北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
急に暖かくなりましたね。

今週末は25℃を超えるとか。
振り幅がすごい。

GWも近づいてきましたが、GW前に仕上げなくてはならない仕事に追われて余裕がありません。
仕事では納期に追われ、コース上では松田君とかに追われ・・・
日々、何かに追われる毎日(笑)

そんな気分を変えようとヘルメットバイザーを交換してみました。



今までのモノ、ブルーシルバー。
ミラーコーティングが少し剥がれてます。




ニューバイザー、レッドにしました。
そして Rsデザインのロゴ入りです。
バイザーステッカーも新調しました。

バイザーに絵が描いてあるものは見え方がどうなるんだ?



こんな感じ。


気になって仕方ないという人、全然気にならないよ、っていう人。
メーカーによると両極端に分かれるそうです。

初めてこのタイプを装着してみましたが、
私は・・・

気になって仕方ない人のようです(笑)

コースに出れば変わるかな?
早く試してみたいです。



さて、直近のおわらのスケジュールはこんな感じ。

4/24(火)カート枠
4/30(月・祝)カート枠
5/5(土・祝)カート枠
5/6(日)OWARAカートシリーズ Rd.2


晴れるといいですね!



拍手[0回]

できました。






今回はあえて大人サイズのシートを装着してみました。
ギリギリ私も座れます。

対象年齢は小学校の高学年を想定しています。

手探りで作った割には上手くいきました。

さーて、もう一台作るかぁ~





拍手[0回]

キッズカートのお話。

前回試作したアミゴンはなかなかの出来映え。
バッチリ手応えを感じたため2号機の製作に着手しました。



今回作るのは CRG プッフォ 

すべてのパーツが色違いというカート。
トイザらス、もしくはベネトンフォードを彷彿とさせるカラーリング。

今までいろんなカートに4stを載せてきたので、ある程度のノウハウは蓄積されています。
今回もちゃっちゃと作るぜ!

んで、

こいつが詐欺られてまで欲しかったエンジン、ホンダGXH50です。



結局、GXH50単体では入手出来なかったため、このエンジンを使用している水中ポンプを購入。
WX15ってポンプです。

それを箱から出してすぐ分解(笑)



ポンプ部分はポイ。

クラッチを付けてカート用に改造。

この辺も2基目ともなれば慣れたモノ。



載りました。

あとはシートとかスプロケとかですね。

今日の作業はここまで!



1枚目の写真をよく見るとプッフォが2台あるのに気づかれたでしょうか?

GWまでには2台完成させなければなりません。

がんばるぞ~



拍手[1回]

さて、本日はおわらに行ってきました。

今日のメンバーは、私、高桑さん、渡辺さん、酒井さん、松田君、高田さん。
平日の割に集まりましたね~

今日の私のメニューは、先週クラッシュした末田さんのカートのテストです。
パーツ交換してフレーム修正をして、アライメント調整して・・・
スタンド上では問題ありませんがやっぱ走ってみないとねぇ。

不安を抱えつつもコースイン。




ん、OK。
テスト終了。
全然問題ない。

ただひとつ、乗ってみて末田さんのKT2は私の好みとは全く違いました。
まあ、人のカートだからね。
それぞれの考えで製作されているのですからそれは構わないのですが・・・

しかし、ホームコースのおわらで幾多のCRGを走らせてきた私の意にそぐわないってことは、どこかに問題があるってことです。

偉そうに、って思われても仕方ありませんが先人の意見は聞いてみても損はありませんぞ。


昨今のCRGはリアを動かす方向で作るのがセオリー(おわらでは)
蹴り出しの良いCRGの良さを殺してでも自由度を高める(おわらでは)
10年前の蹴り出し信者の私が聞いたら驚くレベルのセッティングがトレンド(今は)

そんなこんなでちょこちょこイジってはコースイン。

そしたら~
そらキタ!
これぞおわらセッティング。

私が乗ると155kgになってしまう末田さんのKT2でかなり良いタイムが出ました。
ウエイトを降ろしてしまいたい衝動に駆られましたが、そこは我慢。

やっぱ新しいカートはいいですね。

結果として私のKT2とほぼ同じセッティングになりましたが、断然末田さんのカートの方がコシがある感じです。

ここまで反応が良いと私のKT2がダルに感じられます。
ダルならダルでやりようがあるのでどっちが良い・悪いじゃないのですが、
ちょっとイキが良いカートに乗せてもらうとうらやましくなりますね。

隣の芝は青い(笑)


今回、勝手にいじりまくった人のカートですが、当初とは真逆の性格のカートになったハズです。
これを受け取り、どう感じるかは末田さん次第ですが、「こんなやり方もあるんだ」的に参考にして頂ければ幸いです。

元に戻しちゃっても全然OKなんでご自由にど~ぞ~



さて、次回のおわら走行枠は
4/16(月)PM

この日の午前中は日産サティオのカート大会が入っています。
つまりは1日オールカートデー。
路面は良い!(ハズ)

この時期にタイムを出しておかないとこれから下がる一方だぜ!

また来週おわらにてお会いしましょう。



拍手[0回]

■□■ ポイントランキング ■□■

第一戦の集計結果です。


今年からいくつか新しい試みを実施しています。
その一つが「コース内観戦」

動画をご覧になって気づかれた方もいらっしゃると思いますが、
コースの内側にギャラリーが居ます。

いつもは外から見るレースを内側から見たらどうだろう?
コース内でレースを見ることなんてドライバーでも滅多にありません。
見ていたとしたらそれはリタイヤしたときです(笑)

レース後の聞き取りでは、このコース内ギャラリーが気になって仕方ない人と
全く気にならない人に分かれました。

私見ですが余裕のあるポジションでレースをしている人ほど気になる傾向があるようです。
ギリギリのバトルを繰り広げている人には目に入らないみたいです。

特に問題がなければこれからも試してみようと思います。
「私も中で見たい!」って人はお気軽に声をかけてくださいね。



そしてもう一つの試み「ハンデ」

優勝者には次戦に下記ハンデを課します。
○ 最低重量 2kg増の 147kg (通常145kg)
○ 前戦に使用したタイヤを流用すること

Rd.1で優勝した酒井さんはRd.2でこのハンデを負うことになります。

このハンデは負ける(優勝を逃す)まで負い続けます。
もしRd.2でも酒井さんが勝てばRd.3ではさらに2kg増の149kgの重量となります。
タイヤもずっと使い回しです。

このように連勝がしにくいルールとなっています。
他の人はチャンスですよ!

ちなみにハンデは1回でも負ければリセットとなります。


【次戦を休場した場合】
その次に出場するレースまでハンデは持ち越しとなります。
不戦敗はハンデのリセットにはなりません。

【レインタイヤを履く場合】
前戦ドライの持ち越しタイヤを所持した状態で次戦が雨だった場合、
新品のレインタイヤを使用しても良い。
(この場合使用しなかった持ち越しドライは継続して所持する)

前戦レインの持ち越しタイヤを所持した状態で次戦がドライだった場合、
新品のドライタイヤを使用して良い。
(この場合使用しなかった持ち越しレインは継続して所持する)


持ち越しタイヤの扱い
持ち越しタイヤは負けるまで所持し続けること。

例として酒井さんが2連勝したと仮定してお話します。


Rd.1 ドライレース 優勝 持ち越しドライ所持

Rd.2 雨レースだった場合 新品レインを使用しても良い
      ここでレインタイヤ新品を使用して優勝したと仮定
       持ち越しレイン所持
       持ち越しドライ所持となる
              
Rd.3 ドライレースなら 持ち越しドライを使用する
   レインレースなら 持ち越しレインを使用する



一度でも負ければこのハンデはすべてリセットです。
要するにレインだろうがドライだろうが勝ち続けた場合、ずっとそのタイヤを使うってことです。


パンクやバーストなどによりタイヤが使用が出来ない状態になった場合は、
特例として交換を認めることもあります。

ホイールの交換や、一旦脱がせての裏組みは許可します。



誰かにとって特別有利になることも、また特別不利になることもありませんが、
戦いにアクセントを加えたくていろいろ試行錯誤しているワケですよ。

今年も楽しいレースにして行きますので皆様ご協力の程よろしくお願いいたします。










拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析