北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
前回お知らせしました新型ピストンとピストンピンについて追加でお知らせがあります。
□■□過去記事KT100 ピストンの件□■□
2011から旧型ピストンは使用不可とお伝えしましたが、SLOからの通達で「衆知が十分でない」との理由により猶予期間が設けられました。
猶予期間は2011年6月末まで
7月1日以降に開催されるレースにおいて旧型ピストンは失格となります。
それからスーパーSSの最低重量が145kgから150kgに変更されました。
当該カテゴリーの方はご注意ください。
ここでSLレースのカテゴリーについておさらいしましょう。
SLには大きく分けて3つのカテゴリーがあります。
【カデットクラス】
【TIAフレームクラス】
【SSオープンクラス】
カデットとTIAは主にジュニアカテゴリーにつき割愛します。
SSオープンクラスはさらに2つのカテゴリーに分かれており、
主な違いはこの2点。
【SS】
最低重量145kg 年齢12歳以上
【スーパーSS】
最低重量150kg 年齢30歳以上
SSクラスは才能きらめくジュニア勢が多数参加する、まさに生き馬の目を抜く激戦カテゴリー。
ですが、30歳以上の年齢でもSSクラスに参加する事は可能ですし、
実際そのような方は大勢いらっしゃいます。
スーパーSSは若いドライバーがいないカテゴリーですが、だからといって生ぬるいクラスではありません。第一線を退いたオッサンドライバーの老獪なテクニックが飛び交う歯ごたえのあるカテゴリーです。
大人になってからカートを始めたレース初心者の方もこのスーパーSSになります。
従って初心者から熟練者まで幅広いレベルの方が参加するクラスとなります。
コースによっては、独自のルールで初心者のみのビギナークラスや50歳以上のみのシニアクラスなんかを設定しているところもあるようです。
話は戻ります。
このスーパーSSの最低重量の変更は大柄のドライバーにとっては朗報と言えるでしょう。
ウエイト無しでも150kgを越えてしまうドライバーは、今まで5kg以上のハンデを背負っていたワケですから。
この重量変更、メタボ気味のオッサンドライバーからの強い要望があったとかなかったとか・・・(笑)
ここで忘れてならないことがひとつ。
カート祭りのトップの常連、マイカーズの山崎さんはウエイト無しで150kgオーバーです。
彼も5kg以上のハンデを背負いながら戦い、そして常勝。
5kgのハンデは腕でカバーできることを証明しています。
さて、それなら今年は運営としてどんなハンデをつけてやろうかな・・・(笑)
スーパーGTに習って上位に更なるウエイトハンデを付けるとか。
1位の人は次回の祭りで5kg積むとかね。
カート祭りの最低重量に関しては協議してまたお伝えいたします。
□■□過去記事KT100 ピストンの件□■□
2011から旧型ピストンは使用不可とお伝えしましたが、SLOからの通達で「衆知が十分でない」との理由により猶予期間が設けられました。
猶予期間は2011年6月末まで
7月1日以降に開催されるレースにおいて旧型ピストンは失格となります。
それからスーパーSSの最低重量が145kgから150kgに変更されました。
当該カテゴリーの方はご注意ください。
ここでSLレースのカテゴリーについておさらいしましょう。
SLには大きく分けて3つのカテゴリーがあります。
【カデットクラス】
【TIAフレームクラス】
【SSオープンクラス】
カデットとTIAは主にジュニアカテゴリーにつき割愛します。
SSオープンクラスはさらに2つのカテゴリーに分かれており、
主な違いはこの2点。
【SS】
最低重量145kg 年齢12歳以上
【スーパーSS】
最低重量150kg 年齢30歳以上
SSクラスは才能きらめくジュニア勢が多数参加する、まさに生き馬の目を抜く激戦カテゴリー。
ですが、30歳以上の年齢でもSSクラスに参加する事は可能ですし、
実際そのような方は大勢いらっしゃいます。
スーパーSSは若いドライバーがいないカテゴリーですが、だからといって生ぬるいクラスではありません。第一線を退いたオッサンドライバーの老獪なテクニックが飛び交う歯ごたえのあるカテゴリーです。
大人になってからカートを始めたレース初心者の方もこのスーパーSSになります。
従って初心者から熟練者まで幅広いレベルの方が参加するクラスとなります。
コースによっては、独自のルールで初心者のみのビギナークラスや50歳以上のみのシニアクラスなんかを設定しているところもあるようです。
話は戻ります。
このスーパーSSの最低重量の変更は大柄のドライバーにとっては朗報と言えるでしょう。
ウエイト無しでも150kgを越えてしまうドライバーは、今まで5kg以上のハンデを背負っていたワケですから。
この重量変更、メタボ気味のオッサンドライバーからの強い要望があったとかなかったとか・・・(笑)
ここで忘れてならないことがひとつ。
カート祭りのトップの常連、マイカーズの山崎さんはウエイト無しで150kgオーバーです。
彼も5kg以上のハンデを背負いながら戦い、そして常勝。
5kgのハンデは腕でカバーできることを証明しています。
さて、それなら今年は運営としてどんなハンデをつけてやろうかな・・・(笑)
スーパーGTに習って上位に更なるウエイトハンデを付けるとか。
1位の人は次回の祭りで5kg積むとかね。
カート祭りの最低重量に関しては協議してまたお伝えいたします。
いつもお世話になっておりますイントレピットジャパン代表の鳥巣様がイタリアンカートショーに行って来られたそうです。
イントレjpのホームページに写真が多数掲載されていますのでご覧ください。
□■□イントレピットジャパン□■□
言うなれば東京モーターショーのカート版ですが、なんだか楽しそうですね。
日本で開催されるのであれば行きたいのですが、イタリアまでは・・・
そこで発表されたイントレピットの新ブランド「プラガ」

カラーリングは違いますが中身は現行クルーザーと全く同じだそうです。
聞くところによるとプラガはイントレの大元のスポンサーで戦闘機の開発をしている会社だとか。
トニーとコスミックのように両建てのブランド展開を狙っているらしいです。
このライオン(?)のマークが高級感を醸し出しておりますね~
鷹とライオン、どっちもカッコイイじゃないの!
イントレjpのホームページに写真が多数掲載されていますのでご覧ください。
□■□イントレピットジャパン□■□
言うなれば東京モーターショーのカート版ですが、なんだか楽しそうですね。
日本で開催されるのであれば行きたいのですが、イタリアまでは・・・
そこで発表されたイントレピットの新ブランド「プラガ」
カラーリングは違いますが中身は現行クルーザーと全く同じだそうです。
聞くところによるとプラガはイントレの大元のスポンサーで戦闘機の開発をしている会社だとか。
トニーとコスミックのように両建てのブランド展開を狙っているらしいです。
このライオン(?)のマークが高級感を醸し出しておりますね~
鷹とライオン、どっちもカッコイイじゃないの!
さて、久しぶりの大雪に見舞われた富山ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
遠征組は雪の高速を越えて太平洋側へ出向いておりますが、
富山でしか乗らない人は全くの冬眠状態だと思います。
しかし!
この画像をご覧あれ!

カート雑誌からの引用写真ですが、これは2010年のF1ワールドチャンピオン、セバスチャン・ベッテルの写真です。
F1ドライバーがオフシーズンにカートに乗って運転の感覚を再確認するのは良く聞く話で、さほど珍しいことではありません。
ですが、この写真をよく見てください。
雪の中、スパイクタイヤで走っているのです!
氷や雪の上をカートで走れば上手くなりますよね~
このスパイクタイヤではありませんが、似たような雪用のタイヤは当社でも入手できます。
どうですか?ヤル気のある方は挑戦してみませんか?
え?私ですか?
イヤ~遠慮しておきます。
寒いじゃないですか(笑)
それよりも、積雪時にオープンしているサーキットが無いか~
雪上カートはちょっと実現しそうにありませんが、
スリックタイヤで雨の中を走行するのも練習になりますよ。
全然カートが言うことを聞きませんから。
富山でしか乗らない人もちゃんと気持ちの準備をしておいて下さいね。
この雪が消えたらあっというまにシーズンインですよ~
遠征組は雪の高速を越えて太平洋側へ出向いておりますが、
富山でしか乗らない人は全くの冬眠状態だと思います。
しかし!
この画像をご覧あれ!
カート雑誌からの引用写真ですが、これは2010年のF1ワールドチャンピオン、セバスチャン・ベッテルの写真です。
F1ドライバーがオフシーズンにカートに乗って運転の感覚を再確認するのは良く聞く話で、さほど珍しいことではありません。
ですが、この写真をよく見てください。
雪の中、スパイクタイヤで走っているのです!
氷や雪の上をカートで走れば上手くなりますよね~
このスパイクタイヤではありませんが、似たような雪用のタイヤは当社でも入手できます。
どうですか?ヤル気のある方は挑戦してみませんか?
え?私ですか?
イヤ~遠慮しておきます。
寒いじゃないですか(笑)
それよりも、積雪時にオープンしているサーキットが無いか~
雪上カートはちょっと実現しそうにありませんが、
スリックタイヤで雨の中を走行するのも練習になりますよ。
全然カートが言うことを聞きませんから。
富山でしか乗らない人もちゃんと気持ちの準備をしておいて下さいね。
この雪が消えたらあっというまにシーズンインですよ~
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析