北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
本日は12/28日、いよいよ年末も押し迫ってまいりました。
多くの会社は今日で仕事納めでしょうか。
ウチは明日まで営業です。
年内の仕事はあらかた終わっているので特にやることも無いのですけど。
12/28 通常営業
12/29 通常営業
12/30 休業(瑞浪遠征)
↓
1/3 休業
1/4 通常営業
30日の瑞浪はバッチリ晴れそうなので予定通り遠征します。
当日は現地でお会いしましょう!
思えば本年もいろいろな事がありました。
カートシリーズもハイレベルな戦いが繰り広げられ、かつて無い盛り上がりとなりました。
おわら常駐のレンタルカートの開始、それに伴い新規のお客様の増加。
何よりも『私が楽しかった』です。
かのさかなクンさんもこうおっしゃっていました。
オイ!そこ!軽々しく呼び捨てスンナ!
さかなクンさんだろが!
ん?なんかジャニーズの画像が混ざってしまいまいたが気にしないでください。
自分がやって楽しいことは人に勧めたくなる訳ですよ。
ともすればウザいかもしれませんが、この楽しさを共有するためにどんどん広めて行きますよ~
本年も皆様のおかげで楽しく過ごすことができました。
引き続き楽しい事を発信できるよう頑張ってまいります。
それではまた来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年最後(おそらく)の記事がこんなのなんて・・・
これもまあウチらしい(笑)
多くの会社は今日で仕事納めでしょうか。
ウチは明日まで営業です。
年内の仕事はあらかた終わっているので特にやることも無いのですけど。
12/28 通常営業
12/29 通常営業
12/30 休業(瑞浪遠征)
↓
1/3 休業
1/4 通常営業
30日の瑞浪はバッチリ晴れそうなので予定通り遠征します。
当日は現地でお会いしましょう!
思えば本年もいろいろな事がありました。
カートシリーズもハイレベルな戦いが繰り広げられ、かつて無い盛り上がりとなりました。
おわら常駐のレンタルカートの開始、それに伴い新規のお客様の増加。
何よりも『私が楽しかった』です。
かのさかなクンさんもこうおっしゃっていました。
オイ!そこ!軽々しく呼び捨てスンナ!
さかなクンさんだろが!
ん?なんかジャニーズの画像が混ざってしまいまいたが気にしないでください。
自分がやって楽しいことは人に勧めたくなる訳ですよ。
ともすればウザいかもしれませんが、この楽しさを共有するためにどんどん広めて行きますよ~
本年も皆様のおかげで楽しく過ごすことができました。
引き続き楽しい事を発信できるよう頑張ってまいります。
それではまた来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年最後(おそらく)の記事がこんなのなんて・・・
これもまあウチらしい(笑)
屋外ラジコンコース、向新庄にでっかくオープン!

コンクリート路面
コースレイアウトは定期的に変更します
暖房付きピットスペースあり
コンプレッサー完備
暖房付き操縦室
寒い冬でも暖かく操縦できます
雪さえ積もらなければ雨天でも走行可能です。
いえ、マシンによっては雪が積もっても遊べるかも?
・
・
・
・
こうやってブログに書いたら誰かが間違えてやってこないかな?(笑)
こちらは完全に趣味でやっていることなので走行料とかは要りません。
マシンはなんでもいいからラジコン持っておいでませ。
今までラジコンは雨が降ればできないと思っていました。
しかし、ウエット路面でも、それどころか雨が降りしきる最中でも走行は可能でした。
バギーは泥の侵入防ぐ構造をしているため意外と水も入らないのです。
他のツーリングカーでも電気系をビニール袋に入れるなど対策をすれば走行可能だと思われます。
RCナカツチ ラジコン部 部員も一人ふえた事ですし、まったり続けて行きたいと思います。
コンクリート路面
コースレイアウトは定期的に変更します
暖房付きピットスペースあり
コンプレッサー完備
暖房付き操縦室
寒い冬でも暖かく操縦できます
雪さえ積もらなければ雨天でも走行可能です。
いえ、マシンによっては雪が積もっても遊べるかも?
・
・
・
・
こうやってブログに書いたら誰かが間違えてやってこないかな?(笑)
こちらは完全に趣味でやっていることなので走行料とかは要りません。
マシンはなんでもいいからラジコン持っておいでませ。
今までラジコンは雨が降ればできないと思っていました。
しかし、ウエット路面でも、それどころか雨が降りしきる最中でも走行は可能でした。
バギーは泥の侵入防ぐ構造をしているため意外と水も入らないのです。
他のツーリングカーでも電気系をビニール袋に入れるなど対策をすれば走行可能だと思われます。
RCナカツチ ラジコン部 部員も一人ふえた事ですし、まったり続けて行きたいと思います。
オフシーズンに入りエンジンのオーバーホールのご注文を頂いております。
OHしたら避けては通れぬナラシ。
今回はそのやり方を
1人ずつ説明するのはメンドイので
正しくしく説明するために改めて記事にいたします。
エンジンのOHの仕方はお客様の使い方によって様々です。
バリバリのレース派の方、ホビー派の方、レンタルカート用、などなど。
弊社は特にご要望が無い場合はピストンクリアランスを標準より少し広めにしております。
ピストンクリアランスを広めにすると高回転が回りやすくなります。
隙間が大きいから当然です。
しかしそうすると、圧縮は低くなりトルク不足となってしまうので
ピストンリングをオーバーサイズの物に変更して対応します。
長く使えて、且つ元気のよいエンジンとなるよう心がけております。
「どうしても勝ちたいからスペシャル仕様にしてくれ、1レースだけ保てばいい。」
こんな男気のあるオーダーにもお応えしますよ。
さて、本題。
今回は弊社の標準仕様OHでのナラシの仕方です。
【低速ナラシ】
ナラシの時、キャブは濃いめにします。
混合比を濃いめにする方法もありますが、それだと今がどれだけ濃い状態なのか把握しにくくなってしまうので混合比はいつも通りでOKです。
べぼべぼ言ってるくらいでちょうど良いです。
ジャバラから黒い汁が飛び散るくらいが良いのでレーシングスーツは汚れます。
スタンド上でのナラシは特に必要ありません。
リアゼッケンに「ナラシ」とか「ナ」とかの文字をテープ等で作成し、貼り付けてコースイン。
コース上で低速走行するのは迷惑な行為ですがそこはお互い様。
なるべく譲り合い、他車のラインを邪魔しないような場所を走りましょう。
コースイン1周目は5000回転ほど、それ以降は6000回転~7000回転をキープしつつ周回を重ねます。
15分間走行
【冷却】
エンジンが手で触れる温度になるまで冷まします。
プラグを外し、アクセルを開けておくのも良いです。
夏場でもサーキュレーターなどの扇風機をつかうとかなり早く冷えます。
なんつっても空冷エンジンですから。
エンジンが冷めたらトルクレンチでヘッドを増し締めします。
(1.5kg/nm)
【中速ナラシ】
ココが一番大事で文章では一番伝えにくいところ。
7000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
8000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
9000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
エンジンにトルクの盛り上がりを何度も経験させることが目的なのでブレーキは強く踏み、素早く回転を落とします。
吐きそうになりますがそれくらいメリハリをつけてやってください。
【冷却】
増し締め
【高速ナラシ】
10000回転~11000回転 5分
11000回転~12000回転 5分
12000回転~13000回転 5分
最後は通常の走行を1~2周してピットインします。
ここまでの高回転になると正確に回転数をキープすることが難しくなります。
なので正確に時間キッチリやる必要はありません。
15分かけて10000回転から14000回転まで徐々に上げて行くイメージでOKです。
【冷却】
増し締め
これでナラシは終了です。
キャブを通常の濃さに戻し、プラグを掃除、または交換してください。
【注意】
湿気が悪影響を及ぼしますので、雨の日のナラシはお勧めしません。
ナラシ中はレコードライン以外の汚れた場所も走行する可能性が高いです。
ゴミの混入を防ぐためフィルター付きのノイズボックスの使用をお勧めします。
ナラシをしっかり出来たか否かでその後のエンジンのフィーリングが変わります。
元気の良い子に育てるには手間も必要ってことですね。
しかし、これだけ念入りに注意してナラシをしてもナラシ中に焼き付かせることがあります。
ナラシ焼きの原因は様々ですがこのメニューで行えば高確率で防ぐことができるハズです。
そして、最後に一つ。
ナラシ中はヒマです。ですがただ漫然と時間の過ぎるのを待つのはもったいない。
ナラシは低速でいつもは走行しないラインを走ります。
ということは何か新しい発見があるかもしれませんよ。
たとえば低速ナラシの7000回転キープ
7000回転とはおわらでいえば必須の最低回転数です。
2コーナー、5コーナー、6コーナーなどの低速セクションをノーブレーキで7000回転をキープしてクリア出来るならそのスピードが最低のボトムスピードということになります。
6000回転まで落として曲がっている方、もしかしたらもっと速くコーナーをクリアできるかもしれませんよ。
ナラシ中に「気づく」ことも多々あり。
面倒な作業ではありますが全てが実になると思ってトライしてください。
OHしたら避けては通れぬナラシ。
今回はそのやり方を
1人ずつ説明するのはメンドイので
正しくしく説明するために改めて記事にいたします。
エンジンのOHの仕方はお客様の使い方によって様々です。
バリバリのレース派の方、ホビー派の方、レンタルカート用、などなど。
弊社は特にご要望が無い場合はピストンクリアランスを標準より少し広めにしております。
ピストンクリアランスを広めにすると高回転が回りやすくなります。
隙間が大きいから当然です。
しかしそうすると、圧縮は低くなりトルク不足となってしまうので
ピストンリングをオーバーサイズの物に変更して対応します。
長く使えて、且つ元気のよいエンジンとなるよう心がけております。
「どうしても勝ちたいからスペシャル仕様にしてくれ、1レースだけ保てばいい。」
こんな男気のあるオーダーにもお応えしますよ。
さて、本題。
今回は弊社の標準仕様OHでのナラシの仕方です。
【低速ナラシ】
ナラシの時、キャブは濃いめにします。
混合比を濃いめにする方法もありますが、それだと今がどれだけ濃い状態なのか把握しにくくなってしまうので混合比はいつも通りでOKです。
べぼべぼ言ってるくらいでちょうど良いです。
ジャバラから黒い汁が飛び散るくらいが良いのでレーシングスーツは汚れます。
スタンド上でのナラシは特に必要ありません。
リアゼッケンに「ナラシ」とか「ナ」とかの文字をテープ等で作成し、貼り付けてコースイン。
コース上で低速走行するのは迷惑な行為ですがそこはお互い様。
なるべく譲り合い、他車のラインを邪魔しないような場所を走りましょう。
コースイン1周目は5000回転ほど、それ以降は6000回転~7000回転をキープしつつ周回を重ねます。
15分間走行
【冷却】
エンジンが手で触れる温度になるまで冷まします。
プラグを外し、アクセルを開けておくのも良いです。
夏場でもサーキュレーターなどの扇風機をつかうとかなり早く冷えます。
なんつっても空冷エンジンですから。
エンジンが冷めたらトルクレンチでヘッドを増し締めします。
(1.5kg/nm)
【中速ナラシ】
ココが一番大事で文章では一番伝えにくいところ。
7000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
8000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
9000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
エンジンにトルクの盛り上がりを何度も経験させることが目的なのでブレーキは強く踏み、素早く回転を落とします。
吐きそうになりますがそれくらいメリハリをつけてやってください。
【冷却】
増し締め
【高速ナラシ】
10000回転~11000回転 5分
11000回転~12000回転 5分
12000回転~13000回転 5分
最後は通常の走行を1~2周してピットインします。
ここまでの高回転になると正確に回転数をキープすることが難しくなります。
なので正確に時間キッチリやる必要はありません。
15分かけて10000回転から14000回転まで徐々に上げて行くイメージでOKです。
【冷却】
増し締め
これでナラシは終了です。
キャブを通常の濃さに戻し、プラグを掃除、または交換してください。
【注意】
湿気が悪影響を及ぼしますので、雨の日のナラシはお勧めしません。
ナラシ中はレコードライン以外の汚れた場所も走行する可能性が高いです。
ゴミの混入を防ぐためフィルター付きのノイズボックスの使用をお勧めします。
ナラシをしっかり出来たか否かでその後のエンジンのフィーリングが変わります。
元気の良い子に育てるには手間も必要ってことですね。
しかし、これだけ念入りに注意してナラシをしてもナラシ中に焼き付かせることがあります。
ナラシ焼きの原因は様々ですがこのメニューで行えば高確率で防ぐことができるハズです。
そして、最後に一つ。
ナラシ中はヒマです。ですがただ漫然と時間の過ぎるのを待つのはもったいない。
ナラシは低速でいつもは走行しないラインを走ります。
ということは何か新しい発見があるかもしれませんよ。
たとえば低速ナラシの7000回転キープ
7000回転とはおわらでいえば必須の最低回転数です。
2コーナー、5コーナー、6コーナーなどの低速セクションをノーブレーキで7000回転をキープしてクリア出来るならそのスピードが最低のボトムスピードということになります。
6000回転まで落として曲がっている方、もしかしたらもっと速くコーナーをクリアできるかもしれませんよ。
ナラシ中に「気づく」ことも多々あり。
面倒な作業ではありますが全てが実になると思ってトライしてください。
どんなボディにするかイメージを膨らませます。
インスパイア? オマージュ? パクリ? なんでもいいです(笑)
参考になるような色使いはどんどん取り入れましょう。
意外とミニ四駆のボディも参考になりますよ。
ポリカボディの表面には保護フィルムが貼り付けられているので遠慮無くマジックで書き込みます。
描き損じたら除光液で拭き取ります。
正面や屋根は左右対称になるように気をつけて描きます。
サイドは同時に見ることは無いので少しくらいずれていてもOK
次は描いたラインに沿ってカットです。
光にすかしながらデザインナイフで切れ目を入れます。
キレイにカットできたら表のラインは不要となります。
別に残しておいても構いませんが、色の載りが分かりにくいので私は拭き取ります。
さーて、いよいよ塗装に入ります。
スプレーの出を良くするためにお湯で缶を暖めておくといいです。
間違っても鍋を火にかけたまま暖めてはいけませんよ。
濃い色から吹くのが基本。
少し吹いて乾かして、少し吹いて乾かして。
一気に吹きたくなるのですが薄く何度も重ね吹きしたほうがキレイに仕上がります。
この時期は乾きが遅いのでドライヤーを使いますが厚塗りして強制乾燥させると色が縮むことがあります。やりすぎ注意!
マスキングを剥がしつつ次の色を塗っていきます。
乾燥が不十分なのにマスキングを剥がすと色が伸びて境目が汚くなります。
焦らずに十分乾かしてから剥がしましょう。
最後に「裏打ち」を行います。
裏全体に色を塗り広げ発色を良くする作業です。
同じ塗料でも裏打ちの色を変える事で見え方が違ってきます。
裏打ちに白を使うと全体に明るい感じになります。
黒を使うと深みのある色合いになります。
完成まであと一歩。
つづく
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析