北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
来る4月10日(土)はOWARAカートシリーズの開幕戦。
いよいよ始まりますね。


みなさんご準備はお済みでしょうか?

レースに間に合わせるためのタイヤ注文リミットは
4月7日(水) お昼12:00まで


それから申込用紙の提出とスポーツ安全保険料をお支払いで無い方は参加できません。

事前の登録作業などがありますのでレース当日の記入は不可です。
あらかじめご記入の上ご提出ください。





それでは当日おわらでお目にかかりましょう!


拍手[1回]

カートにおいてエア圧は重要。

エア圧は 0.1 bar 違うだけで走りに影響します。
いまさら改めて書くことではありませんけどね。

なのでエアゲージは超重要なツールと言えます。
安くても構わないのでカート用の正確な物を使いましょう。

10 bar まで測れるような自動車用なんてNGですよ。

意外と見落としがちなのですが、どんな正確なエアゲージも長年使用していると徐々に狂ってしまうということ。
長年使っているエアゲージが実は狂っていた、なんてこともままあります。

定期的に校正に出せたら良いのですが、カートのエアゲージは校正するくらいなら買った方が良いような価格帯です。

では自分のゲージが正しいかどうかはどう判断するのか?

誰かが新品のゲージを買ったら自分のゲージと比べてみてください。

新品のゲージは正確(のはず)なので自分のゲージが近似値を表示していれば概ねOKでしょう。

私はお客様に販売するゲージは事前にウチにあるゲージ数個と比べています。

これによりウチのゲージが正確かどうかの判断と新品のゲージが狂っていないかの確認を同時にしております。


さて、前置きが長くなってしまいましたが本題です。

今回ちょっと思うところがあってエアゲージを新調しました。



ROTAXのデジタルエアゲージ
左が古い物 右が新型

知らない間にモデルチェンジしてました。

なんだか多機能になってるわ。


現在時刻
外気温(タイヤの温度ではない)
を表示する

冷間時と温間時のエア圧を記憶
そしてその差圧も表示

これらすべてのデータを丸ごと保存して後で確認することが可能

すごい良いわコレ!

エアは測ったときは覚えてるのですが、ちょっと時間が経つと曖昧になりがち。
測ったと同時にメモが取れるなんて最高かよ。


この機能自体は旧モデルにもあったのですがちょっと使いにくかったのです。
新型はボタンも増えてこの機能も使いやすい。



今なら多数決的に正確な数値が分かります。

ご自分のエアゲージが正確かどうか確かめたい人はゲージを持ってご来店ください。

測った結果、今まで信じてきたものが揺らぐ事になっても当方は一切関知しません。





この利根川さんが持っているのもROTAXのデジタルエアゲージです。



ウソです。


拍手[1回]

みなさんお待たせしました。
いよいよOWARAカートシリーズが始まります。

【 2021年 カレンダー 】
Rd.1 4月10日 (土)
Rd.2 5月5日 (水・祝)
Rd.3 5月31日 (月)
Rd.4 6月21日 (月)
Rd.5 7月6日 (火)
Rd.6 7月31日 (土)
Rd.7 8月21日 (土)
Rd.8 9月6日 (月)
Rd.9 9月23日 (木・祝)
Rd.10 10月16日 (土)
Rd.11 11月13日 (土)


今年もやります全11戦!
日曜日開催が一回もないので申し訳ないのですが代わりに月曜日がありますよ。
一部の人には嬉しいかもしれません。

参加にあたっては下記申込用紙の記入とスポーツ安全保険の加入が必要です。

Rd.1に参加される方は3月中にお手続きください。




レギュレーションは昨年と同じです。

ノイズボックス 自由
オイル 自由
ダイレクトエンジン OK

最低重量 145kg
タイヤ指定 BS SL17 ドライ
      BS SL94 レイン


今年も皆様のご参加お待ちしております。





拍手[1回]

行ってきました鈴鹿。

事前の天気予報に反して晴れました。

晴れたせいで花粉が飛びまくり。
花粉の薬を飲みまくってもクシャミ鼻水が止まらない。

このご時世ですから当然マスクは着用してます。

で、

花粉の大きさはコロナウイルスの何十倍もの大きさだと聞きました。
マスクで花粉を防げていないのにコロナ防げるワケないよね、これ。

どうなの?教えてエロイ人。


さて、カートの話をしましょう。

翌週が鈴鹿選手権の第1戦ということもあってかなりの来場者数。
なのでピット設営スペースの奪い合い。
もうここからレースは始まっています。

第1戦にはロックシフターはないので私の出番はないのですが、数少ない練習日は有効に活用せねば。

他の参加者からすれば「来週にロックないのに来るなよ」と思われているかもしれませんが、そんなこたぁ知らねぇよ。


朝方は前日の雨が残ってハーフウエットでしたが昼前から快晴になりドライ路面へ。
気温も上昇していきます。

そんな気温の上昇に合わせて予想した空気圧が大ハズレで、結果として新品タイヤを1セッションで壊してしまいました。

痛い出費でしたがこれもデータが取れたと前向きに考えましょう。

鈴鹿は毎回走る度に新しい発見がある。
いつまでたっても「慣れる」ということがない。

だから面白いのか。


私にとっての開幕戦は4月4日の第2戦。
残り1ヶ月を切りました。

それまでにレースに耐える体作りをしなくては。

それには・・・まあ、乗るしかないよね。

基本的に鈴鹿の走行枠があるときは行く予定にしています。
行ける人は一緒に行きましょう!

拍手[1回]

久しぶりに我らがホームコースであるおわらサーキットに出向きました。



今年の豪雪の余波がまだ残るもののライン上には雪は無く、
走れば走れる、そんな感じ。



山口さんの懸命な除雪作業のおかげでおわらの再始動は早そうです。

んで、

私も再始動に向けておわらの準備をしてきました。
レンタルガレージの整理です。

使用頻度に応じて片づけましたので、頻繁に走る人は手前。
ここ数年走っていないような人のカートは奥に配置しました。

自分のカートを出しやすい位置に置いておきたいなら頻繁に通ってくださいまし。




新しく導入したカート保管のコンテナには段差があるのですが、
コンパネ1枚だけでスムーズに出し入れ可能になりました。




そして元からあるガレージの方は床をコンクリートで補修しました。

以前は床板が腐ってカートスタンドごと埋没するトラブルがありました。
その節は大変ご迷惑をおかけしました。

これでもう大丈夫です。


さて、ここで今一度レンタルガレージのご案内をさせて頂きます。


カートをやりたい!
でも運ぶ車も置く場所もない。
そんな人にレンタルガレージという方法をご提案。

カートがサーキットにあるので、あとは自家用車にガソリンや工具などの荷物を積んでくるだけでOKです。

お手軽にカートを楽しみましょう!


カート保管料 1年間 20000円(タテ置き)
       1年間 28000円(ヨコ置き)

       1ヶ月 2000円(タテ置き)
       1ヶ月 2800円(ヨコ置き)


タテ置きはリアバンパーを外して立てて保管します。
ヨコ置きはカートスタンドに乗せたまま保管します。
ヨコ置きの方がスペースを取るので割高な料金となります。
ヨコ置きできる台数には限りがあります。(現在は余裕があります)



なんだかんだで今週で2月も終わりますね。
3月に入れば富山にも遅い春が訪れます。

いままで冬眠していたみなさん、そろそろ準備をしてくださいね!


拍手[1回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析