北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115]
月初までの大雪はどこへやら?
連日初夏を思わせる陽気となっております。

我々のホームコースであるおわらサーキットも本格営業しましたし、
いよいよシーズン本番ですね。

3/31(土)カート枠
4/1(日) シリーズ Rd.1
4/2(月)カート枠

スケジュールを見ると3連続でカートの日となっています。
レンタルカートも随所に入っておりますし、今年はなんだか盛り上がる予感がしますよ。


さて、3/31(土)が今年の初走行という方もいらっしゃると思います。
初走行時にはなにかとトラブルもあるもの。
事前の点検はしっかり行ってくださいね。
限られた走行時間を整備で浪費してしまうことなど無いようにしましょう。

当日は私もおわらに居ますので部品などが必要な場合は声をかけてください。


それではいよいよシーズン開幕です!!



拍手[0回]

今回はシフトのお話です。


ヤマハのYZ系のミッションカートはシフトレバーを
手前に引いてダウン
奥に押し込んでアップ
でした。

世界的にみてもこの方式はヤマハだけで、
他のメーカーのミッションカートはほぼすべてコレの逆です。

ブレーキをかけてシフトダウンするのですから、
前荷重がかかった時にシフトレバーを奥に押し込む方がやりやすいのは分かっています。

が、

初めて乗ったミッションカートがヤマハだったので私はヤマハ方式以外では運転できません。

こんな人たちのためにシフト方向を逆向きにするキットが発売されています。


こんなの。
すごく単純な構造です。

やはり慣れた操作方法が一番です。
余計な事を考えなくて済みますし、結果として安全です。


実はこの話は前フリ。




先日、フォルクスワーゲンからBMWに乗り換えされたお客様から、
「パドルシフトの向きを逆にしてほしい」との依頼を受けました。


VWのパドルシフトは
右を手前に引いてアップ
左を手前に引いてダウン
です。

対してBMWのパドルシフトは
左右とも
手前に引いてアップ
奥に押し込んでダウン
でした。


VWの感覚が抜けず、シフトダウンするつもりで左パドルを引くとシフトアップしてしまうとのこと。

「慣れろ」と言ってしまうのは簡単ですが、カートにはリバースシフトなるものがあるくらいだからBMWだってなんとかなるやろ。

やってみましょう!


調べるとBMWも現行型はVWと同じで右アップ、左ダウンになっているらしい。
後期型のパドルに交換すると解決するようですが、部品代が6万円弱とか。

ンなもん。
配線を加工してアップとダウンを逆にすればイイやろがい。

と、簡単に考えて作業を始めたところ・・・











簡単にできました(笑)




まずはエアバックとオーディオのステアリングスイッチを外します。




次にパドルシフトを外します。




パドルに接続されているコネクターがこれ。
3ピンなので組み合わせは6通り。

電気の流れを調べてアップとダウンを入れ替えます。
ちなみにダウンだけ作動してアップしないようにもできます。


あとは元通り組んで、動作確認して終了。


これでお客様の思うまま気持ちよく操作して頂けるハズです。





ドライビングにおいて余計な事に神経を使わず、運転のみに集中できるのは良いことです。

カートも自分の体に合ったスタイルで操作することは大事ですよ。

シート位置はセオリーの位置があるので大きく動かすことはできませんが、
フットサポートやペダル位置、ハンドルの高さ、シートの隙間など。
楽な位置に合わせるだけでタイムアップすることもしばしば。

この春のスタートに向けて面倒がらずにチェックしてみるといいですよ。



3/21(水・祝)は今年初のおわらカート枠です。
みなさん現地でお会いしましょう!





拍手[0回]

お待たせしました、OWARAカートシリーズのポイントランキングの登録用紙が完成しました。






OWARAカートシリーズに参加するためには事前登録が必要です。

【昨年エントリーしていた方】
 → スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付をもって登録とします
    ※ 昨年エントリーしていた方は登録用紙の記入は不要です。
    ※ 住所やカートなどに変更がある場合は記入してください。


【初エントリーの方】 
 → スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付
   登録用紙の記入
   ライセンスのコピー 
    以上、3点を持って登録とします


4月1日の開幕戦に参加される方は3/27(火)までに保険料の納付を済ませてください。


何かご不明の点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。




拍手[0回]

大変長らくお待たせしました。
OWARAカートシリーズの日程を告知いたします。


<<2018年 開催日程>>

Rd.1 4月1日(日)
Rd.2 5月6日(日)
Rd.3 6月9日(土)
Rd.4 6月30日(土)
Rd.5 7月16日(月・祝)
Rd.6 8月26日(日)
Rd.7 9月17日(月・祝)
Rd.8 10月7日(日)チューンドカーフェス
Rd.9 11月4日(日)
Rd.10 12月2日(日)積雪の場合は中止


今年も全10戦で有効抽出ポイントは6戦分となります。


4月1日(日)が第1戦となります。

その前におわらは走られるのか??!

ご心配なく。走行枠がありますよ!

3/21(水・祝) 
3/27(火)
3/31(土)

この3日間が走行枠となっております。
どこかで走ってカンを取り戻しておいてくださいね。



例年通り、OWARAカートシリーズに参加するためには事前登録が必要です。

【昨年エントリーしていた方】
 → スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付をもって登録とします


【初エントリーの方】 
 → スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付
   登録用紙の記入
   ライセンスのコピー 
    以上、3点を持って登録とします


2018年の登録用紙がまだ出来ていないので完成次第UPします。


以前よりお伝えしておりました通り、2018年から若干レギュレーションが変更となります。

○ スーパーラップの廃止
○ ハンデ導入
○ サバイバルレースの導入

上記3点が大きな変更点です。


詳細は弊社HPでご確認ください。

■□■ RS nakatsuchi ■□■



いよいよ始まりますね!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。




拍手[0回]



キッズカートが完成しました。


アミゴンにGXH50を搭載するのにはちょっとした加工が必要でしたが何とか載りました。
もともとEC04が搭載してあるのになんでわざわざGXH50を載せる必要があったのか?

答えははズバリ、4stだからです。

GXH50はホンダの小型汎用エンジンです。
2st並の軽さとパワーを両立した(と書いてある)エンジン。
夢のようなエンジンじゃねーか!


子供をカートに乗せる時に立ちはだかる大きな壁が「エンジン音」
初めての子供がエンジン音にビビッてしまい、泣き出すなんてことはよくあるハナシ。

せっかく楽しいカートの入り口がこんな「音」の恐怖で閉ざされるのは残念なこと。
なので弊社では4stエンジンを使ったキッズカートを稼働させていきます。

このエンジン、アクセルをフカせばそれなりにうるさいですが、アイドリングなら結構静か。
これなら泣き出す子も居ないハズ。・・・そうであって欲しい。


4stは2stと違ってカブりにくいので、アクセルを絞って全開にできない仕様にもできます。運用するコースに合わせて速度を抑制できるというのも大きな利点ですね。

音や速度調整の面だけでなくメンテ性なども考慮するとホンダのGHX50はまさにうってつけでした。





ギア比は思いっきり最高速重視にしてあるのでトルクは細いはずでなのすが、
さすがは4stですね、70kgの私が乗っても普通に動きます。

これ、なかなかイイですよ。


あとは広い場所で走って実走テストですね。

でも、テストドライバーはどうすっかな?

このシートにケツが収まって、且つ的確なコメントのできるキッズはいないものか・・・



おわらも雪解けしてそろそろ本格始動ですね。
シリーズの日程は近日中に発表いたします。

それではみなさん!
準備を怠りなく!



拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析