北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
今回はいちみ嬢が写真を撮ってくれました。
クレームその他はいちみ嬢へ(笑)
数が多いのでコチラにアップしときました。
「何だコレ?」ってのも全部載せときましたよ。
フォト蔵へリンク
肖像権?知らね(笑)
その他ピックアップした写真は以下。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854027?w=300&h=225)
遠足の小学生かな?
弁当食べてた。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854028?w=300&h=225)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854029?w=300&h=225)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854055?w=300&h=225)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854056?w=300&h=221)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854057?w=300&h=204)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257854058?w=300&h=225)
クレームその他はいちみ嬢へ(笑)
数が多いのでコチラにアップしときました。
「何だコレ?」ってのも全部載せときましたよ。
フォト蔵へリンク
肖像権?知らね(笑)
その他ピックアップした写真は以下。
遠足の小学生かな?
弁当食べてた。
行ってきました今年最後の鈴鹿走行会。
11月だというのに最高気温は23度!
絶好のコンディションでした。
今回富山からは8台が参加、何台が無事に帰れるのでしょうか?(笑)
今回私には一つ確かめたい事がありました。
「最高時速は何キロでているのか?」です。
カートを知らない一般のお客さんから「何キロでるの?」という質問をよく受けるのですが、
私の答えは決まってこう。
コースにもよりますが、スプリントで100km、ミッションで180kmです、と。
だいたい皆さん「え~!!」と驚かれるのですが、そう答えながらも、ホントに180kmも出てるのか?
私自身も疑問でした。
ギア比と回転数から計算すると165km~170kmしか出ていないハズ。
体感速度もアテになりません。
そこで今回はギア比を最高速重視にして理論値で180km出るハズのセッティングに変更。
スピードメーター付きのデータロガーも装備してGO!
1周目、8割程度で走ってタイヤを暖めます。
2周目、裏ストレートで全開!
?!あ~だめだ~全然トルクが無い。上っていかない。
3周目、ん?なんかヘンだぞ振動が激しいような・・・
4周目、ダメダメ!コレ!絶対おかしい。ヤバイよこれ!
3周目で違和感を感じながらもイロイロ試してみたのですが、原因は分からず。その違和感が危険信号に変わったときの自分の居場所は・・・4周目のS字。ピットは絶望的に遠い。
右のフロントが尋常でない振動を発しているのです。
「オイオイ、タイヤ外れるんじゃなかろーな・・・」
コース外に出てレスキューを待とうかとも思いましたが、どうせなら行くトコまで行ったれ!と、そのままスローダウンしながら走行。
途中、仲間が「どした?」って顔で追い抜いて行きますが、その時は私にも原因が分かりません。とにかくピットまでたどり着きたい一心です。
なんとかピットに到着。
降りてビックリ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257841436?w=300&h=225)
パンクしてました。
左のリアがパンクしていたのですが、その振動が右フロントに伝わるという不思議。
ずっと右フロントをにらみながら走ってましたよ(笑)
結局、高桑さんにスペアタイヤを借りたので事なきを得ました。
そうそう、最高速の件です。
ギア比の変更は大失敗。午後からのクールは通常のギア比に戻してトライしました。
結果、最高速は171km。裏ストレートで記録しました。
05モデルのYZならもう5kmほど速度が乗るって話だし、スプーンの処理をもう少し丁寧にすればなんとか180kmはイケそう。
YZで180km。都市伝説ではないようです(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257841437?w=300&h=225)
パソコンにダウンロードして検証するとよく分かりますね。
アクセル開度計はついていませんが回転数の上下でアクセルのオンオフが推測できるのです。それを見ると、メインストレートで必ず一瞬アクセル抜いているんですよ。
これはね、6速に入っているのにもう一速上げようとしてるんですよ。
幻の7速に入れようとしてるんですね(笑)無いのに。
他にも突っ込みが足りないとかハッキリ分かります。
初めて有効に使えたかも(笑)
来年に向けて課題を残し、今期終了。
つーか来年も有るんだろうな走行会。
不景気で中止ってことのないようお願いしたい所です。
早速、主催者のr-kartさんにメールでお願いしておきましたよ。
来年もお願いねって。
11月だというのに最高気温は23度!
絶好のコンディションでした。
今回富山からは8台が参加、何台が無事に帰れるのでしょうか?(笑)
今回私には一つ確かめたい事がありました。
「最高時速は何キロでているのか?」です。
カートを知らない一般のお客さんから「何キロでるの?」という質問をよく受けるのですが、
私の答えは決まってこう。
コースにもよりますが、スプリントで100km、ミッションで180kmです、と。
だいたい皆さん「え~!!」と驚かれるのですが、そう答えながらも、ホントに180kmも出てるのか?
私自身も疑問でした。
ギア比と回転数から計算すると165km~170kmしか出ていないハズ。
体感速度もアテになりません。
そこで今回はギア比を最高速重視にして理論値で180km出るハズのセッティングに変更。
スピードメーター付きのデータロガーも装備してGO!
1周目、8割程度で走ってタイヤを暖めます。
2周目、裏ストレートで全開!
?!あ~だめだ~全然トルクが無い。上っていかない。
3周目、ん?なんかヘンだぞ振動が激しいような・・・
4周目、ダメダメ!コレ!絶対おかしい。ヤバイよこれ!
3周目で違和感を感じながらもイロイロ試してみたのですが、原因は分からず。その違和感が危険信号に変わったときの自分の居場所は・・・4周目のS字。ピットは絶望的に遠い。
右のフロントが尋常でない振動を発しているのです。
「オイオイ、タイヤ外れるんじゃなかろーな・・・」
コース外に出てレスキューを待とうかとも思いましたが、どうせなら行くトコまで行ったれ!と、そのままスローダウンしながら走行。
途中、仲間が「どした?」って顔で追い抜いて行きますが、その時は私にも原因が分かりません。とにかくピットまでたどり着きたい一心です。
なんとかピットに到着。
降りてビックリ。
パンクしてました。
左のリアがパンクしていたのですが、その振動が右フロントに伝わるという不思議。
ずっと右フロントをにらみながら走ってましたよ(笑)
結局、高桑さんにスペアタイヤを借りたので事なきを得ました。
そうそう、最高速の件です。
ギア比の変更は大失敗。午後からのクールは通常のギア比に戻してトライしました。
結果、最高速は171km。裏ストレートで記録しました。
05モデルのYZならもう5kmほど速度が乗るって話だし、スプーンの処理をもう少し丁寧にすればなんとか180kmはイケそう。
YZで180km。都市伝説ではないようです(笑)
パソコンにダウンロードして検証するとよく分かりますね。
アクセル開度計はついていませんが回転数の上下でアクセルのオンオフが推測できるのです。それを見ると、メインストレートで必ず一瞬アクセル抜いているんですよ。
これはね、6速に入っているのにもう一速上げようとしてるんですよ。
幻の7速に入れようとしてるんですね(笑)無いのに。
他にも突っ込みが足りないとかハッキリ分かります。
初めて有効に使えたかも(笑)
来年に向けて課題を残し、今期終了。
つーか来年も有るんだろうな走行会。
不景気で中止ってことのないようお願いしたい所です。
早速、主催者のr-kartさんにメールでお願いしておきましたよ。
来年もお願いねって。
11/9(月)は今年最後の鈴鹿走行会です。
前回壊したフロントカウルの補修も完了。
ギアを鈴鹿用にして、ハイグリ履かせて、ミッションオイル交換、ブレーキオイル交換。
そして・・・
ラップコム取り付け。
私のミッションカートにはすでにマイクロンがついているのですが、これがどーにも使いづらい。
説明書を見てもよくわからん。
ここはひとつ、慣れ親しんだラップコムでもつけようかい。
Gセンサーやスピードメーター、シフトインジゲーターもあるのでむしろコッチが鈴鹿向き。
ただ、実走テストもなく鈴鹿に行って誤作動してもイヤなのでマイクロンもつけておきます。
ですから今はこんな感じ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257577030?w=300&h=225)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1257577029?w=300&h=225)
洗車もしたし、準備は万端。
11/9(月)は天気も良さそうです。
さー頑張って行ってきますよ~
前回壊したフロントカウルの補修も完了。
ギアを鈴鹿用にして、ハイグリ履かせて、ミッションオイル交換、ブレーキオイル交換。
そして・・・
ラップコム取り付け。
私のミッションカートにはすでにマイクロンがついているのですが、これがどーにも使いづらい。
説明書を見てもよくわからん。
ここはひとつ、慣れ親しんだラップコムでもつけようかい。
Gセンサーやスピードメーター、シフトインジゲーターもあるのでむしろコッチが鈴鹿向き。
ただ、実走テストもなく鈴鹿に行って誤作動してもイヤなのでマイクロンもつけておきます。
ですから今はこんな感じ。
洗車もしたし、準備は万端。
11/9(月)は天気も良さそうです。
さー頑張って行ってきますよ~
カート祭りの結果です。
ノックアウト方式予選 3R ドライ
TTベストタイム
1位 13赤畑 31秒902
2位 8 谷越 32秒036
3位 3 土師 32秒063
4位 2 折田 32秒291
5位 7 杉原 32秒300
6位 1 荒俣 32秒521
Aクラス決勝 レイン
1位 8 谷越
2位 1 荒俣
3位 7 杉原
4位 3 土師
5位 2 折田
6位 9 水野
7位 13 赤畑
8位 15 伊藤
9位 4 村田
10位 12 玉越
11位 18 亀田
12位 11 服部
13位 14 中西
リタイヤ 17 大倉
リタイヤ 6 河西
Bクラス決勝 レイン
1位 20 小崎
2位 21 堤
3位 16 高石
4位 19 田口
リタイヤ 11 服部Jr
ノックアウト方式予選 3R ドライ
TTベストタイム
1位 13赤畑 31秒902
2位 8 谷越 32秒036
3位 3 土師 32秒063
4位 2 折田 32秒291
5位 7 杉原 32秒300
6位 1 荒俣 32秒521
Aクラス決勝 レイン
1位 8 谷越
2位 1 荒俣
3位 7 杉原
4位 3 土師
5位 2 折田
6位 9 水野
7位 13 赤畑
8位 15 伊藤
9位 4 村田
10位 12 玉越
11位 18 亀田
12位 11 服部
13位 14 中西
リタイヤ 17 大倉
リタイヤ 6 河西
Bクラス決勝 レイン
1位 20 小崎
2位 21 堤
3位 16 高石
4位 19 田口
リタイヤ 11 服部Jr
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析