北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268]
さて、硬いカートと言って思い浮かぶのはアローとイントレMT01。

暑い時期にはシャーシを柔らかくするのがセッティングのセオリーですが、この両車はもともと頑丈な作りのため柔らかくするのが難しいカートなのです。

先日、イントレに電話した折りに聞いてみました。
「夏場のオイシイセッティングってなんかな~い?」

当社もお客様にはダルダルのセッティングをお勧めしておりますが、
イントレはもっと極端なことを言っていましたよ。

「MT01は使い倒してヘタってきたくらいが一番速い」と(笑)

てか、私、ヘタったMT01ってのを見たことがないです(笑)
それくらいに頑丈なのです。

「硬い」ということは悪いことではないのですよ、念のため。
硬いと前述の通りヘタらない(にくい)とか。
ピーキーなカートになりがちだが、冬場はタイヤを発熱させやすいとか。

しかし、この夏場は柔らかい方が良い結果を生むことも事実。

そこで、イントレ+ウチの推奨ダルセッティングをご案内しますので参考にして下さい。

○ スタビは全部外す。あるものは付けたくなるのが人情ですが夏場は不要!
○ シートステーは減らす。または緩める。
○ リアシャフトのセンターベアリングホルダーを緩め、フリーにする。
○ リアバンパーは外れそうなくらい緩める。(タイラップで抜け止め処理をする)
○ フロントスポイラーフックを緩める。
○ サイドバンパーを2点止めから1点止めに変更する。
○ フロアパネルを6点止めから4点止めに変更する。
 
※ 各部緩めたパーツが脱落しないようにテープやタイラップで固定すること。

正直言って、上記メニューは極端なやりすぎセッティングですが、MT01の場合これくらいやって、
やっとトニーの標準セットくらいの硬さとなるハズです。

全体的に乗りやすくなるハズですが、極端なアンダーやオーバーが出るようなら少し硬い方向へ戻してください。


さて、これだけやってもまだ足りない場合はどうするのか?
事実、トニー系の柔らかセッティングとはほど遠いですし。

実はここからが本題。
リアシャフトを交換してみよ~よ。ってお話。


左側のシャフトキーを外すと刻印があるのですが、ここに「B」と記載されていればSKM純正ノーマル硬度です。
イントレによればコイツを「A」ソフト硬度に変更することで良い結果を出すMT01が多いとのこと。

SKM 50パイ リアシャフト A・B 18900円
なんだよCMかよ!
って言わないで(笑)

確かにフレームの硬度を変えることはできません。
しかし、リアシャフト1本変えるだけで挙動は別物。
「良い」とされるデータがあるのですから一度試してみるのは如何でしょうか?




拍手[6回]

秋のカート予定と書いたものの、まだまだ残暑厳しいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、カート祭りも終わり一段落しましたが、続けてどんどん行きますよ~

9/13(火)AM 
おわら通常カート枠

 ※ レンタルカートを行います。(要予約)
   まだ若干の余裕がありますのでご希望の方はご連絡下さい。

9/23(金・祝) 
石野サーキット モクモクカップ


9/23(金・祝)PM
おわら通常カート枠
バイクと30分交代
 ※ レンタルカートを行います。(要予約)


9/13(火)は平日の午前です。レンタルカートの予約が入りましたので行ってきます。

9/23(金・祝)は石野とおわらのダブルブッキング。
私はおわらへ行きますが、石野ではモクモクカップが開催されます。
連休初日ですし、興味の有る方は参加してみてはどうですか?

で、

モクモクカップとはなんぞや?

午前中はフリー走行。午後からはクラス分けをしてレースをするイベントです。
午後のレースはTT、予選、決勝を行います。

レースと言っても事前予約などは必要なく、その日集まったメンバーで即席クラス分けを行います。

いわば、カート祭りのようなものです。

しかも参加費が6000円!
通常の走行料金よりも安いのです。

こんなイベントを定期的に行える石野が羨ましいです(笑)


おそらくモクモクカップは初心者から猛者どもまでいろいろな人が揃うハズ。
今の自分がどこまで通用するのか?
腕試しのつもりで参加してみてはいかがでしょう?

私はホームコースでまったりしてますが(笑)





拍手[3回]

さて、前回のカート祭りin津保川で、ウチのテントがあり得ない潰れ方をしたのは参加者のみなさんならご存じのハズ。

やっぱり、カーOや6サシの安テントはダメね~
確か潰れたテントは1万円台だったと記憶しております。


実は、何のご縁か参加者にテント屋さんがいらっしゃったのでその方から一張り購入いたしました。

それが本日届きましたので早速組み立ててみましたよ~


まず、ハイエースに積めるのか?
それが一番大事です。

収納時の寸法を念入りに調査してからの購入でしたが、実際に入れてみないと分かりません。


入った~!!

セカンドシートと荷室の棚の間には26cm四方の空間があるのですが、
ココにぴったり!

あとはスライドドアを締めて~


おお~ギリギリ!
でも1cmの余裕もない。

私のハイエースは内装が貧相なDXですのでギリOK。
スーパーGLだと豪華な内張が邪魔して入らないそうです。

結果、収納スペースにジャストフィットでした。


さて、お次は組み立てです。

説明書には2人がかりで2分で出来るって書いてあるけどホントか~?


まずは少し広げてから天幕を被せます。

天幕が別収納なのがチト面倒か。
でもどうせこのまま畳んじゃうんだよ、きっと(笑)


フレームと天幕はマジックテープ止め。


足を広げて固定します。
2人居れば簡単に広がるようですが、今回は私1人。
1本ずつ、少しずつ広げていきました。

やったよ~
友達の少ないボクにもできたよ~
ってほっとけ!(笑)


でも・・・
あれ?
コレってどこかで見たぞ・・・

ハイ、出ました。
どこかで見たシリーズ。


アッザム

実はこのテント、ジオン公国オデッサ駐屯地より購入したというのは真っ赤なウソです。


さて、続きです。


足を伸ばして一応完成です。
やはり一人だと15分くらいかかりました。

通常の使用ならこれで問題ないのですが、今回は勢い余って購入した横幕も取り付けてみようと思います。
ヴェルサイドですよ(笑)


横幕もマジックテープで固定するタイプでした。


逆側から。

横幕は入り口つき、窓付き、無地×2と計4枚あったのですが、面倒になったので今日はここまで。

予想以上の作りの良さに大満足です。


さて、次回はドコでコイツを広げるのか?
いずれコースでお目にかけることもあるでしょう。
その時には広げるのを手伝って下さい(笑)













拍手[5回]

雨のため今回の写真は少な目ですが、いつものフォト蔵にUPしました。

■□■ フォト蔵 □■□

以前、津保川の豪雨でデジカメを水没させたことがありますので、
あまりアグレッシブには撮れませんでした。
たいした写真はありませんがどうかゴカンベンを。


写真と言えばコレ。



津保川のコントロールタワーにスズメバチの巣が!

平岡さんは去年刺されているそうなので、
ことしまたさされるとしんじゃうんだって。
たいへんだね。

ってホントに大変だ~!
どうぞお気をつけ下さい。


改めて写真を見返すと、ホントに雨が酷かったんだな~って思います。
参加者の皆さんお疲れ様でした。

そうそう。カートも忘れずに雨の後のお手入れをしておいて下さいよ。
ちゃんと油をさしておかないと
「えっ!?なんでサビが!」
ってことになりますよ~



拍手[3回]

決勝の順位です。


決勝 (12周)
レインコンディション

Aクラス

(敬称略)
順位 ゼッケン

1 14 更田
2 10 土師
3 9  荒俣
4 15 玉腰
5 13 谷越
6 17 伊藤
7 1  西村
8 8  折田
9 2  藤根
10 18 赤畑
11 19 後藤
12 7  亀田
13 21 栗田
リタイヤ 16 中西


Bクラス

1 4  服部
2 20 伊藤
3 3  川口
4 12 清水
重量失格 11 堀川

拍手[4回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析