北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
オフシーズンに入りエンジンのオーバーホールのご注文を頂いております。
OHしたら避けては通れぬナラシ。

今回はそのやり方を
1人ずつ説明するのはメンドイので
正しくしく説明するために改めて記事にいたします。


エンジンのOHの仕方はお客様の使い方によって様々です。
バリバリのレース派の方、ホビー派の方、レンタルカート用、などなど。

弊社は特にご要望が無い場合はピストンクリアランスを標準より少し広めにしております。

ピストンクリアランスを広めにすると高回転が回りやすくなります。
隙間が大きいから当然です。

しかしそうすると、圧縮は低くなりトルク不足となってしまうので
ピストンリングをオーバーサイズの物に変更して対応します。

長く使えて、且つ元気のよいエンジンとなるよう心がけております。

「どうしても勝ちたいからスペシャル仕様にしてくれ、1レースだけ保てばいい。」
こんな男気のあるオーダーにもお応えしますよ。


さて、本題。
今回は弊社の標準仕様OHでのナラシの仕方です。


【低速ナラシ】
ナラシの時、キャブは濃いめにします。
混合比を濃いめにする方法もありますが、それだと今がどれだけ濃い状態なのか把握しにくくなってしまうので混合比はいつも通りでOKです。

べぼべぼ言ってるくらいでちょうど良いです。
ジャバラから黒い汁が飛び散るくらいが良いのでレーシングスーツは汚れます。

スタンド上でのナラシは特に必要ありません。

リアゼッケンに「ナラシ」とか「ナ」とかの文字をテープ等で作成し、貼り付けてコースイン。
コース上で低速走行するのは迷惑な行為ですがそこはお互い様。
なるべく譲り合い、他車のラインを邪魔しないような場所を走りましょう。

コースイン1周目は5000回転ほど、それ以降は6000回転~7000回転をキープしつつ周回を重ねます。

15分間走行



【冷却】
エンジンが手で触れる温度になるまで冷まします。
プラグを外し、アクセルを開けておくのも良いです。
夏場でもサーキュレーターなどの扇風機をつかうとかなり早く冷えます。
なんつっても空冷エンジンですから。

エンジンが冷めたらトルクレンチでヘッドを増し締めします。
(1.5kg/nm)


【中速ナラシ】
ココが一番大事で文章では一番伝えにくいところ。
7000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
8000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分
9000回転+フルブレーキ 繰り返し 5分

エンジンにトルクの盛り上がりを何度も経験させることが目的なのでブレーキは強く踏み、素早く回転を落とします。

吐きそうになりますがそれくらいメリハリをつけてやってください。


【冷却】
増し締め


【高速ナラシ】
10000回転~11000回転 5分
11000回転~12000回転 5分
12000回転~13000回転 5分
最後は通常の走行を1~2周してピットインします。

ここまでの高回転になると正確に回転数をキープすることが難しくなります。
なので正確に時間キッチリやる必要はありません。
15分かけて10000回転から14000回転まで徐々に上げて行くイメージでOKです。


【冷却】
増し締め

これでナラシは終了です。
キャブを通常の濃さに戻し、プラグを掃除、または交換してください。



【注意】
湿気が悪影響を及ぼしますので、雨の日のナラシはお勧めしません。

ナラシ中はレコードライン以外の汚れた場所も走行する可能性が高いです。
ゴミの混入を防ぐためフィルター付きのノイズボックスの使用をお勧めします。


ナラシをしっかり出来たか否かでその後のエンジンのフィーリングが変わります。
元気の良い子に育てるには手間も必要ってことですね。

しかし、これだけ念入りに注意してナラシをしてもナラシ中に焼き付かせることがあります。
ナラシ焼きの原因は様々ですがこのメニューで行えば高確率で防ぐことができるハズです。

そして、最後に一つ。
ナラシ中はヒマです。ですがただ漫然と時間の過ぎるのを待つのはもったいない。

ナラシは低速でいつもは走行しないラインを走ります。
ということは何か新しい発見があるかもしれませんよ。

たとえば低速ナラシの7000回転キープ
7000回転とはおわらでいえば必須の最低回転数です。
2コーナー、5コーナー、6コーナーなどの低速セクションをノーブレーキで7000回転をキープしてクリア出来るならそのスピードが最低のボトムスピードということになります。

6000回転まで落として曲がっている方、もしかしたらもっと速くコーナーをクリアできるかもしれませんよ。

ナラシ中に「気づく」ことも多々あり。

面倒な作業ではありますが全てが実になると思ってトライしてください。

拍手[4回]

12/12(土)津保川へ行ってきました。

快晴で気温も高く汗ばむほど。

津保川には温度計が設置されているのですが、この時期は到着時にマイナスの気温、お昼で2桁の温度になればラッキーってなもんです。

それが20℃を超える気温になったのですからまるで春のようでした。

この日のメンバーは私、渡辺さん、酒井さん、夏野君、松田君の5名。
夏野君と松田君は津保川初体験でしたのでとりあえず目標タイムを33秒台としておきました。

二人とも走り初めは36秒台だったのにあれよあれよとタイムを上げてすぐに33秒台に入る。
吸収はえーな。これが若さか。

私と酒井さんは首折れを警戒しセーブしながら走ります。
渡辺さんは200ラップ走っても折れないのは分かってるので、夏野君と松田君の首に興味あり。
仲間が増えることを期待します。


さて、誰より早く準備完了したのに誰より遅くコースイン。
走り初めて津保川の走り方をすっかり忘れていることに驚きました。
やっぱ継続して走らないとダメですね。

セーブしながらちょこちょこと走っていたのに、昼イチの走行で既に首折れが始まりました。
この時点でタイムは32秒4

本来なら午後から良いタイヤに履き替えてアタックするのですが、首が終わってしまったためこれ以上は望めず。

酒井さんも同様に首終了。


首折れ動画

※ 注意
この動画は酒井さんの首を笑う動画ではありません。
映っていませんが私も同様にポッキリです。

考えたら2人でポッキリですから外で見ている人はさぞ愉快だったことでしょうね。


期待のホープ2人は残念なことに首は丈夫でした。
走りまくっているのに全然平気。
くそ、これも若さか。

しかも夏野君なんかリブプロテクターを忘れてきたのです。
津保川でリブプロが無いなんて自殺行為。

なのに軍手をシートに張り付けていただけで全く平気でした。
なにそれ?その軍手はエクスジェルなの?

ヤツめ、意外とタフでいやがる。


やっぱ津保川は楽しいですね。
みんなで行けば尚更。

次回遠征は12/30(水)
今のところ瑞浪に行く予定です。

年末でバタバタしているかもしれませんが是非行ってきましょう!


拍手[4回]

さて、久しぶりに真面目にカートの話でもしましょうか。

世界最高峰のカートレースと言えばCIK-FIA世界選手権です。
KFシリーズとも言われています。

カートの仕様をざっくり言えば
水冷125cc
セルスターター・クラッチ付き
変速機(ミッション)なし
最低重量 158kg
最高回転数 15000rpm

こんなカートで戦います。

それがヨーロッパでは来年からOKシリーズという新しいカテゴリーが始まりKFは無くなります。

※ 日本のみ2016年もKFを継続(その後は未定)

OK仕様のカートはこんな感じ
水冷125cc
ダイレクトエンジン(押しがけ)
変速機(ミッション)なし
最低重量 145kg
最高回転数 16000rpm


世界最高峰のクラスがまるでSLレースかのようなシンプルな車両規定に変更されます。

ローコスト、イコールコンディションを狙ってのことだそうです。
車輌重量の軽減はクラッシュ時のダメージも少なくなるとか。

でも、最高回転数が上がって、重量は下がる。
コレ、速くなるんじゃね?

よりドライバーのスキルが求められるカテゴリーとなりそうです。


ダイレクトエンジン・押しがけの復活。
これも見逃せない話題です。

おわらでは当たり前の光景ですが、これからは世界戦でも押しがけが見られますね。

上位カテゴリーのレギュレーション変更は少なからず下位カテゴリーへも影響を及ぼします。
各メーカーはOKシリーズに合わせてNEWモデルを発表してきます。
巡り巡ってOKフレームにヤマハKTを載せることになるのですから我々も無関心では居られません。

来年はどんな流れになるのでしょうか?
全く予想もつきません。

今からいろいろ楽しみですね。


拍手[3回]

お知らせしていた遠征予定に少し変更があります。

12/12(土)津保川遠征
12/30(水)社会不適合者遠征(場所未定)
1/2(土)社会不適合者遠征(石野) 中止

12/12(土)の津保川は曇りの予報。
なんとか天気は保ちそうなので行きます。
最高気温は16℃ほど。あったかいね。

12/30(水)は 瑞浪 か 石野 に行く予定です。

で、

1/2(土)の遠征ですが石野サーキットは休みでした。
ここらで1/2からやってるサーキットなんて無いので年始の遠征は中止とさせて頂きます。

年始はコタツに入ってゆっくりしましょう。


また何か変更があればご連絡しますので最新情報はブログ、FBをチェックしてください。




拍手[1回]

さて、12/7は月曜日でしたがおわらのカート枠。
12月のおわらは変則スケジュールとなっております。
おわらHPをチェックして予定を組んでくださいね。

この日は12月とは思えぬ快晴。



カラダを動かしていると汗ばむくらいの陽気でしたね。

おわらに到着すると「今日が最後」と思ってか大勢のカート乗りが集結。
レンタルカートも合わせると10人以上来場されていました。



この日はストームカートが3台にイントレが1台。
ストームカートは休憩室にも1台展示してあるし、なんだかSKM率が高い日でしたね。
富山じゅうのストームカートが集結ですよ。

そんな中で、久しぶりに走った上野さんがSKM勢の最速タイムをマーク。
ブランクを感じさせない走り。やっぱ上手いわ。

高桑さんと渡辺さんはエンジン慣らし。

お二人がナラシを終えた頃には日も傾き、気温はどんどん下がって来ていました。
そんな中でも50秒台にたたき込む渡辺さんの走りを見つつ私が思ったこと。

「う~ん、勝てる気がしない・・・」

今週末12日(土)は津保川遠征。
ここで渡辺さんに勝つためにどんなインチキを用意しようか模索中です(笑)

この週末の気温は18℃とか。
どうなってんの?ほんとに12月?

ただ、雨っぽい予報なんですよね。

どうしましょうかね・・・
通常ですと冬の遠征は雨なら中止。

あったかいし・・・行く?

しばらく天気予報とにらめっこしましょう。


拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析