北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
予選です。
なんと津田さんがエンジントラブルのため予選に出走せず。
予備エンジンに載せ替えるので決勝には間に合いそうですが、残念!
一人減った9名での予選です。
酒井さんは50秒台を連発する速さで独走!
面白くないので動画にも映りません(笑)
末田さんはポジションを4番手へドロップ、
松田君は2位に浮上して酒井さんを追うも届かず。
そして中盤にドラマが!
山下さんのチャンバーステーが外れてブラブラになっていました。
山下さんへ向けてオレンジボールを振るのですが、
それを自分に振られたものと勘違いして黒田さんがピットインしてしまう!
黒田さんはすぐさまコースへ復帰するも大きく戦線から離脱。
いいポジションを走っていただけに残念です。
山下さんはそのままリタイヤとなりました。
なかなか見応えのある動画になっております。
辻村さんいつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
【予選結果】決勝グリッド
1位 12 酒井 50.896
2位 3 松田 50.967
3位 2 高桑 51.234
4位 1 末田 51.281
5位 13 渡辺 51.351
6位 24 沢田 52.370
7位 30 沢本 52.778
8位 10 黒田 51.777
DNF 31 山下 51.939
DNS 28 津田 ---
次は決勝です。
なんと津田さんがエンジントラブルのため予選に出走せず。
予備エンジンに載せ替えるので決勝には間に合いそうですが、残念!
一人減った9名での予選です。
酒井さんは50秒台を連発する速さで独走!
面白くないので動画にも映りません(笑)
末田さんはポジションを4番手へドロップ、
松田君は2位に浮上して酒井さんを追うも届かず。
そして中盤にドラマが!
山下さんのチャンバーステーが外れてブラブラになっていました。
山下さんへ向けてオレンジボールを振るのですが、
それを自分に振られたものと勘違いして黒田さんがピットインしてしまう!
黒田さんはすぐさまコースへ復帰するも大きく戦線から離脱。
いいポジションを走っていただけに残念です。
山下さんはそのままリタイヤとなりました。
なかなか見応えのある動画になっております。
辻村さんいつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
【予選結果】決勝グリッド
1位 12 酒井 50.896
2位 3 松田 50.967
3位 2 高桑 51.234
4位 1 末田 51.281
5位 13 渡辺 51.351
6位 24 沢田 52.370
7位 30 沢本 52.778
8位 10 黒田 51.777
DNF 31 山下 51.939
DNS 28 津田 ---
次は決勝です。
OWARAカートシリーズいよいよ始まりました。
それではRd.1のレポートです。
今回の参加者は10名、開幕戦にしてはまずまず。
気温も20度を超え、絶好のカート日和。
路面コンディションは・・・?
まあ、いつものおわらコンディションですよ。
つい先頃まで雪に閉ざされていたおわらサーキット。
昨年の最終戦以来、4ヶ月ぶりに走るって方も多いはず。
開幕戦はどんなレースになるのでしょうか?
今年からの変更点の一つ「スーパーラップの廃止」
30分間の長いTTとなりました。
タイムチャートとにらめっこしながら出走のタイミングを計る人、
セッティングを変えては何度もアタックする人、様々でしたね。
トップタイムが塗り替えられる度に歓声が沸き、ピットは悲喜こもごもです。
こんなTTも良いねぇ。
んで、
そんなTTの結果はコチラ!
【TT結果】予選順位
1位 12 酒井 50.880
2位 1 末田 51.243
3位 3 松田 51.282
4位 2 高桑 51.304
5位 28 津田 51.379
6位 10 黒田 51.754
7位 13 渡辺 51.779
8位 31 山下 51.956
9位 24 沢田 52.061
10位 30 沢本 52.855
ファーステストポイント(3p)は酒井さんが持って行きました!
一人だけ50秒台、別格の速さです。
それ以下も差はほとんどありませんので予選もおもしろくなりそうですよ~
ん?
あれ?
昨年シリーズチャンプの渡辺さんがエライ下にいますね?
今年、渡辺さんは新車に乗り換えての参戦。
しかも、つい先日シェイクダウンを行ったばかり。
まだ新しいカートが馴染んでいないのか?
チャンプの巻き返しも見応えありですね。
それでは予選に続きます。
それではRd.1のレポートです。
今回の参加者は10名、開幕戦にしてはまずまず。
気温も20度を超え、絶好のカート日和。
路面コンディションは・・・?
まあ、いつものおわらコンディションですよ。
つい先頃まで雪に閉ざされていたおわらサーキット。
昨年の最終戦以来、4ヶ月ぶりに走るって方も多いはず。
開幕戦はどんなレースになるのでしょうか?
今年からの変更点の一つ「スーパーラップの廃止」
30分間の長いTTとなりました。
タイムチャートとにらめっこしながら出走のタイミングを計る人、
セッティングを変えては何度もアタックする人、様々でしたね。
トップタイムが塗り替えられる度に歓声が沸き、ピットは悲喜こもごもです。
こんなTTも良いねぇ。
んで、
そんなTTの結果はコチラ!
【TT結果】予選順位
1位 12 酒井 50.880
2位 1 末田 51.243
3位 3 松田 51.282
4位 2 高桑 51.304
5位 28 津田 51.379
6位 10 黒田 51.754
7位 13 渡辺 51.779
8位 31 山下 51.956
9位 24 沢田 52.061
10位 30 沢本 52.855
ファーステストポイント(3p)は酒井さんが持って行きました!
一人だけ50秒台、別格の速さです。
それ以下も差はほとんどありませんので予選もおもしろくなりそうですよ~
ん?
あれ?
昨年シリーズチャンプの渡辺さんがエライ下にいますね?
今年、渡辺さんは新車に乗り換えての参戦。
しかも、つい先日シェイクダウンを行ったばかり。
まだ新しいカートが馴染んでいないのか?
チャンプの巻き返しも見応えありですね。
それでは予選に続きます。
月初までの大雪はどこへやら?
連日初夏を思わせる陽気となっております。
我々のホームコースであるおわらサーキットも本格営業しましたし、
いよいよシーズン本番ですね。
3/31(土)カート枠
4/1(日) シリーズ Rd.1
4/2(月)カート枠
スケジュールを見ると3連続でカートの日となっています。
レンタルカートも随所に入っておりますし、今年はなんだか盛り上がる予感がしますよ。
さて、3/31(土)が今年の初走行という方もいらっしゃると思います。
初走行時にはなにかとトラブルもあるもの。
事前の点検はしっかり行ってくださいね。
限られた走行時間を整備で浪費してしまうことなど無いようにしましょう。
当日は私もおわらに居ますので部品などが必要な場合は声をかけてください。
それではいよいよシーズン開幕です!!
連日初夏を思わせる陽気となっております。
我々のホームコースであるおわらサーキットも本格営業しましたし、
いよいよシーズン本番ですね。
3/31(土)カート枠
4/1(日) シリーズ Rd.1
4/2(月)カート枠
スケジュールを見ると3連続でカートの日となっています。
レンタルカートも随所に入っておりますし、今年はなんだか盛り上がる予感がしますよ。
さて、3/31(土)が今年の初走行という方もいらっしゃると思います。
初走行時にはなにかとトラブルもあるもの。
事前の点検はしっかり行ってくださいね。
限られた走行時間を整備で浪費してしまうことなど無いようにしましょう。
当日は私もおわらに居ますので部品などが必要な場合は声をかけてください。
それではいよいよシーズン開幕です!!
今回はシフトのお話です。
ヤマハのYZ系のミッションカートはシフトレバーを
手前に引いてダウン
奥に押し込んでアップ
でした。
世界的にみてもこの方式はヤマハだけで、
他のメーカーのミッションカートはほぼすべてコレの逆です。
ブレーキをかけてシフトダウンするのですから、
前荷重がかかった時にシフトレバーを奥に押し込む方がやりやすいのは分かっています。
が、
初めて乗ったミッションカートがヤマハだったので私はヤマハ方式以外では運転できません。
こんな人たちのためにシフト方向を逆向きにするキットが発売されています。
こんなの。
すごく単純な構造です。
やはり慣れた操作方法が一番です。
余計な事を考えなくて済みますし、結果として安全です。
実はこの話は前フリ。
先日、フォルクスワーゲンからBMWに乗り換えされたお客様から、
「パドルシフトの向きを逆にしてほしい」との依頼を受けました。
VWのパドルシフトは
右を手前に引いてアップ
左を手前に引いてダウン
です。
対してBMWのパドルシフトは
左右とも
手前に引いてアップ
奥に押し込んでダウン
でした。
VWの感覚が抜けず、シフトダウンするつもりで左パドルを引くとシフトアップしてしまうとのこと。
「慣れろ」と言ってしまうのは簡単ですが、カートにはリバースシフトなるものがあるくらいだからBMWだってなんとかなるやろ。
やってみましょう!
調べるとBMWも現行型はVWと同じで右アップ、左ダウンになっているらしい。
後期型のパドルに交換すると解決するようですが、部品代が6万円弱とか。
ンなもん。
配線を加工してアップとダウンを逆にすればイイやろがい。
と、簡単に考えて作業を始めたところ・・・
簡単にできました(笑)
まずはエアバックとオーディオのステアリングスイッチを外します。
次にパドルシフトを外します。
パドルに接続されているコネクターがこれ。
3ピンなので組み合わせは6通り。
電気の流れを調べてアップとダウンを入れ替えます。
ちなみにダウンだけ作動してアップしないようにもできます。
あとは元通り組んで、動作確認して終了。
これでお客様の思うまま気持ちよく操作して頂けるハズです。
ドライビングにおいて余計な事に神経を使わず、運転のみに集中できるのは良いことです。
カートも自分の体に合ったスタイルで操作することは大事ですよ。
シート位置はセオリーの位置があるので大きく動かすことはできませんが、
フットサポートやペダル位置、ハンドルの高さ、シートの隙間など。
楽な位置に合わせるだけでタイムアップすることもしばしば。
この春のスタートに向けて面倒がらずにチェックしてみるといいですよ。
3/21(水・祝)は今年初のおわらカート枠です。
みなさん現地でお会いしましょう!
ヤマハのYZ系のミッションカートはシフトレバーを
手前に引いてダウン
奥に押し込んでアップ
でした。
世界的にみてもこの方式はヤマハだけで、
他のメーカーのミッションカートはほぼすべてコレの逆です。
ブレーキをかけてシフトダウンするのですから、
前荷重がかかった時にシフトレバーを奥に押し込む方がやりやすいのは分かっています。
が、
初めて乗ったミッションカートがヤマハだったので私はヤマハ方式以外では運転できません。
こんな人たちのためにシフト方向を逆向きにするキットが発売されています。
こんなの。
すごく単純な構造です。
やはり慣れた操作方法が一番です。
余計な事を考えなくて済みますし、結果として安全です。
実はこの話は前フリ。
先日、フォルクスワーゲンからBMWに乗り換えされたお客様から、
「パドルシフトの向きを逆にしてほしい」との依頼を受けました。
VWのパドルシフトは
右を手前に引いてアップ
左を手前に引いてダウン
です。
対してBMWのパドルシフトは
左右とも
手前に引いてアップ
奥に押し込んでダウン
でした。
VWの感覚が抜けず、シフトダウンするつもりで左パドルを引くとシフトアップしてしまうとのこと。
「慣れろ」と言ってしまうのは簡単ですが、カートにはリバースシフトなるものがあるくらいだからBMWだってなんとかなるやろ。
やってみましょう!
調べるとBMWも現行型はVWと同じで右アップ、左ダウンになっているらしい。
後期型のパドルに交換すると解決するようですが、部品代が6万円弱とか。
ンなもん。
配線を加工してアップとダウンを逆にすればイイやろがい。
と、簡単に考えて作業を始めたところ・・・
簡単にできました(笑)
まずはエアバックとオーディオのステアリングスイッチを外します。
次にパドルシフトを外します。
パドルに接続されているコネクターがこれ。
3ピンなので組み合わせは6通り。
電気の流れを調べてアップとダウンを入れ替えます。
ちなみにダウンだけ作動してアップしないようにもできます。
あとは元通り組んで、動作確認して終了。
これでお客様の思うまま気持ちよく操作して頂けるハズです。
ドライビングにおいて余計な事に神経を使わず、運転のみに集中できるのは良いことです。
カートも自分の体に合ったスタイルで操作することは大事ですよ。
シート位置はセオリーの位置があるので大きく動かすことはできませんが、
フットサポートやペダル位置、ハンドルの高さ、シートの隙間など。
楽な位置に合わせるだけでタイムアップすることもしばしば。
この春のスタートに向けて面倒がらずにチェックしてみるといいですよ。
3/21(水・祝)は今年初のおわらカート枠です。
みなさん現地でお会いしましょう!
お待たせしました、OWARAカートシリーズのポイントランキングの登録用紙が完成しました。
OWARAカートシリーズに参加するためには事前登録が必要です。
【昨年エントリーしていた方】
→ スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付をもって登録とします
※ 昨年エントリーしていた方は登録用紙の記入は不要です。
※ 住所やカートなどに変更がある場合は記入してください。
【初エントリーの方】
→ スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付
登録用紙の記入
ライセンスのコピー
以上、3点を持って登録とします
4月1日の開幕戦に参加される方は3/27(火)までに保険料の納付を済ませてください。
何かご不明の点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。
OWARAカートシリーズに参加するためには事前登録が必要です。
【昨年エントリーしていた方】
→ スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付をもって登録とします
※ 昨年エントリーしていた方は登録用紙の記入は不要です。
※ 住所やカートなどに変更がある場合は記入してください。
【初エントリーの方】
→ スポーツ安全保険 保険料(1850円)の納付
登録用紙の記入
ライセンスのコピー
以上、3点を持って登録とします
4月1日の開幕戦に参加される方は3/27(火)までに保険料の納付を済ませてください。
何かご不明の点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析