北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
鈴鹿南コースはいつでも走行出来るコースではありませんが、
直近では 7/6(土)7/7(日)がカート走行枠となっています。

誰か行きたい人いますか?
よし!俺も!って手を上げる人がいればお手伝いいたしますよ。

※ SLライセンスかJAFライセンスを持っていることが必須条件です。


【当日の流れ】
6:00 ゲートオープン
8:00 SMSCライセンス講習
9:00 走行開始(クラス分け)
17:30 走行終了


走行出来るカテゴリーは
KT100
アバンティ
MAX
X30
ロックシフター

KT100のクラスはお祭りみたいな台数です。


【費用】
SMSC入会金・年会費 3万円弱
1日走行料 8000円ほど
ざっくり言うと4万円あれば大丈夫って感じ。

6日(土)にライセンスを取ってそのまま宿泊、翌日の7日(日)も走るって方法もありです。

私もね、鈴鹿は敷居が高いな~って思っていました。
(実際に敷居は高いのですが)

でも走ってみて良かったです。

スゴイ楽しかったし、勉強にもなりました。


6日(土)は鈴鹿に行ってくるつもりです。
7日(日)はタカスでレンタルカート耐久なので帰りますけど。

ライセンス講習は事前予約が必要なため、参加される方はお早めにお申し出ください。

行ける人は行ってきましょう!


拍手[1回]

動画は人に見せられるレベルのものではありませんが、せっかく撮ったのでUPしときます。


第5セッション



第6セッション(最終)


セッションが進むにつれ何となく走り方も分かってきてタイムも上がりました。
そしてこの日のベストは 56秒5 でした。
雨の参考タイムがありませんのでこの数字が良いのか悪いのか判断しかねますが、もう一度ドライを走れたとしたならば第1セッションの52秒よりは速いと思います。

この感触を忘れないうちにもう一回ドライを走りたいわぁ~

完全に鈴鹿の悪魔にやられてる(笑)



一日経過した本日、全身筋肉痛になっております。
翌日に筋肉痛が出てよかったわ(笑)

雨でこの有様なら、ドライだったならきっと体は保たなかったでしょう。

ドライでも1日走りきれるよう体作りも励まないとなりませんな。


今回の鈴鹿遠征は初めてのことだらけで戸惑うことも多かったですが、新鮮で良い刺激になりました。

スゴイ楽しかったのでまた行きたいと思います。

一緒に行く人求む!

悪魔の契約書(SMSC申込み書)をちょろちょろっと書いてすぐよ。




拍手[1回]

さしあたっての目標は48秒台。
今日一日でドコまで詰め寄ることができるのか?
頑張ります。

第1セッションはワケが分からないまま終了しましたが、
続く第2セッションは・・・



雨かよ・・・

天気予報で覚悟はしていましたが、せっかくの鈴鹿で雨か~

最後にレインタイヤ履いたのいつだっけ?
たしか5~6年前のはず。

初めての鈴鹿で、ロックシフター初めてのレインタイヤ。


そして結構な雨量です。


テンションだだ下がりでコースイン。

そしたら・・・

あれ?

これ、イケんじゃね?


ハイグリップレインタイヤの威力はスゴイもので、まるでドライ路面のごとく走行出来ます。
レイン路面なので不用意な操作は当然滑るのですが、スピンやコースアウトとは無縁の安心感があります。

ヨコGも少なめで体も楽だし、こりゃええわい。

ロックシフターのレインはすっげ楽しいぞ!



結局、レインコンディションで体への負担が少なかったため、全6セッションをフルで走りきりました。

コースに慣れるためにはいっぱい走る必要がありますが、ドライ路面だったなら体が保たなかったと思います。

初の鈴鹿でしたが雨で結果オーライだったかもしれません。




拍手[1回]

我々カート乗りが「鈴鹿」と言えば南コースのこと。
F1が走る本コースは自分で走るのではなく観戦する対象ですな。

で、

今回、川口さんと二人でロックシフターを持って鈴鹿へ行ってきたのです。


二人とも走行に必要なライセンスを持っていないので、まずはSMSCのライセンス講習から。
JAFライセンスやSLライセンスを持っていると時間の短い簡易講習で済むのですが、この講習で印象に残った言葉がいくつかあったのでご紹介します。

まず講師の方の開口一番、
「作られてから30年以上経っている古いコースなのでいろいろ老朽化しております、路面も荒くみなさんにご迷惑をおかけします」と。

古さを謝られた。

いやいやいやいや。
全然OKですよ。なんの不具合もない。

てか、我々はどこのコースだろうが今あるものでやるしかないのですから、現状に不満を漏らしたところで仕方ない。
どうにもならないものは受け入れろ、です。


「ピットは綺麗にお使いください。これは何も我々スタッフの掃除の手間を省くために言っているのではありません。ピットもそうですがカートも綺麗にしてください。綺麗だとトラブルの発見が早いのです」

あたりまえのことですね。
あたりまえなのですが、この言葉がオフィシャルから出た事に驚きました。

この他にもちょいちょい「なるほど」と思える言葉があり、今後のキッズカートスクールでもパクらせてもらおうと思います(笑)


後は一般的な注意事項などが一通りあって講習は終了。


そして、いよいよコースインの時がやってきました。

今まで何度もメカニックで訪れ、動画は画面に穴が空くほど見まくった鈴鹿。
ついに自分で走る時が!

正直言って、先週おわらでは 46秒7 という自己ベストも出していますし「乗れてる感」はあります。


さあ、どうなる?!








だめでした。


過去のレース結果を見る限り、上位陣は47秒台。
遅くとも48秒台にいないとレースにならない。

なのに出たタイムは52秒とか。

どのギアで行けば良いのか分からない。

走り方が全く分からない。

混走のX30にもバンバン抜かれ、走るパイロンに・・・

走行セッション1回目はただただ翻弄されて帰って来ただけです。




「ハツ」って書いておいて良かったよ。



拍手[1回]

今日の話題はドコに向けて発信しているのか、いったい誰に需要があるのか分からない話題です。

トニー系のKZシャーシに、
マッドクロックのウォーターポンプ、
フリーラインのプーリーを組み合わせたよ。
っておはなし。

OTKのウォーターポンプの輪ゴムがイヤでフリーラインのコクドベルトのウォーターポンプに交換したよ、という話題は前回の記事でしたと思います。

たまたま、フリーラインの中古のウォーターポンプがあったので使ってみたのですが、いざ水を入れたらジャバジャバと盛大に漏れてきました。
どんな使われかたしてたか分からない中古だもん仕方ないよね。

オーバーホールしようと思ったのですが、聞けばフリーライン製はアッセンブリーでも6500円と激安らしいので注文しました。



届くのを待つ間にちょっとバラしてみました。

安いだけあって簡単な構造。
ボディがプラスチックなのもイマイチ不安。


左がOTK 右がフリーライン


インペラーの大きさも全然違う
流量を測ったワケではありませんが、水の流れる量も違うような気がします。

調べるほどに構造のショボさが浮き彫りになってきます。
そんなこんなでフリーライン製を使う気がなんだか失せてしまったのです。

OTK製もバラしてみましたが、フリーラインとは対照的にこっちはいい作りをしています。
これでベルトだったらな~

で、

アルミボディで且つベルト式のマッドクロックのウォーターポンプを注文してみました。

マッドクロックはニューラインというイタリアのメーカーのポンプを採用しています。


ニューライン製


しかし、残念なことにプーリーが欠品中とのこと。
とりあえずプーリーはバックオーダーを入れてポンプだけ送ってもらいました。

後日、届いた現物をみるとコクドベルトの山の大きさがなんとフリーラインと同じでした。

あれ?
これはフリーラインのプーリーとベルトが使えるのでは?


使えました。
水の流れもOTKと同じです。
左から入って上に出る。

フリーラインのポンプは配管の向きが逆なので遠回りさせる必要がありました。
これも地味にイヤだったんですよね。


フリーライン製
右から入って上に出る。



【結論】

OTKシャーシにマッドクロックのウォーターポンプはイイ感じに付くよ。


いったい誰がこの情報を欲しているか分かりませんけど(笑)


あと、注文してしまったフリーラインのウォーターポンプは在庫になりました。
ここまで書いておいて売れる気はしませんが。



拍手[1回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析