北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
明日は瑞浪へ遠征です。
久しぶりに自分のコスミックを引っぱり出しました。
KT積んで、スプロケ変えて、トランポにのせてっと・・・
あっれ~?
KTってこんなに軽かったっけ?
最近YZばっかり触ってるのでそう感じるのでしょうか。
瑞浪は初めてのコースなので楽しみです。
ホントに130キロも出るのか?
それはそうと、
なにやらハヤカワ組は津保川へ行くそうです。
カート祭りに向けての練習か~
う~んコチラも捨てがたい。
瑞浪→津保川のハシゴすっかな?
いやいや、かなり無理があるな(笑)
その次は9/2(水)に鈴鹿の本コースもありますので、津保川で頑張ると鈴鹿に影響が出かねない。
ヤメときます。
さーて、明日は頑張ってきますか!
久しぶりに自分のコスミックを引っぱり出しました。
KT積んで、スプロケ変えて、トランポにのせてっと・・・
あっれ~?
KTってこんなに軽かったっけ?
最近YZばっかり触ってるのでそう感じるのでしょうか。
瑞浪は初めてのコースなので楽しみです。
ホントに130キロも出るのか?
それはそうと、
なにやらハヤカワ組は津保川へ行くそうです。
カート祭りに向けての練習か~
う~んコチラも捨てがたい。
瑞浪→津保川のハシゴすっかな?
いやいや、かなり無理があるな(笑)
その次は9/2(水)に鈴鹿の本コースもありますので、津保川で頑張ると鈴鹿に影響が出かねない。
ヤメときます。
さーて、明日は頑張ってきますか!
例のプロトタイプエンジンですが、なんだかバタバタしててやっと組み上げる事ができました。

これから少しずつセッティングして行きますが、なにぶん全くデータが無いのでトライ&エラーの連続だと思います。順次アップしていきますのでよろしくお願いいたします。
まずはスペック
クランクケースはRK100用
シリンダーはRK100用をボアアップして125ccにした物
ヘッドはボアアップしたシリンダーに合うように加工したRK100用
コイルはRK100用の追浜製
キャブはRK100用ワルボロ
クランクシャフトはPRDファイヤーボール用(水冷125cc)
クラッチはファイヤーボール用(通称6本爪)
ピストンはファイヤーボール用(55.60)
合体超獣タイラントのようなエンジンです。
問題はタイラントのようにイカしたエンジンかどうかですな。
さて、このエンジンを購入するにあたって私が考えたのは以下の2点。
1 オーバーホールする際に部品はあるのか?
2 部品が無い場合、通常のRK100に戻せるのか?
上記を確認するためにRK100と並べて分解して比較しました。

プロトタイプ

RK100
コンロッドは同じ。単純にシリンダーのボアアップ分だけピストンが大きいようです。

シリンダー
プロトタイプはインロータイプ。RK100も8000番以降はインローですが比較のRK100は古いためフラットタイプ。
もし、二機目を製作する場合はガスケットの関係でインロータイプで作る必要がありそうです。

プロトタイプ シリンダー裏

RK100 シリンダー裏
スリーブの外径は同じ。プロトタイプは限界まで削ってあるためスリーブが薄いです。
いろいろ比べてみましたが基本は同じようで、なんとかなるような気がしてきます。
問題1の部品供給に関しては、まだ現存するエンジンのパーツですのでなんとかなりそうです。
問題2のRK100に戻せるか?ですが、これもなんとかなりそうです。
しかし、バラしてみて耐久性に一抹の不安を覚えました。
スリーブが薄すぎ!(笑)
ブローしたらコンロッド突き破ってくるんじゃないの~
まあ、やってみないとね。
次回はナラシしちゃいます。
これから少しずつセッティングして行きますが、なにぶん全くデータが無いのでトライ&エラーの連続だと思います。順次アップしていきますのでよろしくお願いいたします。
まずはスペック
クランクケースはRK100用
シリンダーはRK100用をボアアップして125ccにした物
ヘッドはボアアップしたシリンダーに合うように加工したRK100用
コイルはRK100用の追浜製
キャブはRK100用ワルボロ
クランクシャフトはPRDファイヤーボール用(水冷125cc)
クラッチはファイヤーボール用(通称6本爪)
ピストンはファイヤーボール用(55.60)
合体超獣タイラントのようなエンジンです。
問題はタイラントのようにイカしたエンジンかどうかですな。
さて、このエンジンを購入するにあたって私が考えたのは以下の2点。
1 オーバーホールする際に部品はあるのか?
2 部品が無い場合、通常のRK100に戻せるのか?
上記を確認するためにRK100と並べて分解して比較しました。
プロトタイプ
RK100
コンロッドは同じ。単純にシリンダーのボアアップ分だけピストンが大きいようです。
シリンダー
プロトタイプはインロータイプ。RK100も8000番以降はインローですが比較のRK100は古いためフラットタイプ。
もし、二機目を製作する場合はガスケットの関係でインロータイプで作る必要がありそうです。
プロトタイプ シリンダー裏
RK100 シリンダー裏
スリーブの外径は同じ。プロトタイプは限界まで削ってあるためスリーブが薄いです。
いろいろ比べてみましたが基本は同じようで、なんとかなるような気がしてきます。
問題1の部品供給に関しては、まだ現存するエンジンのパーツですのでなんとかなりそうです。
問題2のRK100に戻せるか?ですが、これもなんとかなりそうです。
しかし、バラしてみて耐久性に一抹の不安を覚えました。
スリーブが薄すぎ!(笑)
ブローしたらコンロッド突き破ってくるんじゃないの~
まあ、やってみないとね。
次回はナラシしちゃいます。
先日の日曜日は鈴鹿に向け、ミッションカートのナラシと練習に行ってきました。
エンジンもマシンも好調で問題なし。
好調すぎてアザだらけになるほど走りました。ハイグリップタイヤの横Gはおわらでもかなりキますよ。
周回を重ねなんとか50秒台にのりました。しかしおわらのミッションカートのベストは46秒台らしいので、ソコには遠く及ばず。
それよりも悔しいのは持ち主より速いサブドライバーの存在(笑)
同じマシン、同条件でコンマ2ほど負けています。
コソ練しなきゃ~
日曜日はバイクと30分交代でしたので、休憩中にもう一つの目的、カメラの練習も行いました。
フルオートでもキレイに撮れるのですが、いろいろ設定可能なのでついていれば触ってみたくなるというもの。
シャッタースピード高めで連写すれば簡単に綺麗な写真が撮れるのですが、あまりシャッタースピードが高いとタイヤまでが止まってしまい動きのない写真になるのです。

こんな感じ。
そこで!
今回トライしたのは流し撮り。
遅めのシャッタースピードで被写体を追いかけながら写し背景をぼかす。
すると動きのある写真になるのです。

同じバイクですがコッチの方がイイでしょ?
※ すべて先週買ったデジカメ入門の受け売りですけど(笑)


斜めに傾けると動きが出てイイらしい。う~ん確かに・・・

左を下げると加速感が出るとか。

やりすぎた(笑)
以下カートです。
カートの方がコーナリングスピードが速く、投影面積も小さいので流し撮りするには難しいようです。





番外編

シャッターチャンスを狙うシロー隊長を狙う。
自分で撮ってみて初めて分かりますが、シロー隊長のブログ写真はかなりイイですよ。私も早くあのレベルの写真を撮れるようになりたいですね。
エンジンもマシンも好調で問題なし。
好調すぎてアザだらけになるほど走りました。ハイグリップタイヤの横Gはおわらでもかなりキますよ。
周回を重ねなんとか50秒台にのりました。しかしおわらのミッションカートのベストは46秒台らしいので、ソコには遠く及ばず。
それよりも悔しいのは持ち主より速いサブドライバーの存在(笑)
同じマシン、同条件でコンマ2ほど負けています。
コソ練しなきゃ~
日曜日はバイクと30分交代でしたので、休憩中にもう一つの目的、カメラの練習も行いました。
フルオートでもキレイに撮れるのですが、いろいろ設定可能なのでついていれば触ってみたくなるというもの。
シャッタースピード高めで連写すれば簡単に綺麗な写真が撮れるのですが、あまりシャッタースピードが高いとタイヤまでが止まってしまい動きのない写真になるのです。
こんな感じ。
そこで!
今回トライしたのは流し撮り。
遅めのシャッタースピードで被写体を追いかけながら写し背景をぼかす。
すると動きのある写真になるのです。
同じバイクですがコッチの方がイイでしょ?
※ すべて先週買ったデジカメ入門の受け売りですけど(笑)
斜めに傾けると動きが出てイイらしい。う~ん確かに・・・
左を下げると加速感が出るとか。
やりすぎた(笑)
以下カートです。
カートの方がコーナリングスピードが速く、投影面積も小さいので流し撮りするには難しいようです。
番外編
シャッターチャンスを狙うシロー隊長を狙う。
自分で撮ってみて初めて分かりますが、シロー隊長のブログ写真はかなりイイですよ。私も早くあのレベルの写真を撮れるようになりたいですね。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析