北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
レンタルロックシフターなる危険な代物を作ったのは以前の記事でお伝えしたかと思います。
そのレンタルロックシフターをうまいことハメて・・・
イヤ、失礼。
上手にプレゼンして、お一人様を新規ご案内することになりました。
ただ、少々小柄なお客様なので私のポジションでは乗れません。
なので各部を微調整しました。
微調整とは言いましたが、すべてがキツキツのミッションカートにおいてソレは容易ではありません。
やってみると帯に短し襷に長し。
加工なんかも必要で結構手間のかかる作業となりました。
興が乗ると止まらないもので、とりあえずお試しのレンタルなのにガチのレース仕様に仕上げました。
どうせなら中途半端なモノじゃなく、良い物に乗って頂きたい。
そして作りながら気づいたのですが、私のロックシフターとこのレンタルロックシフターが同時に走る状況もあるのよね。
となれば、マイクロンだって2つ必要だし
ミッションカートに必須のリアロングハブだって2セット必要
クソ高いOTKのロングハブを用意しましたよ
ゼッケンパネルだってM7にしましたし
エンジンだってフルオーバーホールしてナラシしたばかり
もうカンペキ!
次は3月22日(日)に鈴鹿へ行きます。
一緒に行きたい方はカモン!
そのレンタルロックシフターをうまいことハメて・・・
イヤ、失礼。
上手にプレゼンして、お一人様を新規ご案内することになりました。
ただ、少々小柄なお客様なので私のポジションでは乗れません。
なので各部を微調整しました。
微調整とは言いましたが、すべてがキツキツのミッションカートにおいてソレは容易ではありません。
やってみると帯に短し襷に長し。
加工なんかも必要で結構手間のかかる作業となりました。
興が乗ると止まらないもので、とりあえずお試しのレンタルなのにガチのレース仕様に仕上げました。
どうせなら中途半端なモノじゃなく、良い物に乗って頂きたい。
そして作りながら気づいたのですが、私のロックシフターとこのレンタルロックシフターが同時に走る状況もあるのよね。
となれば、マイクロンだって2つ必要だし
ミッションカートに必須のリアロングハブだって2セット必要
クソ高いOTKのロングハブを用意しましたよ
ゼッケンパネルだってM7にしましたし
エンジンだってフルオーバーホールしてナラシしたばかり
もうカンペキ!
次は3月22日(日)に鈴鹿へ行きます。
一緒に行きたい方はカモン!
コロナウイルスの影響で各地のイベントが中止されていますが、ここでOWARAカートシリーズ主催者としての見解を申し上げます。
屋外のイベントであること、参加者を多く見積もっても20名程度であること、
この点を踏まえて中止はいたしません。
予定通り行います。
ぶっちゃけ感染する確率で言えば駅を利用するほうが高いんじゃないですか?
イベントやライブハウスより満員電車の方がひどいでしょ。
それを考えたらシリーズなんてその辺を散歩しているようなもんですよ。
ともかく、シリーズに限らず普段の生活から予防対策はしっかりしてください。
コロナ以外にもインフルエンザ、普通の風邪などにも気をつけてくださいね。
さて、
それではシリーズの正式エントリーを開始いたします。
上記エントリー用紙を印刷の上、スポーツ安全保険の保険料1850円を添えて弊社へお持ちください。
例年ですと昨年参加されて今年も継続で参加される方は保険料の入金だけで受け付けていましたが、カートを乗り換えていらっしゃる方も複数いらっしゃいますので、今年は全員に申込用紙のご記入をお願いいたします。
申込用紙はFAXでも構いません。
それでは皆様のご参加心よりお待ちしております。
屋外のイベントであること、参加者を多く見積もっても20名程度であること、
この点を踏まえて中止はいたしません。
予定通り行います。
ぶっちゃけ感染する確率で言えば駅を利用するほうが高いんじゃないですか?
イベントやライブハウスより満員電車の方がひどいでしょ。
それを考えたらシリーズなんてその辺を散歩しているようなもんですよ。
ともかく、シリーズに限らず普段の生活から予防対策はしっかりしてください。
コロナ以外にもインフルエンザ、普通の風邪などにも気をつけてくださいね。
さて、
それではシリーズの正式エントリーを開始いたします。
上記エントリー用紙を印刷の上、スポーツ安全保険の保険料1850円を添えて弊社へお持ちください。
例年ですと昨年参加されて今年も継続で参加される方は保険料の入金だけで受け付けていましたが、カートを乗り換えていらっしゃる方も複数いらっしゃいますので、今年は全員に申込用紙のご記入をお願いいたします。
申込用紙はFAXでも構いません。
それでは皆様のご参加心よりお待ちしております。
いつの間にやら3月に入りましたね。
暖冬のせいで1月からずっと春みたいでしたけど、暦の上でも実際の気温でも春になりますよ。
以前の記事でOWARAカートシリーズの第1戦が 3月29日(日) になるのはお伝えした通りですが、おわらのカート枠もポツポツ入って来ました。
直近のスケジュールだと
3月7日(土)
3月8日(日)
3月14日(土)
にカート枠が入っています。
エンジンのナラシや体の慣らし、いろいろ準備してくださいね。
あと、一応お知らせしておきます。
例年であれば土日にカート枠が入っていれば私はほぼ確実におわらにいました。
しかし、今年は鈴鹿に行くことも多いので土日でもおわらに居ないケースもあります。
おわらサーキットで私から部品を購入する予定の方は事前に私のスケジュールをご確認ください。
「居るもんだ」と思ってサーキットに来て、私が居ないために部品が無い、走れない。
なんてことの無いようにお願いします。
ご迷惑をおかけする事もありますが何卒ご容赦ください。
確かに鈴鹿には通いますが、おわらだって大事です。
今年もOWARAカートシリーズをどうぞよろしくお願いいたします。
暖冬のせいで1月からずっと春みたいでしたけど、暦の上でも実際の気温でも春になりますよ。
以前の記事でOWARAカートシリーズの第1戦が 3月29日(日) になるのはお伝えした通りですが、おわらのカート枠もポツポツ入って来ました。
直近のスケジュールだと
3月7日(土)
3月8日(日)
3月14日(土)
にカート枠が入っています。
エンジンのナラシや体の慣らし、いろいろ準備してくださいね。
あと、一応お知らせしておきます。
例年であれば土日にカート枠が入っていれば私はほぼ確実におわらにいました。
しかし、今年は鈴鹿に行くことも多いので土日でもおわらに居ないケースもあります。
おわらサーキットで私から部品を購入する予定の方は事前に私のスケジュールをご確認ください。
「居るもんだ」と思ってサーキットに来て、私が居ないために部品が無い、走れない。
なんてことの無いようにお願いします。
ご迷惑をおかけする事もありますが何卒ご容赦ください。
確かに鈴鹿には通いますが、おわらだって大事です。
今年もOWARAカートシリーズをどうぞよろしくお願いいたします。
ジュニアペダルキット、その名の通り子供用のペダル・・・ではなく。
これは大人用のジュニアペダルキット。
大人用のジュニアってなんだか矛盾しておりますけど。
そもそも、カートにおいて正しいポジショニングは基本中の基本。
重量バランスの関係でシート位置は気軽に動かせませんので、
ペダルやハンドルの方を動かして良い位置に持ってくるのです。
ただ、純正品のままだと調整範囲は狭いので、大幅に変更するときはペダルの支点ごと交換するキットが必要になります。
いろいろなメーカーから発売されていますが、しっかりした作りの物は4~5万円くらいします。
買うにはちょっと勇気が必要。
で す が、
正しいポジションで操作しないと上達が遅れるばかりか変なクセがつきます。
ペダルを思いっきり手前に寝かせて使っているのはあまり良くありませんよ。
具体的に言うと、手前に寝かせるとペダルを踏み込んだときにかかとが浮き上がるのです。
かかとが浮いているとブレーキはヒザを支点にして足全体で踏みこむイメージになります。
足全体で押し込むので強く踏めるのですが、繊細な調整ができません。
富山ではかかとが浮いてしまうブレーキングのことを空中ブレーキと呼んでいますが、
こんなブレーキをしているといつまでたっても上達しませんよ。
正しくはかかとを床に付けて足首を支点にしてペダルを踏み降ろすイメージ。
繊細な調整ができるのでこの踏み方をお勧めします。
ペダル位置が支点より奥側にあるとやりやすいです。
今回用意したのは RR製 のジュニアペダルキットです。
17000円(税ぬき)と、比較的安価です。
値段相応の荒い作りですが機能は申し分なし。
取り付けには若干の加工とノウハウが必要なので、不安のある方はショップにお願いしたほうがいいかもです。
分かりやすいようにあえて純正ペダルを残しています。
このキットで 12cm ほど手前に移動できます。
ペダルを手前に持って来るとアキレス腱のあたりがタイロッドに当たってしまいます。
なのでかかとを置くパネルごと上方向にずらします。
するとアクセルワイヤー、ブレーキロッドの角度に無理がかかるので小加工。
ドコにも無理がかからないように取り付けるのには少し手間がかかります。
昨今のカートはフロアパネルを強固に固定するのを嫌います。
フロアパネルを固めてしまうと途端にカートの動きが鈍りますので注意。
なのでフロアパネルに固定するタイプのペダルキットは避けた方が良いですね。
この RR製 は問題ありません。
ともかく。
空中ブレーキはダメ!絶対!
そのクセがパーツで直るならお金で解決してください。
余談ですが空中ブレーキをする人はよく「フットサポートは別に要らないよ」って言います。
「無くても運転できるよ」って言います。
・
・
・
・
俺だよ!!
何を隠そう、私は変なクセで乗り続け、いつのまにやら空中ブレーキを極めし者になってしまいました。
矯正できるなら早めにした方がいいですぞ。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析