北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]
2016シリーズの詳細です。

概ね2015シリーズと同じレギュレーションですが変更点が少し。
今回はそれについてご案内いたします。


変更点 1 【開催回数】
1日2レース制の日を設けて7日間で全9戦といたします。
その中で有効ポイントは6戦分となります。
 

変更点 2 【ポイント配分見直し】
         現行     新
      1位 12 → 15
      2位 11    → 12 
      3位 10 → 10
      4位 8      → 8
      5位 6      → 6
      6位 4      → 4
      完走者 2

  最終戦のボーナスポイントは1位のみ3P増の18Pとする
 2位以下は通常ポイント

 ファーステストポイントは従来通り3P付与



その他はSLレギュレーションに準拠

使用タイヤは
BS SL07
BS SL94 
本数制限なし

最低重量145kg

リアプロテクション必備



ざっとこんな感じです。
この他に何かご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


拍手[1回]

OWARAカートシリーズ2016 の補足説明です。

今年のシリーズで大きく変わったのが1日2レースの日があるということ。

この日の詳細をご説明します。

【午前レース】
9:00~10:00  フリー走行&タイムトライアル
10:00~10:30 レンタルカート
10:30~11:00 予選
11:00~11:30 レンタルカート
11:30~12:00 決勝

走行料金 一般 7000円
     会員 5000円
     計測器 +1000円

午前は変則的なタイムスケジュールとなります。
フリー走行はTTを兼ねております。
1時間自由に走ってOKです。
その中で出したベストタイム順が予選グリッドとなります。
最速タイムをマークした人にはファーステストポイントを付与します。
フリー走行ですがTTでもあるので指定タイヤを装着して走行すること。


【午後レース】(いつも通り)
1:30~2:00  フリー走行
2:30~3:00  タイムトライアル(スーパーラップ)
3:30~4:00  予選
4:30~5:00  決勝

走行料金 一般 7000円
     会員 5000円
     計測器 +1000円
     (午前から借りている人はそのまま使用するので無料)

午後からのレースはいつもと同じです。
TTは10分間で上位6名がスーパーラップ進出。


※※ 1日2レース制特別規則 ※※
午前レースで使用したタイヤはそのまま午後も使用すること。
午後のフリー走行だけは別のタイヤに交換しても良い。
レインコンディションとなった場合はその場で判断し告知します。

シリーズポイントはフルポイントとし、午前も午後も通常のレース1回分と同じ扱い。

午前のレースのみ、午後のレースのみの参加もOK



午前も午後もフルで参加した場合の料金は
一般 14000円+1000円(計測器)+入場料500円
会員 10000円+1000円(計測器)
となります。

今年は7日間で全9戦!
(うち有効ポイントは6戦分となります)

今年は会員にならないと損ですね~


随時情報を公開していきますのでブログやFBは要チェック!



拍手[0回]

皆様大変長らくお待たせいたしました。
ワタクシもブログを書くのがおよそ1ヶ月ぶりで御座います。

その間に遊んでいた訳ではありませんよ。ラジコンやったり、ラジコンやったり、ラジコンやったりと、それはもう十分に遊んでおりました。


今年のシリーズは全7日間で9レース。
1日に2レースある日が2回ございます。

詳しいレギュレーションは後日追って告知いたしますが、とりあえず日程をお知らせいたします。

Rd.1 4/10(日)
Rd.2 5/3(火・祝)
Rd.3 Rd.4 6/26(日)
Rd.5 7/18(月・祝)
Rd.6 Rd.7 8/21(日) 
Rd.8 9/22(木・祝)
Rd.9 10/10(月・祝)

1日に2レースある日は午前に1レース、午後に1レース行います。
両方出場してもOKですし、どちらか片方参加でも構いません。

1日2レースの日に使用できるタイヤは1セットのみ。
午前中使用したタイヤで午後も戦ってください。
 ※ レインコンディション時はその場で判断して告知します。


ご覧の通り毎月レースがあるわけですよ。
今年も楽しくなりそうです。

皆様のご参加お待ちしております。



拍手[7回]

OWARAカートシリーズの参加資格として必須なのがカートライセンス。
JAFライかSLライセンスが必要となります。

JAFライセンスは1年更新、SLライセンスは3年更新です。

野郎ども!
ライセンスの有効期限は大丈夫だろうな?!
有効期限が切れているとそのライセンスは無効だぜ!


・・・かく言う私のライセンスは切れていました。

SLライセンスは3年更新のためうっかり忘れてしまうことが多いのです。
ちゃんと更新しましょう。

SLライセンスは失効した年の翌々年の12月まででしたら通常通り更新できます。
更新料 4725円

例)2014年6月に期限切れの場合
  2016年12月までに更新すればOK

それを過ぎると特別更新となります。
更新料 7350円
※ 期限切れのライセンスを添付し、以前にSLライセンスと所持していたことを証明する必要があります。

更新に必要な物は
① 写真 タテ 3.5cm × ヨコ 3.0cm 2枚
② 更新料 4725円(特別更新 7350円)

期限が切れていてもいつでも更新できる感じですね。
甘過ぎじゃね?
まあ、それはさておき。

OWARAカートシリーズのエントリーは当方で用意するスポーツ安全保険の加入をもって更新となります。
スポ安の保険料1850円を納めて頂ければ自動的に更新となります。

なのでライセンスの提示は初回のみ、更新時に有効期限を確認しているわけではありません。

ですが、確認しないからと言って切れていても良い訳ではありません。
ちゃんと更新しておいてくださいね。


シリーズの詳細発表はもう少しお待ちください。
現在すりあわせ中です。

今年も盛り上げていきますよ~!


拍手[2回]

昨年記事にしましたOKシリーズのお話

□■□ OKシリーズ □■□ 

今回はそのデコンプ機構について。

新しいOKシリーズは押しがけになります。
しかし、高圧縮のOKエンジンは押しがけが大変困難です。
そこで登場するのがデコンプバルブ。

シリンダーに圧縮を抜くためのバルブを取り付けて一時的に圧縮を下げます。
これによりエンジンは軽く回転します。
そしてエンジンが点火するとその爆発力でバルブは閉じます。

ん?
よくわかんない?

私も初めはイメージが沸きませんでした。

では試作した実物をご覧ください。



邪魔なフィンを男らしくバッサリ切り落とし、デコンプバルブを挿入。


デコンプOFF 通常の圧縮


デコンプON 低圧縮


押しがけ時はデコンプON
シリンダー内のバルブが開いて圧縮が外へ逃げます。
これによりカートは軽く進みます。
プラグを付け忘れて押しがけしたときのような感触。
スポポポポって。
ですが圧縮がゼロになるわけではないので着火はします。

で、

一度着火するとその爆発力でバルブは閉じ(OFFの状態)通常の圧縮に戻ります。
その時点でエンジンは既にかかっていますので後は飛び乗るだけ。


う~ん画期的。

これにより高価なSECを購入しなくても簡単に押しがけが可能となります。
眠っているダイレクトエンジンがまた表舞台に帰ってくるかもです。

試作品につきまだ改良の余地はありそうですがイロイロ試していきたいと思います。



世界最高峰のカートレースがこのシステムなんだから、KTでも導入したっていいじゃない!

とはいえ、改造するわけですから公式戦での使用はできません。

ん?おわらシリーズですか?
ええ、モチロン使用OKですよ。

俺がルールブックだ!(笑)




拍手[5回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析