北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
突然ですがワタクシ、子供を喜ばせるくらいには絵心があるつもりです。

先日、家に転がっていたスポンジにラクガキをしてみたところ、
思いのほか高い完成度になったので笑えてきました。

調子にのってUPします。



この記事が削除されたら著作権的なアレだと思ってください。


で、

そのハナクソほどの画力をフル回転させて、オリジナルカウルステッカーをデザインしてみました。

前回作ったドクロのステッカーは酒井さんに嘲笑されたので今度こそ唸らせたいと思います。
嘲笑されたことは根に持っているのであと1年は引っ張ります。



こんな感じ。
とりあえずサイドカウル用だけ。


今回用意したステッカーシートは結構伸びるので貼ってからカットする方法で行こうと思います。

これならどのメーカーのカウルにも貼れるし。


ただね・・・
貼るべきカートが無いのよ。


被験者求む。



拍手[2回]

気づけば世は12月24日、クリスマスイブではないですか。

しかし!
「13」というキリスト教圏では忌み嫌われる数字を掲げる私と渡辺さんにそんなモンは関係ねぇ。

仕事だ仕事!
ゴラァ!

素敵なカートが入った謎の箱も未だ未開封だし。

今年の仕事納めまであと3日、絶対に組み上がらない~


仕事に追われ、冒頭でクリスマスなんで関係無いと言いながらも実は日曜日にはクリスマスディナーに行ってきました。



遅い時間に行ったせいか、タイミングなのか、広いフロアに私以外に誰もいなくなるという事案が発生。

家族まで外に行ってしまい、完全なるボッチ飯を堪能するハメに。

何コレ?なんかの罰ゲームなの?
やはり、「13」を掲げるとジーザスからの風当たりは強くなるのかしら?



それはさておき、今年も残すところあとわずか。

弊社の営業は27日(金)までです。
12月28日(土)~1月5日(日)まで休業させて頂きます。

年始は1月6日(月)から通常営業です。


それから、12月29日は予定通り瑞浪へ遠征に行きます。
寒いけど晴れそうなので良かったです。

遠征前に部品が必要な方はお早めにご注文くださいね。
26日くらいまでならギリギリ遠征に間に合います。


それではみなさん良いクリスマスをお過ごしくださいね~



拍手[1回]

現行(2019年)のTONY系のフロントゼッケンパネルはコレ↓


M7 カウル

空力を狙って大型化されています。
2019年以降のモデルにはコレが標準装備されています。


ですがこのM7カウル、2018年にはオプションとして発売されていました。

2018年以前の純正カウルはコレ↓


M6カウル

つまり、2018年以前のモデルに乗ってる人はM6が装着されているカートにオプションでM7を買うという選択肢があったワケです。

これが発売された当初は賛否両論。
M7はカッコ悪いという風潮が一般的でした。

一番の売りである「空力」もどれほどの効果があるのか今ひとつ分かりにくい。
さらにはM6よりM7は重い。
そして一式揃えると4万円を超えるという値段のハードル。

以上の理由からM7を追加購入する人は少なかったのです。

しかし、ここに来て状況が変わってきました。

2019年モデルからM7が標準装備されたことにより、目にする機会が増えました。
「見慣れた」せいかM7をカッコイイという人も増え始めたのです。

私は今でもカッコ悪いと思っていますけど。

んで、

今回、お客さんからM7のご注文を頂いたので装着してみました。

良い機会なので重さも量ってみました。


M6カウル
534g


M7カウル
980g

M7はステッカーを貼っていない重さなので、貼れば1kgほどでしょうか。

おおざっぱに言えば 500gほどM7が重いということになります。

重さと空力、どちらを重視するかはその人次第ですね。




この2台は両方とも2018モデル、共にM7カウルの旧型ステッカーです。

2018年と2019年ではカウルステッカーのデザインが変更になったので、
この仕様はオプションでM7カウルを買った人だけのレアなパターン。

鈴鹿でもあまりお目にかからない仕様が2台もあるぜ。


個人的にはM6カウルが好きなので、2019年モデルにわざわざM6を装着する奇特な人を求めております。

だれかやらない?
それこそ激レア仕様になりますよ。


さて、暖かい日が続いていますが暦は12月。
これから寒い冬になります。

遠征組はいつもと変わらない日常が続きますが、富山に引きこもり組はシーズンオフとなります。

シーズンオフの人はこの間にしっかり整備して来期に備えましょう。

とりあえずは12/29に瑞浪遠征だぜ!

参加者求む!!

拍手[1回]

やらなければならない事があるのについ別の事をしてしまう。
これを逃避行動と言うそうです。

テスト前になぜか部屋の大掃除をしたくなるアノ現象ですね。

私も仕事が山のようにたまっているのに、ついカートトローリーを組み立ててしまいました。
このブログを書いているのも逃避行動のひとつですね。


さて、このカートトローリー。
私は今まで「そんなモンいらねぇよ派閥」だったのですが、鈴鹿ではみんな使っているので今回のレースではお客さんのを借りて持っていきました。

鈴鹿ではパドックの割り当て場所によってはピットレーンまでかなりの距離を移動する必要があり、道中の段差や起伏を考えるとタイヤの大きいカートトローリーが推奨されるというワケです。

昔ながらのX型のカートスタンドを使っている方も多くいらっしゃいましたが、みなさんタイヤを大きくするなど一工夫しているようです。

で、

私が今まで「いらねぇよ派閥」だったのには理由があります。

「クソ高けぇ」あと、
「使い勝手が悪すぎる」のだぜ。


59500円(税別)
65450円(税込み)

クソ高いのは値段だけではありません。
全高、つまり地面からの高さも高すぎるのです。
なにコレ?巨人族が設計したの?

カートを載せるT字のバーの強度もイマイチだし、
載せにくいし、
載せた後もガタつくし。

やっぱいらねぇな!


・・・しかし、鈴鹿では重宝しました。
あれば便利です。

な ら ば

使いやすくしてみようじゃないの。



カートトローリーの上にX型のスタンドを連結してみました。


工具いらずでコンパクトに収納可能。


簡単に書きましたが、単純にポンと載せられるようなものでは無かったのでちょこちょこ改造してあります。

なかなかの仕上がりにご満悦です。

しかし、これはお客さんのトローリーです。

・・・自分の分も要るな。


1台目はトニーカートのトローリーで製作しましたが、2台目はEIKO製のトローリーで作ってみました。


34000円(税別)
37400円(税込み)

EIKO製はカートを載せるバーの片側が2本になっていて強度があります。
TONY製より全高も低くてまだ使いやすそう。

しかし、こっちも改造して使いやすくしてみます。



できた。

簡単に書きましたがこっちも結構手を加えてあります。

いつのまにかカートトローリーを改造するノウハウができてしまったよ。

そして、ここまでやって気がついたのですが・・・
「素直にX型にデカイタイヤを取り付ければ良かったんじゃないの?」


・・・やってみて初めて分かることもあるさ。



あとはためた仕事を処理しないとね~




拍手[1回]

前日練習でのタイムなら十分戦える、という感触を持って臨んだ本番でしたが、エア圧の設定を間違えてしまい全然タイムが伸びない。

新品タイヤを履いたのにタイムが落ちるという最低な結果。

結果は
TT 最下位
予選 最下位
決勝 最下位

うわー恥ずかしい。

鈴鹿は路面の変化が激しいのは知っていますが、それを見越してのセッティングを完全に見誤りました。

何を書いても言い訳になるのでこれ以上は書きません。

他者のペナルティやリタイヤで書面上は14位という順位をもらいましたが実質は最下位です。

かろうじて完走しただけ。




手応えがあっただけにくやしいワイ。

というわけで来年も出ます。

納得いく結果が出るまで出場します。
もしくは心が折れるまで(笑)



今回ご協力頂いた皆様に満足できる結果をお見せできなかった事、この場を借りてお詫び申し上げます。

それから鈴鹿でお世話になった他のチームの皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。来年も出ますのでよろしくお願いいたします。


特にトニーカート様には足向けて寝られないわ。





拍手[2回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析