北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
私、川口さん、津田さんのオッサングループは早々にダウン。
最後のセッションを走らずに終了しました。
これ以上頑張ったら倒れちゃうからね。
で、
松田君の話をしましょう。
彼はヤマハ KT100 での参加なのですが、現在 29歳 なのでスーパーSSでは走行できません。
狼たちが鎬を削るSSクラスで走行するしかありません。
かわいそうですが鈴鹿初走行で狼の群れに放り込みました。
初めは走るパイロンと化していましたが次第に慣れてきて、午後のセッションではそれなりに混じって走行できるようになりました。
そのうち、ピットイン、そのままスルーしてコース復帰をしたりします。
あれ?なんか調子でも悪いのかな?と思ったら、タイミングを合わせて自ら猛者共の中に飛び込むよう調整してやがった。
ヤツめやりおるわ。
外から見ているとまだまだ練習が必要なコーナーがいくつもあります。
ただ、鈴鹿の上位陣と変わらないような光る走りを見せるコーナーもありました。
過去の同じ時期に開催されたレースのリザルトを参考に考えると、今の松田君がレースに出たとしたら中の下くらいのポジションになると思われます。
初走行でコレならもう少し練習を重ねればなんとかなるんじゃね?
・・・いやいや、あんまり褒めると調子にのるからここらでやめとこう。
6/27(土)は OWARAカートシリーズ Rd.5 です。
鈴鹿帰りの津田さんと松田君がおわらでどんな走りを見せるのか?!
乞うご期待!!
ハードルを上げておいたわ(笑)
最後のセッションを走らずに終了しました。
これ以上頑張ったら倒れちゃうからね。
で、
松田君の話をしましょう。
彼はヤマハ KT100 での参加なのですが、現在 29歳 なのでスーパーSSでは走行できません。
狼たちが鎬を削るSSクラスで走行するしかありません。
かわいそうですが鈴鹿初走行で狼の群れに放り込みました。
初めは走るパイロンと化していましたが次第に慣れてきて、午後のセッションではそれなりに混じって走行できるようになりました。
そのうち、ピットイン、そのままスルーしてコース復帰をしたりします。
あれ?なんか調子でも悪いのかな?と思ったら、タイミングを合わせて自ら猛者共の中に飛び込むよう調整してやがった。
ヤツめやりおるわ。
外から見ているとまだまだ練習が必要なコーナーがいくつもあります。
ただ、鈴鹿の上位陣と変わらないような光る走りを見せるコーナーもありました。
過去の同じ時期に開催されたレースのリザルトを参考に考えると、今の松田君がレースに出たとしたら中の下くらいのポジションになると思われます。
初走行でコレならもう少し練習を重ねればなんとかなるんじゃね?
・・・いやいや、あんまり褒めると調子にのるからここらでやめとこう。
6/27(土)は OWARAカートシリーズ Rd.5 です。
鈴鹿帰りの津田さんと松田君がおわらでどんな走りを見せるのか?!
乞うご期待!!
ハードルを上げておいたわ(笑)
鈴鹿に行ってきました。
最後に鈴鹿に行ったのは確か3月だったはず。
そこからコロナ自粛でしばらくご無沙汰。
およそ3ヶ月ぶりの鈴鹿になります。
今回の参加者は私、川口さん、津田さん、そして松田君。
松田君は何度も鈴鹿には来ていますが自分のカートで走るのは初めて。
初の鈴鹿走行、いったいどうなりますやら?
この日の天候は晴れ。
気温は27℃~28℃くらいまで上がったと記憶しております。
久しぶりなのと、暑さにやられたのとで午前中のセッションで既に熱中症ぎみ。
走行中はそうでもないのですが、カートから降りた途端にめまいが・・・
熱中症特有の頭痛もずーっとしてるしヤベーぞコレ。
6月のこの気温でこれなら8月のレースはどうなるんだ?
不安です。
記憶の中にある走行フィーリングとまったく違う動き。
そういえばいつも寒い時期ばかり走っていました。
これからは夏のセッティングもしていかないといけませんね。
やっぱ鈴鹿は楽しいです。
麻薬の如き中毒性アリ。
最後に鈴鹿に行ったのは確か3月だったはず。
そこからコロナ自粛でしばらくご無沙汰。
およそ3ヶ月ぶりの鈴鹿になります。
今回の参加者は私、川口さん、津田さん、そして松田君。
松田君は何度も鈴鹿には来ていますが自分のカートで走るのは初めて。
初の鈴鹿走行、いったいどうなりますやら?
この日の天候は晴れ。
気温は27℃~28℃くらいまで上がったと記憶しております。
久しぶりなのと、暑さにやられたのとで午前中のセッションで既に熱中症ぎみ。
走行中はそうでもないのですが、カートから降りた途端にめまいが・・・
熱中症特有の頭痛もずーっとしてるしヤベーぞコレ。
6月のこの気温でこれなら8月のレースはどうなるんだ?
不安です。
記憶の中にある走行フィーリングとまったく違う動き。
そういえばいつも寒い時期ばかり走っていました。
これからは夏のセッティングもしていかないといけませんね。
やっぱ鈴鹿は楽しいです。
麻薬の如き中毒性アリ。
今回のタカスのレースではセッティングに関してデータが少なすぎて手探り状態。
基本的に鈴鹿と同じセットで臨んだのですが、シャーシのセットはまあまあ良かったと思います。
悩んだのがギア比。
タカスの最大の特徴である長いストレート、ここにギア比を合わせると立ち上がりのトルクが不足します。
かといって加速重視にするとストレートで頭打ちしてしまいます。
ミッションカートだからまだ良いものの、KTとかMAXとかの変速機を持たないマシンには辛いコースですね。
今回私が選択したギア比は最高速重視
F18:R21=1.16
川口さんはもう少し加速重視に振ってこの数値
F18:R22=1.22
どっちが良いかの結論は出ませんでした。
どっちでもイケル。
中ストレートの終わりのヘアピン、通称「カゲヤマ」コーナー
ここの走り方に一番悩みました。
中ストレートの後半で6速に入るのですが、そこから一気に2速まで落とす必要があります。
最高速重視の 1.16 では2速に入れてもトルクが細いので、ここを無駄なく走ることがタイムアップには不可欠。
ですが、ココでインに飛び込まれたらこのギア比では挽回は苦しいかも?
続く「ゲッチャン」コーナー
カゲヤマとかゲッチャンとか誰だよ。
失礼。
ここは2速で抜け、S字は3速で走ります。
問題はこの後。
この後の後半セクションは4速に入るのですが、入れるとトルク不足で加速が悪い。
3速のままだと失速感がある。
どっちつかず。
ですが、このギア比にしないと気持ちよくメイン(裏)ストレートを走れないのです。
感覚的には1.18~1.19がイイ感じなんですけど、手持ちのギアではそれに合わせられないのです。
今度行くときにはいろいろ試してみたいと思います。
タカスの最大の特徴である長いストレート。
コレによるギア比の問題がKTなどの一般的なカートを寄せ付けない大きな原因です。
しかし、ミッションカートでギア比問題を克服できれば最高に気持ちイイ!
150kmを超える速度からの最終コーナーへのアプローチはドキドキしますぞ。
みんなもミッションカートやろうぜ。
基本的に鈴鹿と同じセットで臨んだのですが、シャーシのセットはまあまあ良かったと思います。
悩んだのがギア比。
タカスの最大の特徴である長いストレート、ここにギア比を合わせると立ち上がりのトルクが不足します。
かといって加速重視にするとストレートで頭打ちしてしまいます。
ミッションカートだからまだ良いものの、KTとかMAXとかの変速機を持たないマシンには辛いコースですね。
今回私が選択したギア比は最高速重視
F18:R21=1.16
川口さんはもう少し加速重視に振ってこの数値
F18:R22=1.22
どっちが良いかの結論は出ませんでした。
どっちでもイケル。
中ストレートの終わりのヘアピン、通称「カゲヤマ」コーナー
ここの走り方に一番悩みました。
中ストレートの後半で6速に入るのですが、そこから一気に2速まで落とす必要があります。
最高速重視の 1.16 では2速に入れてもトルクが細いので、ここを無駄なく走ることがタイムアップには不可欠。
ですが、ココでインに飛び込まれたらこのギア比では挽回は苦しいかも?
続く「ゲッチャン」コーナー
カゲヤマとかゲッチャンとか誰だよ。
失礼。
ここは2速で抜け、S字は3速で走ります。
問題はこの後。
この後の後半セクションは4速に入るのですが、入れるとトルク不足で加速が悪い。
3速のままだと失速感がある。
どっちつかず。
ですが、このギア比にしないと気持ちよくメイン(裏)ストレートを走れないのです。
感覚的には1.18~1.19がイイ感じなんですけど、手持ちのギアではそれに合わせられないのです。
今度行くときにはいろいろ試してみたいと思います。
タカスの最大の特徴である長いストレート。
コレによるギア比の問題がKTなどの一般的なカートを寄せ付けない大きな原因です。
しかし、ミッションカートでギア比問題を克服できれば最高に気持ちイイ!
150kmを超える速度からの最終コーナーへのアプローチはドキドキしますぞ。
みんなもミッションカートやろうぜ。
決勝です。
結果から申し上げますと125ccクラスで私が優勝させて頂きました。
が、
エンジンパワーもタイヤのグリップもインチキレベルに高いマシンに乗っているのですから当然の結果とも言えます。
つまりはこういうことですよ。
むしろこんなマシンで参加して場を乱したのでは無いかと今は申し訳ない気持ちです。
とにかく勝ったは良いけど、ぶっちぎりのトップで周回を続けるドライバーが
ギャラリーの目前で首をがっくんがっくん言わせてる恥ずかしい光景。
醜態をさらして帰って来た次第です。
最終的に前方から来る風圧にすら負けて、ストレートでも上を向いていたのはココだけのヒミツです(笑)
ま、いろいろありましたが
久しぶりのミッションカートのレースは楽しかったです。
それにしても誰だよ!
タカスは楽って言ったのは!
超キツイじゃねーか。
結果から申し上げますと125ccクラスで私が優勝させて頂きました。
が、
エンジンパワーもタイヤのグリップもインチキレベルに高いマシンに乗っているのですから当然の結果とも言えます。
つまりはこういうことですよ。
むしろこんなマシンで参加して場を乱したのでは無いかと今は申し訳ない気持ちです。
とにかく勝ったは良いけど、ぶっちぎりのトップで周回を続けるドライバーが
ギャラリーの目前で首をがっくんがっくん言わせてる恥ずかしい光景。
醜態をさらして帰って来た次第です。
最終的に前方から来る風圧にすら負けて、ストレートでも上を向いていたのはココだけのヒミツです(笑)
ま、いろいろありましたが
久しぶりのミッションカートのレースは楽しかったです。
それにしても誰だよ!
タカスは楽って言ったのは!
超キツイじゃねーか。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析