北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
ご無沙汰しております。
長らくの放置プレイ誠に申し訳ありません。
私も自動車屋の端くれとして1年で一番忙しい時期を過ごさせて頂きました。
やっと仕事の山も越え、一息つけると思ったらもう4月ですよ。
4月と言えばOWARAカートシリーズの開幕ですよ。あっと言う間でした。
さて、いよいよ間近に迫ってきた第1戦ですが、何点かお知らせがございます。
タイムスケジュールに関して
■□■タイムスケジュール■□■(pdf)
事前にお伝えしていた通りですが、補足で説明いたします。
カートシリーズに参加されるドライバーは 13:30 までにタワーで受付を済ませてください
受付時間に間に合わないドライバーはシリーズ戦には参加できませんのでお早めに。
車検はコチラからチェックして回ります。各自ピットでお待ち下さい。
その後はドラミ、TT、決勝という流れとなります。
ピット割りに関して
■□■場内見取り図■□■(pdf)
当日は基本的に通常のフリー走行日です。
午前中は4輪が走りますし、午後はカートだけでなくバイクの方々もいらっしゃいます。
従いまして、ピット割りは行いません。
お互いに譲り合ってピット設営してください。
コースイン・ピットインに関して
コースインは1コーナー側のゲートを開けますのでこちらから進入してください。
通常のピットロードからも進入する車両がありますので合流には十分注意してください。
ピットインはTTと決勝の時だけ通常とは異なります。
TT・決勝時にはピットロードを一部封鎖しますので、タワー裏からパルクフェルメに向かってください。
ピットインした車輌は必ずパルクフェルメで停止し、重量測定すること。
TT時間中は何回ピットインしても結構ですが、その度に重量測定を行ってください。
シリーズ戦に参加しない方はパルクフェルメで停止せずにピットに戻って頂いて結構です。
車輌規定に関して
確認の意味でもう一度書きます。
エンジン ヤマハ KT100
最低重量 145kg
タイヤ ドライ BS SL07
レイン BS SL94
ゼッケン3枚は各自で用意、1枚はおわらから配付。
重量計は午前中から設置しておきますのでご自由にお使いください。
お伝えすることはざっとこんな感じでしょうか。
ドラミでもご案内しますが、なにかご不明点などあればお気軽にお申し出ください。
さて、みなさんの日頃の行いが良いのか悪いのか、当日は雨の予報となっております。
雨天ですと雪解け水の川は心配ありません。
これは良いのか悪いのか?(笑)
時前情報によりますと、ドライだった場合、2コーナー入り口と3コーナーに川ができるそうです。
あらゆる状況を想定してご準備くださいね。
さあ!いよいよ開幕です!!
長らくの放置プレイ誠に申し訳ありません。
私も自動車屋の端くれとして1年で一番忙しい時期を過ごさせて頂きました。
やっと仕事の山も越え、一息つけると思ったらもう4月ですよ。
4月と言えばOWARAカートシリーズの開幕ですよ。あっと言う間でした。
さて、いよいよ間近に迫ってきた第1戦ですが、何点かお知らせがございます。
タイムスケジュールに関して
■□■タイムスケジュール■□■(pdf)
事前にお伝えしていた通りですが、補足で説明いたします。
カートシリーズに参加されるドライバーは 13:30 までにタワーで受付を済ませてください
受付時間に間に合わないドライバーはシリーズ戦には参加できませんのでお早めに。
車検はコチラからチェックして回ります。各自ピットでお待ち下さい。
その後はドラミ、TT、決勝という流れとなります。
ピット割りに関して
■□■場内見取り図■□■(pdf)
当日は基本的に通常のフリー走行日です。
午前中は4輪が走りますし、午後はカートだけでなくバイクの方々もいらっしゃいます。
従いまして、ピット割りは行いません。
お互いに譲り合ってピット設営してください。
コースイン・ピットインに関して
コースインは1コーナー側のゲートを開けますのでこちらから進入してください。
通常のピットロードからも進入する車両がありますので合流には十分注意してください。
ピットインはTTと決勝の時だけ通常とは異なります。
TT・決勝時にはピットロードを一部封鎖しますので、タワー裏からパルクフェルメに向かってください。
ピットインした車輌は必ずパルクフェルメで停止し、重量測定すること。
TT時間中は何回ピットインしても結構ですが、その度に重量測定を行ってください。
シリーズ戦に参加しない方はパルクフェルメで停止せずにピットに戻って頂いて結構です。
車輌規定に関して
確認の意味でもう一度書きます。
エンジン ヤマハ KT100
最低重量 145kg
タイヤ ドライ BS SL07
レイン BS SL94
ゼッケン3枚は各自で用意、1枚はおわらから配付。
重量計は午前中から設置しておきますのでご自由にお使いください。
お伝えすることはざっとこんな感じでしょうか。
ドラミでもご案内しますが、なにかご不明点などあればお気軽にお申し出ください。
さて、みなさんの日頃の行いが良いのか悪いのか、当日は雨の予報となっております。
雨天ですと雪解け水の川は心配ありません。
これは良いのか悪いのか?(笑)
時前情報によりますと、ドライだった場合、2コーナー入り口と3コーナーに川ができるそうです。
あらゆる状況を想定してご準備くださいね。
さあ!いよいよ開幕です!!
F1も開幕しましたし、おわらサーキットも今週末にはプレオープンするそうですし、なんかいよいよって感じです。
3月24日(土) プレオープン PMカート枠
4月1日 (日) OWARAカートシリーズ Rd1
事前にお伝えしていました通り、本日3月20日で第1戦に参加するための1次締め切りとさせて頂きます。
これ以降も申し込みは出来ますが、スポット参戦となりゼッケンは割り振られません。
ですが、ポイントランキングには参加出来ます。
第1戦は逃したけどその後は全戦スポット参戦して上位に食い込む。なんてことも可能ですよ。
ポイントランキング(簡易版)pdf
写真付きの正式版はおわらのHPでご確認ください。
3月20日現在の申込者数はなんと27名!!
そんなにカート乗りいた?(笑)
参加メンバーを見てみると・・・
う~ん猛者ぞろい。
カートは現行ニューモデルから20年前のレトロなものまで多種多様。
どんな展開となるのか全く予想できませんね~。
とにかく楽しみです!
3月24日(土) プレオープン PMカート枠
4月1日 (日) OWARAカートシリーズ Rd1
事前にお伝えしていました通り、本日3月20日で第1戦に参加するための1次締め切りとさせて頂きます。
これ以降も申し込みは出来ますが、スポット参戦となりゼッケンは割り振られません。
ですが、ポイントランキングには参加出来ます。
第1戦は逃したけどその後は全戦スポット参戦して上位に食い込む。なんてことも可能ですよ。
ポイントランキング(簡易版)pdf
写真付きの正式版はおわらのHPでご確認ください。
3月20日現在の申込者数はなんと27名!!
そんなにカート乗りいた?(笑)
参加メンバーを見てみると・・・
う~ん猛者ぞろい。
カートは現行ニューモデルから20年前のレトロなものまで多種多様。
どんな展開となるのか全く予想できませんね~。
とにかく楽しみです!
先日、津保川での走行後、リアプロテクションになにやら黄色い粉が・・・
ザラリ・・・
ついに来てしまいました、この季節が。
黄色い悪魔、「花粉」です。
私のロードレベルは黒色なので黄色い粉が目立つんですよ。
このまま放置しておけばいつかLHカートになるんじゃないですかね?
いや、冗談。
別にルイスハミルトンカートに乗り換える伏線でもなんでもないですよ(笑)
先週末から今週の月~火にかけては冬将軍の悪あがき、ダイアーさんの薔薇、イタチの最後っぺのような雪が降りましたが、さすがにもう雪は積もらないでしょう。そう願いたい。
日曜日は快晴からの降雪でしたので雪に花粉が混じる特殊な天候だったようです。
「花粉入りの雪は痒かろう」なんて言ってる場合じゃないですよ、もう。
冬が終われば春、春が来れば花粉ですよ。
私は結構な花粉症なので早速耳鼻科で薬を大人買いしてきました。
飲み始めだったので効きすぎたのか、眠いしノド乾くし大変でしたよ。
花粉症の方にはツライ季節がやってきましたね。
サーキットの多くは山にありますからね~
早めの薬でご自愛ください。
さて、春が来たということで、我らがホームコースおわらサーキットはどんな感じなのか?
本日、八尾まで納車する用事がありましたのでついでに立ち寄りました。
作業している方がいてゲートが開いていたのでこっそりお邪魔。
ここで書いている時点で「こっそり」ではありませんが。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331732066?w=300&h=168)
コースは概ねクリア、路肩と駐車場は・・・
まあ、それなりに残ってます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331732065?w=300&h=168)
路面はドライでも路肩から融けだした水がこのように川になっています。
おそらく4月1日の開幕戦にはもう少しマシになっているはずですが、
多少の「川」は残ると思われます。
久しぶりにおわらに行ったら走りたくなりました。
花粉は我慢するから早く春にならないかな~
ザラリ・・・
ついに来てしまいました、この季節が。
黄色い悪魔、「花粉」です。
私のロードレベルは黒色なので黄色い粉が目立つんですよ。
このまま放置しておけばいつかLHカートになるんじゃないですかね?
いや、冗談。
別にルイスハミルトンカートに乗り換える伏線でもなんでもないですよ(笑)
先週末から今週の月~火にかけては冬将軍の悪あがき、ダイアーさんの薔薇、イタチの最後っぺのような雪が降りましたが、さすがにもう雪は積もらないでしょう。そう願いたい。
日曜日は快晴からの降雪でしたので雪に花粉が混じる特殊な天候だったようです。
「花粉入りの雪は痒かろう」なんて言ってる場合じゃないですよ、もう。
冬が終われば春、春が来れば花粉ですよ。
私は結構な花粉症なので早速耳鼻科で薬を大人買いしてきました。
飲み始めだったので効きすぎたのか、眠いしノド乾くし大変でしたよ。
花粉症の方にはツライ季節がやってきましたね。
サーキットの多くは山にありますからね~
早めの薬でご自愛ください。
さて、春が来たということで、我らがホームコースおわらサーキットはどんな感じなのか?
本日、八尾まで納車する用事がありましたのでついでに立ち寄りました。
作業している方がいてゲートが開いていたのでこっそりお邪魔。
ここで書いている時点で「こっそり」ではありませんが。
コースは概ねクリア、路肩と駐車場は・・・
まあ、それなりに残ってます。
路面はドライでも路肩から融けだした水がこのように川になっています。
おそらく4月1日の開幕戦にはもう少しマシになっているはずですが、
多少の「川」は残ると思われます。
久しぶりにおわらに行ったら走りたくなりました。
花粉は我慢するから早く春にならないかな~
午後から西村さんと絡んで走っていた荻野さんが1コーナーで仕掛けます。
西村さんが最終コーナーで縁石に乗ってしまい、少し失速した隙を彼は逃しませんでした。
多少強引な突っ込みではあったようですが、西村さんの大人な判断もあってパッシングは成功。
荻野さんが前に躍り出ます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331555887?w=300&h=214)
今度は攻守逆転してのバトルが勃発です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331555888?w=300&h=212)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331555889?w=300&h=171)
先ほど西村さんの「大人な判断」と書きましたが、抜かれた後は西村さんのテンションもグイーンと上がったようです。
この車間距離がすべてを物語っていますね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331555890?w=300&h=170)
慣れないブロックラインも駆使しつつなんとか西村さんの猛追を凌ぎきりました。
このバトルで荻野さんは自己ベストを更新、
32秒1 と31秒台まで後少し。
西村さんは 32秒3、
私は 32秒2 でしたので結果この日のファーステストラップは荻野さんでした。
ヤベーなぁ。
速い人が増えるのは誠にうれしいのですが、毎年のように大型新人が出現するとオッサンにはつらいよ(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331555897?w=300&h=180)
渡辺さんも気づけば33秒前半をマークしているし今後の成長が楽しみ。
まだ津保川2回目なのにね~
そう言えば、この日の渡辺さんの周回数はなんと240ラップ!
私の最多周回数記録が210ラップですからアッサリ抜かれました。
このタフさが渡辺さんの持ち味ですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1331555891?w=300&h=225)
津保川は一足早く春の気配。
またみんなで遠征に行きましょう!
西村さんが最終コーナーで縁石に乗ってしまい、少し失速した隙を彼は逃しませんでした。
多少強引な突っ込みではあったようですが、西村さんの大人な判断もあってパッシングは成功。
荻野さんが前に躍り出ます。
今度は攻守逆転してのバトルが勃発です。
先ほど西村さんの「大人な判断」と書きましたが、抜かれた後は西村さんのテンションもグイーンと上がったようです。
この車間距離がすべてを物語っていますね。
慣れないブロックラインも駆使しつつなんとか西村さんの猛追を凌ぎきりました。
このバトルで荻野さんは自己ベストを更新、
32秒1 と31秒台まで後少し。
西村さんは 32秒3、
私は 32秒2 でしたので結果この日のファーステストラップは荻野さんでした。
ヤベーなぁ。
速い人が増えるのは誠にうれしいのですが、毎年のように大型新人が出現するとオッサンにはつらいよ(笑)
渡辺さんも気づけば33秒前半をマークしているし今後の成長が楽しみ。
まだ津保川2回目なのにね~
そう言えば、この日の渡辺さんの周回数はなんと240ラップ!
私の最多周回数記録が210ラップですからアッサリ抜かれました。
このタフさが渡辺さんの持ち味ですね。
津保川は一足早く春の気配。
またみんなで遠征に行きましょう!
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析