさんが上司を殴ってモギとってきた休みだったのですが、
2/26(日)に行くためにもう一度殴り倒してきてもらいましょうか(笑)
余談ですが、先日の記事のインナーハブカラーの話。
もうずいぶんと前に折田君が私に紹介してくれていたようです。
しかし全く記憶にない(笑)
興味のない事は1ミリも記憶に残らない頭の構造をしているようです。
そのくせどうでも良いことは死ぬまで忘れなかったりするんだコレが(笑)
上上下下左右左右BAとか。
さて、このまえ川口君から一つ注文を受けました。
「トリプルKのインナーハブカラー」 3990円(税込み)
ジュラコン製でリアの剛性が変化しないとのこと。
さらにはカラーのひとつ一つに凸凹があり、薄いカラーも入れやすい!
「へーそんなのあるんだー」
お客様に新商品を教えてもらうってどうなの?(笑)
ま、とにかく。
せっかく注文するんだから私も買ってみました。
で、それが今日届いたんですよ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1329040183?w=300&h=168)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1329040184?w=300&h=168)
青いヤツが今まで使っていた物です。
サイズは 20mm 10mm 5mm 2.5mm の4つ。
みなさんも経験あると思いますが、薄いカラーを入れようとして、カラーがハブの中で倒れて入らない。
そんなこと無いですか?私はしょっちゅうです。
カラーには凹凸がありそれが噛み込み連結できます。
ちなみに
凸凹(でこぼこ)
凹凸(おうとつ)
テストに出ますよ(笑)
全て組み合わせると出っ張りが無くなりますが、カラー1つだけで使用した場合、突起はそのままです。
しかし、ご安心召されよ。
突起のサイズはシャフト内径よりも小さいのでドコにも干渉しません。
コレを使用することで私のピット作業が20秒ほど速くなります(笑)
ともかく、なかなか使い勝手がよさそうですよ。
やるじゃんトリプルK。
「トリプルKのインナーハブカラー」 3990円(税込み)
ジュラコン製でリアの剛性が変化しないとのこと。
さらにはカラーのひとつ一つに凸凹があり、薄いカラーも入れやすい!
「へーそんなのあるんだー」
お客様に新商品を教えてもらうってどうなの?(笑)
ま、とにかく。
せっかく注文するんだから私も買ってみました。
で、それが今日届いたんですよ。
青いヤツが今まで使っていた物です。
サイズは 20mm 10mm 5mm 2.5mm の4つ。
みなさんも経験あると思いますが、薄いカラーを入れようとして、カラーがハブの中で倒れて入らない。
そんなこと無いですか?私はしょっちゅうです。
カラーには凹凸がありそれが噛み込み連結できます。
ちなみに
凸凹(でこぼこ)
凹凸(おうとつ)
テストに出ますよ(笑)
全て組み合わせると出っ張りが無くなりますが、カラー1つだけで使用した場合、突起はそのままです。
しかし、ご安心召されよ。
突起のサイズはシャフト内径よりも小さいのでドコにも干渉しません。
コレを使用することで私のピット作業が20秒ほど速くなります(笑)
ともかく、なかなか使い勝手がよさそうですよ。
やるじゃんトリプルK。
【料金に関して】
シリーズ参加はフリー走行の走行料のみでOK(実質無料)
但し計測器のレンタルは必須 1000円
フリー走行料金
おわら会員 5000円
非会員 7000円
料金に関するお問い合わせで多いのが、
「会員になった方が安いの?」
「会員になったらどれだけ安くなるの?」
というもの。
では、料金をシュミレーションしてみましょう。
5戦全戦出場した場合の料金シュミレーション
(計測器代金1000円は会員・非会員共に同じなので計算から除く)
【新規加入した会員】
走行料金
5000円 × 5 = 25000円
入会金 20000円
---------------
合計 45000円
【非会員】
走行料金
7000円 × 5 = 35000円
入場料 500円 × 5 = 2500円
---------------
合計 37500円
あれ?会員になった方が高いじゃない?と思ったアナタ。
慌てない、慌てない。
おわら会員のメリットは以下の通り。
走行料金が2000円引き
入場料500円が無料
新規入会時に無料走行券が2枚もらえる
この無料走行券はシリーズにも使用出来ます。
つまりこんな計算になります。
走行料金
5000円 × 3 (5回の内2回は無料券) = 15000円
入会金 20000円
----------
合計 35000円
シリーズ戦のみ、年間5回しかおわらに来ないよ。
って人でも非会員より割安になります。
しかし、実際は練習で走行することもあるでしょうし、おわらに来る回数はもっとあると思います。
5戦全戦出場予定の方は是非ご検討ください。
このOWARAカートシリーズはカートの振興は元より、おわらサーキットの集客も狙ったイベントですので、ここは一つおわらの目算に乗っかってあげてください。
以上、宣伝でした。
シリーズ参加はフリー走行の走行料のみでOK(実質無料)
但し計測器のレンタルは必須 1000円
フリー走行料金
おわら会員 5000円
非会員 7000円
料金に関するお問い合わせで多いのが、
「会員になった方が安いの?」
「会員になったらどれだけ安くなるの?」
というもの。
では、料金をシュミレーションしてみましょう。
5戦全戦出場した場合の料金シュミレーション
(計測器代金1000円は会員・非会員共に同じなので計算から除く)
【新規加入した会員】
走行料金
5000円 × 5 = 25000円
入会金 20000円
---------------
合計 45000円
【非会員】
走行料金
7000円 × 5 = 35000円
入場料 500円 × 5 = 2500円
---------------
合計 37500円
あれ?会員になった方が高いじゃない?と思ったアナタ。
慌てない、慌てない。
おわら会員のメリットは以下の通り。
走行料金が2000円引き
入場料500円が無料
新規入会時に無料走行券が2枚もらえる
この無料走行券はシリーズにも使用出来ます。
つまりこんな計算になります。
走行料金
5000円 × 3 (5回の内2回は無料券) = 15000円
入会金 20000円
----------
合計 35000円
シリーズ戦のみ、年間5回しかおわらに来ないよ。
って人でも非会員より割安になります。
しかし、実際は練習で走行することもあるでしょうし、おわらに来る回数はもっとあると思います。
5戦全戦出場予定の方は是非ご検討ください。
このOWARAカートシリーズはカートの振興は元より、おわらサーキットの集客も狙ったイベントですので、ここは一つおわらの目算に乗っかってあげてください。
以上、宣伝でした。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析