一番初めにに教えるのは一人でカートスタンドにカートを載せる方法。
とりあえず全員に教えています。
とにかく一人で誰にも頼らずに走行できるスキルを身につけてもらっています。
なぜか?
理由は私も走りたいから。
ウチはカート屋としては珍しく、ショップオーナー自身がお客さんと一緒にレースする会社だからです。
私がお世話しないと走れないようなお客さんがいると、結果として時間を取られて自分が走れなくなってしまう。
だからお客さんの整備スキル上げています。
対して、石川県のマイカーズさんは基本的にお客さんに整備はさせず、ショップが整備からセッティングまでを請け負います。
お客さんは走るだけ。
むしろこういうチームの方が一般的です。
ウチとはお客さんに対するアプローチが真逆です。
それが良い、悪いと論じるつもりはありません。
そんなチームとこんなチームがあるよ、って話。
で、
ここ数年はマイカーズさんのカートを整備するスタッフが辞めてしまったらしく、お客さんが乗りたくても乗れない、という状況が続いていると聞きました。
カートもあって、やる気もあるのにそれはもったいない。
幸いマイカーズさんの代表である山崎さんと私は仲良くさせてもらっていますので(表面上は(笑))こんな提案をしてみました。
「山崎さんさえ良ければマイカーズのお客さんの面倒をウチでみようか?」と。
この話に快諾いただき、マイカーズさんのお客さんを私がケアする流れになりました。
私としてはカートシリーズの参加者も増えるし、下世話な話ですが整備やサポートの収益も上がるので願ったり叶ったりだぜ。
この行為は裏切りか?
否!
断じて裏切りでは無い。
むしろ我が子の成長を願って千尋の谷へ突き落とす行為!
ウチのメンバー達よ!
頑張れぃ!
・
・
・
・
早速マイカーズにやられてんじゃん(笑)
マイクロンと検索するともれなくコンボイ司令官がヒットしますが、我々にとっては言わずと知れたデータロガーです。
私はミッションカートにも使うので「マイクロン5 2T」というモデルを使っています。
一般的なマイクロンは水温センサーなどの温度センサーが1つしか使えないのですが、2Tは2つ使えます。
2Tじゃないマイクロンでもセンサーを追加することは可能ですがセンサーハブというアダプターを購入する必要があるので、センサーを2つつける予定がある方は割高でも2Tの購入をお勧めします。
ミッションカートでは水温と排気温を測定しなくてはいけませんのでどうしても2Tが必要です。
で、
今回ファームウェアのアップデートをしてたらなんと!
おわらサーキットが入ってる!
以前にしつこくデータをAIMに送り続けたのが採用されたのかどうかは分かりませんが、とにかくAIM公式のデータにおわらが入ってます。
今後新品で購入するマイクロンにはおわらのデータがプリセットされているということになります。
胸熱。
ですが・・・
おわらで使用している人は私の作ったセクター区間のあるデータを使っていますので、「いまさら」です。
ちなみにこちらのセクター区間データはAIM公式にはアップされていません。
このデータが欲しい方は差し上げますのでご連絡ください。
マイクロンを持ってウチに遊びに来てくれればそれが一番てっとり早いです。
思い起こせは数年前まではウチはラップコム推しでした。
おそらく日本一安くラップコムを販売していたハズなのでそれはもう大量に売った覚えがあります。
しかし、ラップコムの販売終了に伴い、現在のカート業界での使用率はマイクロン勢とアルファノ勢が2分しています。
うちは特にマイクロンを推していたわけではありませんが、なんとなくみんなに売ってしまったので今ではマイクロン信者になりました。
アルファノもスマホでいろいろできて面白そうだけど、使った事ないからワカンネ。
マイクロンのことなら大体分かりますので解析ソフトの事などでもお気軽にお問い合わせください。
AIMの公式は分かりにくいので理解するには相当の時間を要しますぞ。
でもこれ、最初に売ったものがアルファノだったなら全く真逆の事を書いていたかもしれませんね。
ちゃんと処理して片付けておかないとヒドイいことになります。
雨後のカートは念入りに注油しておきましょう。
まずはテントと横幕を乾かします。
濡れたままたたんでおくと確実にカビます。
見た目に不潔ですしニオイも出るので十分に乾かします。
2m × 3m のデッカイ横幕は10数枚もあるので乾かす場所にも一苦労。
意外と重いし。
積載車に引っかけとけばいいか。
テントも広げて乾かします。
新旧いろんなタイプが、ひいふうみぃ・・・
数えたら8張りもあったわ。
最初は1つで頑張ったんですけどね。
いつの間にやら増えてました。
テントの設営を手伝ってくれた人は知ってると思いますが、ウチのテントには足を固定するボッチが無いものがいくつかあります。
今までその穴に適当なボルトを突っ込んで使用していました。
それなりに使えるのでずーっと、それこそ何年もボルトで代用してきましたが、どうやらこのボッチは部品で出るそうです。
ロックボタンという名前の部品で、値段は数百円。
安っしぃ~!
なんで今まで知らなかったの。
こんな感じで折り曲げてフレームの中に入れていきます。
ドライバーなどで位置を調整しながら押し込みます。
パチンと小気味よい音が鳴ってはまります。
この構造を見て頂ければ分かると思いますが、テントを片付ける際はボッチを押し込みながらフレームを収納するとスムーズに作業できます。
ただ、不用意に指で押し込むと指の腹をフレームで挟んでしまい痛い目にあうことがあります。
これを警戒してボッチを押さずに収納を試みる人が希にいますが、勢いつけてフレームを収納しようとするとボッチが折れてしまいます。
ボッチは必ず指で押し込んでください。
さて、最近は鈴鹿鈴鹿とうるさいですが、おわらも行きますよ。
今週の土曜日 8月1日 はおわらの走行枠があります。
久しぶりに晴れそうです。
てか、もう8月なのね。
早いわぁ~
それではみなさん週末はおわらサーキットでお会いしましょう!
8月8日(土) OWARAカートシリーズ Rd.7
鈴鹿練習走行日(ライセンス講習あり)
8月9日(日) 鈴鹿練習走行日(8/16 レース参加者のみ)
8月14日(金) 鈴鹿練習走行日(8/16 レース参加者のみ)
8月15日(土) 鈴鹿練習走行日(8/16 レース参加者のみ)
8月16日(日) 鈴鹿選手権 Rd.5
おわらも鈴鹿も忙しい。
8月8日(土)はおわらのレースがあるので私は鈴鹿には行けません。
ですが翌日の8月9日(日)は行きます。
あと、レースの直前は8月15日(土)から鈴鹿入りします。
8月14日(金)も泊まって2泊3日にするかどうかは検討中です。
なお、8月16日(日)の鈴鹿選手権の申込み締め切りは7月31日(金)です。
参加される方はお早めにエントリーしてください。
実は最近は人のお世話ばっかりで全然カートに乗っていません。
完全に体がなまっています。
この状態で夏の鈴鹿、そしてロックシフター・・・
絶対キツイなぁ。
今度のレースも大所帯になりそうです。
メカニックや応援は大歓迎です。
鈴鹿のニオイを嗅いで来ようぜ。