北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
さて、今年に入って3回も行っている津保川カートランド。
4回目、決行です。
もうココまでくるとコソ練ではないですね(笑)
「コソ練連合」略して練連(れんれん)は打倒いちみ嬢を目指しております。
あとついでにバンクーバーオリンピックも(勝手に)応援しております。
3月7日(日)
雨天中止
今日の富山の予想最高気温は20℃だとか。
もう春ですね~
暖かくなればヤル気も沸いてくるというもの。
さ~みんなで行こまいけ。
暖かくなってきたというものの、おわらサーキットはまだ雪の中。
コースに雪が無くなっても路肩から流れてくる雪溶け水が川になるので、
まだらウェット状態になるのです。完全ドライはもう少し先のようです。
おわらも早く走りたいですね。
4回目、決行です。
もうココまでくるとコソ練ではないですね(笑)
「コソ練連合」略して練連(れんれん)は打倒いちみ嬢を目指しております。
あとついでにバンクーバーオリンピックも(勝手に)応援しております。
3月7日(日)
雨天中止
今日の富山の予想最高気温は20℃だとか。
もう春ですね~
暖かくなればヤル気も沸いてくるというもの。
さ~みんなで行こまいけ。
暖かくなってきたというものの、おわらサーキットはまだ雪の中。
コースに雪が無くなっても路肩から流れてくる雪溶け水が川になるので、
まだらウェット状態になるのです。完全ドライはもう少し先のようです。
おわらも早く走りたいですね。
今帰って来ました。
今日の津保川は絶好のコンディションでした。
快晴で気温は12℃まで上昇。
路面の状態も良く、みなさんなかなかのタイムが出ていたようです。
現場で西村さんが合流。今日の富山勢は私、折田君、西村さんの3人でした。
いちみ嬢と早川さんは来週のレースにむけ鈴鹿です。
今日は前回と違い、早い時間からまともに走る事ができました。
もう完全にオンシーズンですね。
私のKTの進角の効果はバッチリでかなり良いフィーリング。
ヘルパー無しでも押しがけできたので、自作ヘルパーは活躍しませんでした(笑)
あ、でもちゃんと正常に動作しましたよ。
本日のベストタイムは32秒4
やっと人並みのタイムが出ました。
でも折田君のベストは31秒9だとか。
くそ~、私よりコンマ5速い男は健在だったか(笑)
今日は久しぶりに良い感触で走行できたので調子に乗ってガンガン走りました。
そんで、いつもの首折れ(笑)
もうおなかいっぱいです。
またみんなで行きたいですね。
でも、3月になるとさすがに忙しくて行きにくいなぁ・・・
しかし!強く誘われたならやぶさかではありませんよ(笑)
コンマ5の男
今日の津保川は絶好のコンディションでした。
快晴で気温は12℃まで上昇。
路面の状態も良く、みなさんなかなかのタイムが出ていたようです。
現場で西村さんが合流。今日の富山勢は私、折田君、西村さんの3人でした。
いちみ嬢と早川さんは来週のレースにむけ鈴鹿です。
今日は前回と違い、早い時間からまともに走る事ができました。
もう完全にオンシーズンですね。
私のKTの進角の効果はバッチリでかなり良いフィーリング。
ヘルパー無しでも押しがけできたので、自作ヘルパーは活躍しませんでした(笑)
あ、でもちゃんと正常に動作しましたよ。
本日のベストタイムは32秒4
やっと人並みのタイムが出ました。
でも折田君のベストは31秒9だとか。
くそ~、私よりコンマ5速い男は健在だったか(笑)
今日は久しぶりに良い感触で走行できたので調子に乗ってガンガン走りました。
そんで、いつもの首折れ(笑)
もうおなかいっぱいです。
またみんなで行きたいですね。
でも、3月になるとさすがに忙しくて行きにくいなぁ・・・
しかし!強く誘われたならやぶさかではありませんよ(笑)
コンマ5の男
さて、明日は津保川遠征。
岐阜の天気は晴れの予報。
最高気温も10℃の予報。
バッチリじゃないですか!
いちみ嬢は来週のレースにむけて鈴鹿に行くそうなので、メンバーは私と折田君のみ。
ま、コソ練ですからね(笑)
それで、以前からずっと先延ばしにしてきた点火時期の調整をいたしました。
KTの箱だし状態の点火時期は「上死点前2.2mm」
これを3.2mm~3.8mmくらいに調整するのが一般的です。
私のKTはずっとノーマル点火時期だったのですが、やっと重い腰を上げて調整しました。
ダイヤルゲージを見ながら合いマークを合わせます。
この位置をピストン上死点から計算して3.6mmの位置に合わせます。
マグネットとコイルのクリアランスも調整して・・・
ありゃ、締めたら3.7mmになった。
ま、いいか(笑)
と、ココで大事なことに気が付きました。
アクセルヘルパーが無い!
点火時期を進角させるとエンジンのかかり具合が悪くなります。
押しがけ初心者でなくてもヘルパーを付けるのはこのためなのですが、
私はずっとノーマル点火時期だったためヘルパーを付けていなかったのです。
ヤッベ、遠征はもう明日だねか~
間に合わん。
作るか・・・
ワルボロキャブのアクセルワイヤー受けには小さな穴が空いています。
PRDではここにリターン用のスプリングを取り付けるのですが、KTでは使用しない穴。
ここにワイヤーを通して・・・
ぐるっとまわして・・・
できあがり!
ちょうど良い持ち手が無かったのでシールテープの土台を使用。
おお~、意外にいい感じ。
ちゃんとした製品のアクセルヘルパーの持ち手のようにテコの原理を使用していないため、ちょっとカタい。
キャブのバタフライを直接こじ開けるイメージですがなんとかなりそうです。
自作ヘルパーがひっかかって意図せずにアクセルが開いてしまう、というようなトラブルが心配ですが、後は現地でテストです。
うまいこといったら売り出そうかな(笑)
さーて、明日はコソを練頑張るか~
ブログに載せた時点でコソ練では無くなってますが(笑)
岐阜の天気は晴れの予報。
最高気温も10℃の予報。
バッチリじゃないですか!
いちみ嬢は来週のレースにむけて鈴鹿に行くそうなので、メンバーは私と折田君のみ。
ま、コソ練ですからね(笑)
それで、以前からずっと先延ばしにしてきた点火時期の調整をいたしました。
KTの箱だし状態の点火時期は「上死点前2.2mm」
これを3.2mm~3.8mmくらいに調整するのが一般的です。
私のKTはずっとノーマル点火時期だったのですが、やっと重い腰を上げて調整しました。
ダイヤルゲージを見ながら合いマークを合わせます。
この位置をピストン上死点から計算して3.6mmの位置に合わせます。
マグネットとコイルのクリアランスも調整して・・・
ありゃ、締めたら3.7mmになった。
ま、いいか(笑)
と、ココで大事なことに気が付きました。
アクセルヘルパーが無い!
点火時期を進角させるとエンジンのかかり具合が悪くなります。
押しがけ初心者でなくてもヘルパーを付けるのはこのためなのですが、
私はずっとノーマル点火時期だったためヘルパーを付けていなかったのです。
ヤッベ、遠征はもう明日だねか~
間に合わん。
作るか・・・
ワルボロキャブのアクセルワイヤー受けには小さな穴が空いています。
PRDではここにリターン用のスプリングを取り付けるのですが、KTでは使用しない穴。
ここにワイヤーを通して・・・
ぐるっとまわして・・・
できあがり!
ちょうど良い持ち手が無かったのでシールテープの土台を使用。
おお~、意外にいい感じ。
ちゃんとした製品のアクセルヘルパーの持ち手のようにテコの原理を使用していないため、ちょっとカタい。
キャブのバタフライを直接こじ開けるイメージですがなんとかなりそうです。
自作ヘルパーがひっかかって意図せずにアクセルが開いてしまう、というようなトラブルが心配ですが、後は現地でテストです。
うまいこといったら売り出そうかな(笑)
さーて、明日はコソを練頑張るか~
ブログに載せた時点でコソ練では無くなってますが(笑)
去る2/7(日)予告通り津保川へ行って来ました。
前日の2/6(土)はアホほど雪が降り、とてもカートの雰囲気ではありませんでしたが、太平洋側の予報は晴れ。
信じて出発いたしました。
道中はいつも通りの雪景色。なんだ?ここは雪の大谷か?
-9℃って・・・
天気は予報通り快晴でしたが、前回よりも雪は多く、関市に入っても路面に雪がチラホラ・・・
で、津保川到着
なんじゃこりゃ~!!
初めて見る津保川の雪景色。
テンションはまたまた急降下でしたが、太陽の力を信じて待ちます。
それでも津保川なら、津保川ならなんとかしてくれる・・・ハズ。
なんとかなりました(笑)
スゲーな、さすが太平洋側。
朝にあんな感じだったのに、午後1時でドライ路面に!
この日はどこぞのチームが初心者の方を連れて大勢で来ていたので、乾くのも早かったようです。
朝に我々3人だけだったら帰っていたかもしれません(笑)
今回は亀田君がニューマシンをシェイクダウン。
なかなかイイ動きをしていました。
私はニュータイヤを持っていったにもかかわらず、イマイチ振るわず。
次回に課題を残しました。ってゆーか、課題を残さずに満足して帰ってきた試しがない(笑)
富山の天候、気温では全くモチベーションが上がりませんが、向こうは完全にシーズン開幕です。
また行く時には告知いたしますので、皆さん是非行きましょう!
前日の2/6(土)はアホほど雪が降り、とてもカートの雰囲気ではありませんでしたが、太平洋側の予報は晴れ。
信じて出発いたしました。
道中はいつも通りの雪景色。なんだ?ここは雪の大谷か?
-9℃って・・・
天気は予報通り快晴でしたが、前回よりも雪は多く、関市に入っても路面に雪がチラホラ・・・
で、津保川到着
なんじゃこりゃ~!!
初めて見る津保川の雪景色。
テンションはまたまた急降下でしたが、太陽の力を信じて待ちます。
それでも津保川なら、津保川ならなんとかしてくれる・・・ハズ。
なんとかなりました(笑)
スゲーな、さすが太平洋側。
朝にあんな感じだったのに、午後1時でドライ路面に!
この日はどこぞのチームが初心者の方を連れて大勢で来ていたので、乾くのも早かったようです。
朝に我々3人だけだったら帰っていたかもしれません(笑)
今回は亀田君がニューマシンをシェイクダウン。
なかなかイイ動きをしていました。
私はニュータイヤを持っていったにもかかわらず、イマイチ振るわず。
次回に課題を残しました。ってゆーか、課題を残さずに満足して帰ってきた試しがない(笑)
富山の天候、気温では全くモチベーションが上がりませんが、向こうは完全にシーズン開幕です。
また行く時には告知いたしますので、皆さん是非行きましょう!
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析