北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
以前にお伝えしました通り、2月13日(土)は鈴鹿です。

で、

続けて遠征のご案内です。

2月23日(火・祝)
瑞浪遠征

行ってきましょう。

レンタルロックシフターもご用意できます。
乗りたい人は事前にご連絡ください。



以前は遠征と言えば石野、瑞浪、津保川の3つをローテーションしていたのですが、
津保川は無くなり、ロックシフターをやりだしてから石野からも足が遠のきました。

今では瑞浪か鈴鹿の2択。

まあ、どっちも楽しいからいいか。


ご希望がありましたら他のサーキットも候補にいれますのでお申し出ください。
琵琶湖とかもいいよね。


緊急事態宣言が延長される中、県外に行く話をして叩かれたらどうしよう・・・

まあ、別にいいか。


皆様のご参加お待ちしております。



拍手[1回]

実はワタクシ、意外とジムニー好きでして、JA11から何台も乗り継いできています。
野山をジムニーで駆けまわり、横転させてはゲラゲラ笑う、そんなガチ勢でした。

今はおとなしく足としてJB23に乗っています。

が!

ついに!

JB74に手を出してしまいました。

今回はシエラ。

新型はシエラの方がカッコイイよね。



オダムセンさんをリスペクトして
キネティックイエロー

この車は目立ってもいい。
むしろ目立て。


ちょうど雪も降ったし、さっそくスノーアタックしてみました。



すごいポテンシャルを感じるも、新車なのでビビッて踏み込めない。



やっぱジムニーは最高ですわ。


兎にも角にも今回の大雪でジムニーの優秀さを再確認しました。

ジムニーからの乗り換えはやっぱりジムニー。
コンパクトオフローダーでこれに代わる車は存在しません。

みんなも乗ればいいよ。












まあ、買ったのはラジコンなんだけどね。




拍手[2回]

富山も大雪の影響がやっと落ち着いてきていつもの日常が戻ってきました。
まだ道路脇の至る所に固めた雪山がありますがそれも徐々に小さくなっていきます。

雪の降らない地域の人にはピンとこないかもしれませんが、実は固めた雪山は放置しているだけではなかなか溶けません。
なので、少しずつ切り崩して道にバラ撒くのです。
そうするとバラ撒いた分は早く溶けるので、県民はコツコツ切り崩して雪山をなくす努力をするのです。

この時期の玄関先を見ればマメな家かズボラな家かすぐに分かる(笑)


さて

それでは雪も落ち着いたのでカートに行きましょう。

2月13日(土) 鈴鹿走行枠
※ ライセンス講習あり

2月の走行枠はこの日しかありません。

ライセンス講習もあるのでこの機会に取得し、そのまま走行するのもアリ。


みんなで行ってきましょう!

雪の東海北陸道を越えたら太平洋側は晴れていますよ!




拍手[1回]

突然ですが、世の中はサブスクリプションが当たり前の時代になりました。

厳密に言えばサブスクはレンタルやリース、シェアなどと若干の定義の違いはありますが、
月々定額でサービスを利用する
または
使用した分だけ使用料を払う
ざっくり言えばこんな商品ですかね。

大きな初期投資がいらないので「試しにちょっとやってみよう」という人にはもってこい。

合わないと思ったらやめれば良い。
やめた時の金銭的ダメージも少ない。

今時のスタイル。

ん?

富山の売薬は江戸時代からこのスタイルじゃね?
先取りしすぎたスタイルにやっと時代が追いついてきた(笑)

さて、

そんな先人にあやかってミッションカートのサブスクを始めます。
カッコイイ書き方をしましたが、要するに一回いくらのレンタルカートですよ。

ただ、用意するカートはロックシフター、超ガチなやつ。


こいつらを遊ばせておくのはもったいない。

以前、沢本さんにレンタルロックシフターをご提供しましたが、あのときは「鈴鹿のレースに出る」という明確な目標があり、料金設定も長期的なものでした。

今回は短期的に一回いくらという設定にします。

しかし、冗談抜きで命に関わるトラブルが起こりうるマシンなので、だれでもOKというワケにはいきません。

カートライセンスの所持はもちろんのこと、ある程度の運転技量も必須です。

曖昧な書き方になってしまいますが、ショップの推薦やレース経験などを参考にさせて頂きます。

まあ、ちょっと脅かしましたが、KTを人並みに運転できれば大丈夫。
ミッションの操作もすぐに慣れます。


レーシングカートそれ自体が非日常の体験ですが、その非日常の中でも突出して特殊なカテゴリー、ミッションカート。

初心者ではない普通のカートドライバーにも驚きの体験をもたらすことでしょう。


興味が涌いた方、まずはお問い合わせをお願いいたします。

頭のネジが飛んだ人(褒め言葉)お待ちしております。



拍手[2回]

雪によるワイパートラブル

1)ワイパー曲がり・折れ
  車種によっては欠品していて入荷未定
  どんだけ折れてんだ

2)ワイパーリンケージ外れ
  ワイパーリンケージやモーターの保護を目的として
  高負荷がかかった時には外れるような構造になっている

今回はリンケージのお話。

ワイパーリンケージとはワイパーモーターの回転運動をワイパーの往復運動に変換する装置のこと。



こんな感じ

この STEAM のアイコンみたいな機械がワイパーを左右に動かしています。

これに雪の重みなどで強い力が加わると破損してしまいます。
なのでそれを避けるためにリンクロッドの先があえて外れるような構造になっています。

外れたらはめ直せば良いだけなのですが、このリンケージにアクセスするまでの道のりが簡単な車種と超絶面倒な車種があります。

今回ウチの積載車のダイナが外れたので修理します。

ダイナはまだ簡単な車種です。



ワイパーとウォッシャーノズルを外すとフロントパネルが簡単に外せます。

そうするとリンケージが丸見えになるので外れたロッドをはめます。



パチンとはめて終わり。

ロッドの先にはプラスチックのカラーがあるのですが、コレが割れているとはめてもすぐに外れてしまいます。
数百円の部品なので割れていなくてもついでに交換した方が良いでしょう。
今回は交換しませんでしたけど。

で、

バラして気がつきました。
ウォッシャーノズルのホースが破損している。

おそらくリンクロッドが外れた時にホースジョイントを壊したのでしょう。



三つ叉のプラスチックが途中で折れています。

本来ならこれも数百円の部品なので交換すべきところですが、なにぶん物流が不安定なので注文してもいつ届くやら・・・

なので、今ある物で修理します。



こんな感じ

RRのフューエルライン用の三つ叉に
ニューラインのフューエルホースを接続

ダイナの純正ウォッシャーホースをすべて交換するとなると結構な手間。
なので破損した付近で切り落とし、ニューラインのホースを被せます。

ニューラインのホースは少し内径が太いため、ダイナのウォッシャーホースをしっかり飲み込みます。

うそみたいなジャストフィットで修理完了。

ダイナにはRRとニューラインが合います。

この情報要る?(笑)



今回は外側からリンケージにアクセスできたので簡単でしたが、100系ハイエースや25系キャラバンのようにボンネットが開かないタイプの車輌は地獄です。

このタイプは内側からリンケージにアクセスしなくてはいけません。

つまり、ダッシュパネル、メーター、ハンドル、ナビ、エアコンなど運転席からみえるすべての物を外さないとワイパーにたどり着けません。

クソだな。


・・・で、

その作業を今からしなくてはなりません。



ブログ書いてる場合じゃない。

やりたくねぇ~







拍手[1回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析