北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
約1ヶ月ぶりの更新です。忙しかった訳ではないのですが、たいしたネタもなかったので少々放置プレイ。
さて、カート業界ではそろそろ2009年モデルが発表になる時期で、先頭をきってマラネロがニューモデルを発表したそうです。
TONYのレーサーやコスミックのT11もマイナーチェンジはしたものの3年間同じフレームワークですから来期あたりはフルモデルチェンジではないでしょうか?
ソレを踏まえてここ数年のフレームワークの変遷を見てみましょう。
私の初代マシンコスミックT4(2001年)

フルデンのマシン
コスミックT4-E(2002年)

メインフレーム32パイ(一部30パイ)
リアシャフト40パイ
これ以前のモデルはフレームも細くスタビライザーもないタイプが多かったのですが、2002年あたりからタイヤのグリップ性能の向上などにより、太く固いフレームが主流となっていきます。
私のセカンドマシン
イントレピットMT01(2006年)

メインフレーム32パイ
リアシャフト50パイ
いろいろ乗りましたが、このイントレが一番固くてシナらないフレームでした。
私のメインマシン
TONY VENOX(2004年)


メインフレーム30-32パイ
リアシャフト50パイ
フレームの途中で30パイから32パイに太さが変わるという新技術。
コレにより固さとしなやかさを両立させたそうです。ホントか?

B-TECHという技術
ハスッチもこのマシン。
シートの後ろ側でフレームの左右をつなぐパイプが水平になっているのが特徴的。コレ以前はすべて斜めに渡っています。
2003年~2006年あたりのTONYは新技術をどんどん投入して試行錯誤している時代らしく、本国イタリアのホームページを覗くと日本には輸出されていない派生モデルが何種類もありました。
で、
あきらめちゃったのがコレ↓
TONY レーサーEV
コスミック T11
(2006年)

メインフレーム30パイ
リアシャフト50パイ
フレームワークがT4みたいな感じに戻っています。
B-TECHも廃止。それどころか細くなってる。
いろいろやってみたけど、今までのヤツが一番イイじゃん?って感じでしょうか(笑)
さて、コレまでの話を踏まえまくって本題です。
恥ずかしながら、前出のコスミックT11を購入してしまいました。
まだ走行していないので、次回は走行後のインプレを載せます。
試行錯誤のVENOX(T8)を踏み台にしたT11の実力はどれほどの物なのでしょうか?こうご期待!
さて、カート業界ではそろそろ2009年モデルが発表になる時期で、先頭をきってマラネロがニューモデルを発表したそうです。
TONYのレーサーやコスミックのT11もマイナーチェンジはしたものの3年間同じフレームワークですから来期あたりはフルモデルチェンジではないでしょうか?
ソレを踏まえてここ数年のフレームワークの変遷を見てみましょう。
私の初代マシンコスミックT4(2001年)
フルデンのマシン
コスミックT4-E(2002年)
メインフレーム32パイ(一部30パイ)
リアシャフト40パイ
これ以前のモデルはフレームも細くスタビライザーもないタイプが多かったのですが、2002年あたりからタイヤのグリップ性能の向上などにより、太く固いフレームが主流となっていきます。
私のセカンドマシン
イントレピットMT01(2006年)
メインフレーム32パイ
リアシャフト50パイ
いろいろ乗りましたが、このイントレが一番固くてシナらないフレームでした。
私のメインマシン
TONY VENOX(2004年)
メインフレーム30-32パイ
リアシャフト50パイ
フレームの途中で30パイから32パイに太さが変わるという新技術。
コレにより固さとしなやかさを両立させたそうです。ホントか?
B-TECHという技術
ハスッチもこのマシン。
シートの後ろ側でフレームの左右をつなぐパイプが水平になっているのが特徴的。コレ以前はすべて斜めに渡っています。
2003年~2006年あたりのTONYは新技術をどんどん投入して試行錯誤している時代らしく、本国イタリアのホームページを覗くと日本には輸出されていない派生モデルが何種類もありました。
で、
あきらめちゃったのがコレ↓
TONY レーサーEV
コスミック T11
(2006年)
メインフレーム30パイ
リアシャフト50パイ
フレームワークがT4みたいな感じに戻っています。
B-TECHも廃止。それどころか細くなってる。
いろいろやってみたけど、今までのヤツが一番イイじゃん?って感じでしょうか(笑)
さて、コレまでの話を踏まえまくって本題です。
恥ずかしながら、前出のコスミックT11を購入してしまいました。
まだ走行していないので、次回は走行後のインプレを載せます。
試行錯誤のVENOX(T8)を踏み台にしたT11の実力はどれほどの物なのでしょうか?こうご期待!
午前中に降っていた雨も昼には上がり絶好のカート日和です。
尋常じゃない数のトランポがならび、そこから尋常じゃないカートの数が!
セナ存命の頃のおわらの里スポーツランドのような有様でした。
他の人のエンジンは水冷125ccMAXが多かったですね。
あとは、イアメとかパンサー。
PRDは1台だけ。KTは1台もいなかったです。
初心者、ベテラン入り乱れもう何がなんだか・・・
私は予定通り準備や整備に追われてんやわんや。ほとんど写真も撮らず。
一段落したところでコースイン!
地の利は我に
我々以外の他の人はすべてレース経験者。各地のコースを渡り歩いているワケですから、私のおわら経験のアドバンテージなぞ15分で消し飛びます。
あたりまえですがMAX搭載車にはパワーで離されます。
が、しかし。あっという間に見えなくなるほど置き去りにはされませんでした。ん?おわら経験のアドバンテージが僅かに残っていたか?(笑)
速い人の後ろについてみたのですが、速い人はブレーキがうまいですね。
減速もきっかけ作りのブレーキも絶妙のタイミング。
エンジンが違うのでどのくらいタイム差が有るのかは分かりませんが、コレでいかに自分のドライビングに無駄が多いか分かりましたね。
結局本気で絡んだのはいつものメンバー、店長、ハス、フルあたり。
同じエンジンで同じようなレベル、コレが一番楽しかったです。
今回いろいろなエンジンの走りを見て感じたのですが、アバンティはやっぱり中途半端。125ccだから無駄に期待してしまう訳で、これからはこのエンジンは新型の100ccだと思うことにします(笑)
後の25ccは安全マージンといった位置づけでしょうか。
アウェイ組のPRDの人がフロント10Tリア77Tというありえないギア比で走っていたのですが、コレがなかなか速い。ハイギアードのおかげでストレートスピードが我々と段違い。犠牲になるトルクはマフラーのジャバラを長くしてカバー。
私のセッティングと全く逆のアプローチに驚きましたが、こんな方法もあるのかと大変興味深かったです。
とにかく今回のカート祭りは勉強になることも多く、楽しかったです。
来られなかった人は残念ね~(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析