北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
緊急告知! 2010大忘年会のお知らせ!
開催日 22年11月27日(土)
参加人数により場所が変わりますのでお早めに各ショップへ参加の意志をお伝えください。
--------------------------------------
さて、来る11/23(火・祝)瑞浪へ遠征してまいります。
急に寒くなってきてカートのモチベーションがダダ下がりですが(笑)
なんとしてもシーズンオフになる前に、トニーで良い感触を掴んでおきたいのでもう少し頑張ります。
天候次第ですがご都合の合う方は一緒に行きませんか?
この瑞浪で良い感触が得られなかった場合、12月にもう一回くらい行くかも知れません。
いや、良い感触が得られても行っちゃうかも?(笑)
そして思い返せば今年のシーズンインは1月。
あれ?もしかしてオフ期間短い?
開催日 22年11月27日(土)
参加人数により場所が変わりますのでお早めに各ショップへ参加の意志をお伝えください。
--------------------------------------
さて、来る11/23(火・祝)瑞浪へ遠征してまいります。
急に寒くなってきてカートのモチベーションがダダ下がりですが(笑)
なんとしてもシーズンオフになる前に、トニーで良い感触を掴んでおきたいのでもう少し頑張ります。
天候次第ですがご都合の合う方は一緒に行きませんか?
この瑞浪で良い感触が得られなかった場合、12月にもう一回くらい行くかも知れません。
いや、良い感触が得られても行っちゃうかも?(笑)
そして思い返せば今年のシーズンインは1月。
あれ?もしかしてオフ期間短い?
緊急告知! 2010大忘年会のお知らせ!
開催日 22年11月27日(土)
参加人数により場所が変わりますのでお早めに各ショップへ参加の意志をお伝えください。
--------------------------------------
さて、ご存じ津保川は日本一ヨコGのキツイサーキットと言われています。
ほとんどのコーナーにバンクがあり、通常よりも高い速度で旋回できるからです。
その強烈な横Gに耐えられず首が遠心力で外側に傾く状態を「首折れ」と呼んでおります。
通常、首折れ状態になると踏ん張りが効かずラップタイムは落ちます。
ですから津保川ではあまり頑張らずに休み休み走行するのがセオリー。
でないとすぐに首が終わってしまいますからね。
しかし!
ここに首が折れても、いや、首が折れてからが速い特殊なドライバーが存在します。
我らがアイドル(?)いちみ嬢です。
彼女は一応女性なので(失礼)首の耐久力は低めです。
いつも早い段階で首折れ状態となってしまいます。
前回の祭りでもTT前にはすでに首折れ状態でした。
ですが、そんな中でもTTでは3番手タイムをマーク。
今回はそんな彼女の首の秘密に迫ります。
以下は決勝時の彼女の写真です。
25周という長丁場、開始早々首折れです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444541?w=300&h=198)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444540?w=300&h=181)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444539?w=300&h=162)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444538?w=300&h=188)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444513?w=300&h=183)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444512?w=300&h=165)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444510?w=300&h=160)
(最大傾斜角)
どんどん首が傾いていきますが、この状態でも31秒台を連発。
秘密に迫ると書いたものの、こうして見てもよく分かりません(笑)
どうも、遠心力に逆らわず初めから首を寝かせて進入している様子。
私がこのように首折れになるとコンマ5~7程遅くなってしまいます。
いちみ嬢のように首折れで速いタイムは出せません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5f07bfec7a0c2cdf8bec682bbae24a13/1289444509?w=192&h=256)
まあ、ただ、コレが言いたかっただけなんですけどね(笑)
開催日 22年11月27日(土)
参加人数により場所が変わりますのでお早めに各ショップへ参加の意志をお伝えください。
--------------------------------------
さて、ご存じ津保川は日本一ヨコGのキツイサーキットと言われています。
ほとんどのコーナーにバンクがあり、通常よりも高い速度で旋回できるからです。
その強烈な横Gに耐えられず首が遠心力で外側に傾く状態を「首折れ」と呼んでおります。
通常、首折れ状態になると踏ん張りが効かずラップタイムは落ちます。
ですから津保川ではあまり頑張らずに休み休み走行するのがセオリー。
でないとすぐに首が終わってしまいますからね。
しかし!
ここに首が折れても、いや、首が折れてからが速い特殊なドライバーが存在します。
我らがアイドル(?)いちみ嬢です。
彼女は一応女性なので(失礼)首の耐久力は低めです。
いつも早い段階で首折れ状態となってしまいます。
前回の祭りでもTT前にはすでに首折れ状態でした。
ですが、そんな中でもTTでは3番手タイムをマーク。
今回はそんな彼女の首の秘密に迫ります。
以下は決勝時の彼女の写真です。
25周という長丁場、開始早々首折れです。
(最大傾斜角)
どんどん首が傾いていきますが、この状態でも31秒台を連発。
秘密に迫ると書いたものの、こうして見てもよく分かりません(笑)
どうも、遠心力に逆らわず初めから首を寝かせて進入している様子。
私がこのように首折れになるとコンマ5~7程遅くなってしまいます。
いちみ嬢のように首折れで速いタイムは出せません。
まあ、ただ、コレが言いたかっただけなんですけどね(笑)
緊急告知! 2010大忘年会のお知らせ!
開催日 22年11月27日(土)
参加人数により場所が変わりますのでお早めに各ショップへ参加の意志をお伝えください。
--------------------------------------
さて、ここ数回のブログ記事で出てきております「イイムラスタイル」
これに関して「イイムラスタイルってなんですか?」と、お問い合わせがありましたので改めてご説明いたします。
「イイムラスタイル」とは中国は明の時代に名を馳せた武将「偉威武羅」が考案した乗馬術の一つである。
とりわけ気性の荒い馬を乗りこなす事に長け、その技術は馬のみならずあらゆる動物を手なずけたと言う。
今日、かの小林可夢偉がその技術をモータースポーツに応用し活躍していることはあまりにも有名である。
可夢偉の「偉」はその武将からとったものという説がある。
民明書房刊
「世界の乗馬術」より抜粋
・
・
・
・
・
はい、ウソです(笑)
私も以前、民明書房の話を信じていた時期がありました。
だって、こんな書き方してあったら本当みたいでしょ~
「イイムラスタイル」とは文字通り飯村さんのようなドライビングを指します。
彼を知っている人にはこれだけで分かると思いますが、知らない人の為にご説明します。
曲がらないカートを曲げるため、わざと極端なきっかけを作り強引に曲げるというテクニックです。
かくいう私もイイムラスタイルを多用するドライバーですが、普通に丁寧に乗った方が速いと言うのが難点と言えば難点です(笑)
アクションがハデなので見た目は速そうなのですがタイムは正直なものです。
だけど、飯村さんはイイムラスタイルでちゃんと速いんだよな~
今時のカートはよほどセッティングを外していない限りこのようなテクニックは必要ありません。
今時の良く曲がるカートを手に入れたのに、イイムラスタイルが染みついてしまっている私は普通の人がしなくても良い苦労をしております(笑)
あ、誤解の無いように言っておきますが、飯村さんの名を冠した「イイムラスタイル」は一風変わったテクニックですが、ダメなテクニックではありません。時には強力な武器となる場合もございます。
ただ、副作用として絶妙のタイミングでエンジンを焼いたり、ハンドルが取れたり、ブレーキが無くなったりと笑いの神様に愛されてしまうという不思議な一面もございますので、ご利用は自己責任でお願いいたします(笑)
開催日 22年11月27日(土)
参加人数により場所が変わりますのでお早めに各ショップへ参加の意志をお伝えください。
--------------------------------------
さて、ここ数回のブログ記事で出てきております「イイムラスタイル」
これに関して「イイムラスタイルってなんですか?」と、お問い合わせがありましたので改めてご説明いたします。
「イイムラスタイル」とは中国は明の時代に名を馳せた武将「偉威武羅」が考案した乗馬術の一つである。
とりわけ気性の荒い馬を乗りこなす事に長け、その技術は馬のみならずあらゆる動物を手なずけたと言う。
今日、かの小林可夢偉がその技術をモータースポーツに応用し活躍していることはあまりにも有名である。
可夢偉の「偉」はその武将からとったものという説がある。
民明書房刊
「世界の乗馬術」より抜粋
・
・
・
・
・
はい、ウソです(笑)
私も以前、民明書房の話を信じていた時期がありました。
だって、こんな書き方してあったら本当みたいでしょ~
「イイムラスタイル」とは文字通り飯村さんのようなドライビングを指します。
彼を知っている人にはこれだけで分かると思いますが、知らない人の為にご説明します。
曲がらないカートを曲げるため、わざと極端なきっかけを作り強引に曲げるというテクニックです。
かくいう私もイイムラスタイルを多用するドライバーですが、普通に丁寧に乗った方が速いと言うのが難点と言えば難点です(笑)
アクションがハデなので見た目は速そうなのですがタイムは正直なものです。
だけど、飯村さんはイイムラスタイルでちゃんと速いんだよな~
今時のカートはよほどセッティングを外していない限りこのようなテクニックは必要ありません。
今時の良く曲がるカートを手に入れたのに、イイムラスタイルが染みついてしまっている私は普通の人がしなくても良い苦労をしております(笑)
あ、誤解の無いように言っておきますが、飯村さんの名を冠した「イイムラスタイル」は一風変わったテクニックですが、ダメなテクニックではありません。時には強力な武器となる場合もございます。
ただ、副作用として絶妙のタイミングでエンジンを焼いたり、ハンドルが取れたり、ブレーキが無くなったりと笑いの神様に愛されてしまうという不思議な一面もございますので、ご利用は自己責任でお願いいたします(笑)
前述の通りこの日は余裕のあるスケジュールだったので、我々もなんかマシンを持っていこうという事になり、各ショップそれぞれチューニングエンジンを用意して行きました。
恥ずかしながら私はチューニングエンジンという物に乗った事がありません。
当然持っていませんので島さんから一台エンジンを借りてコスミックT11に搭載、
そしてハイグリップタイヤを履かせました。
ダイレクトエンジンで2万回転まわるというウワサのチューニングエンジン・・・
どんなモンなんでしょうか?
期待半分、不安半分です。
YZは持っていますが、アレはミッションだし速さのレベルがちょいと違いますからね。
津保川で28秒台出るとか、3コーナーはアクセルちょい抜きで曲がるとか、ハイグリップタイヤが喰いすぎてアスファルトがめくれたとか・・・
話はイロイロ聞いていましたが、それを是非体験したいものです。
受付やドラミなど一通り段取りも終わり、私もスーツに着替えてイザ、コースイン!
と、思ったら?!
エンジンがかからない・・・
あっれ~?
言われた通りに組んだんだけどなぁ~
結局コイルが死んでいて火が飛ばず。
私のマシンは走る事無くリタイヤとなりました。残念!
仕方がないので飯村さんの用意したマシンを借りました。
コースインして・・・
ええ~?!速っ!!
そして曲がらない!!
ブレーキ・・・
キュパッ!
あっという間にスピンしました。
そしてまたエンジンがかからないの(笑)
なんとか押しがけして再スタート。
もうジャジャ馬もいいとこです。曲がらないしケツは流れるし怖くて乗っていられません。
う~んコレがチューニングかぁ・・・
厳しいマシンだな。
やっと慣れてきて運転の仕方が分かりました。
突っ込んで無理矢理曲げてV字コーナリングをして直線的に加速する。
こんな走り方でなんとか乗れる感じ、もうイイムラスタイル連発です。
まあ、飯村さんのマシンですからねぇ(笑)
正直、凄いエンジンだという事は分かりましたが、疲れるだけで楽しくはなかったです。
そんなこんなでレース後のフリー走行時間、今度は早川さんの用意したマシンを借りました。
おお!これは?!
速いのは速いのですが、曲がるし止まる。
フロントブレーキも付いていましたので使ってみたらコレまた止まる止まる。
マシンの仕上がりがすばらしく良い。
こっちは乗っていて凄い楽しかったです。
結論
エンジンのポテンシャルを生かすシャーシがあれば乗りやすい。
今回はイイムラスタイル発祥の秘密を見た気がしました(笑)
ああいうマシンに乗っていたら自然とそーなるわな~
また機会があればチューニングエンジンに乗ってみたいですね。
当然、曲がるマシンで(笑)
恥ずかしながら私はチューニングエンジンという物に乗った事がありません。
当然持っていませんので島さんから一台エンジンを借りてコスミックT11に搭載、
そしてハイグリップタイヤを履かせました。
ダイレクトエンジンで2万回転まわるというウワサのチューニングエンジン・・・
どんなモンなんでしょうか?
期待半分、不安半分です。
YZは持っていますが、アレはミッションだし速さのレベルがちょいと違いますからね。
津保川で28秒台出るとか、3コーナーはアクセルちょい抜きで曲がるとか、ハイグリップタイヤが喰いすぎてアスファルトがめくれたとか・・・
話はイロイロ聞いていましたが、それを是非体験したいものです。
受付やドラミなど一通り段取りも終わり、私もスーツに着替えてイザ、コースイン!
と、思ったら?!
エンジンがかからない・・・
あっれ~?
言われた通りに組んだんだけどなぁ~
結局コイルが死んでいて火が飛ばず。
私のマシンは走る事無くリタイヤとなりました。残念!
仕方がないので飯村さんの用意したマシンを借りました。
コースインして・・・
ええ~?!速っ!!
そして曲がらない!!
ブレーキ・・・
キュパッ!
あっという間にスピンしました。
そしてまたエンジンがかからないの(笑)
なんとか押しがけして再スタート。
もうジャジャ馬もいいとこです。曲がらないしケツは流れるし怖くて乗っていられません。
う~んコレがチューニングかぁ・・・
厳しいマシンだな。
やっと慣れてきて運転の仕方が分かりました。
突っ込んで無理矢理曲げてV字コーナリングをして直線的に加速する。
こんな走り方でなんとか乗れる感じ、もうイイムラスタイル連発です。
まあ、飯村さんのマシンですからねぇ(笑)
正直、凄いエンジンだという事は分かりましたが、疲れるだけで楽しくはなかったです。
そんなこんなでレース後のフリー走行時間、今度は早川さんの用意したマシンを借りました。
おお!これは?!
速いのは速いのですが、曲がるし止まる。
フロントブレーキも付いていましたので使ってみたらコレまた止まる止まる。
マシンの仕上がりがすばらしく良い。
こっちは乗っていて凄い楽しかったです。
結論
エンジンのポテンシャルを生かすシャーシがあれば乗りやすい。
今回はイイムラスタイル発祥の秘密を見た気がしました(笑)
ああいうマシンに乗っていたら自然とそーなるわな~
また機会があればチューニングエンジンに乗ってみたいですね。
当然、曲がるマシンで(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析