北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
■□■ SLインフォメーション ■□■
ついに来た。
来てしまった。
噂が現実の物になりました。
ヤマハ KT100 SD の生産終了
SLレースのSEC一本化
指定エンジンオイルの使用
BSのカートタイヤからの撤退、コロナの影響、ありとあらゆる要素が積み重なって、今カート業界が変革を迎えようとしています。
良くなるのか、悪くなるのか、それは分かりませんが「変わる」のは確かなことでしょう。
SNSでは大騒ぎです。
とりあえず真っ先に思いつく悪いシナリオはこんな感じ
↓
○ SD から SEC に買い換える金銭的負担
○ 重量増によりオーバーウエイトとなってしまうユーザーが発生
○ それらの理由によりKT100でのレース活動を断念するユーザーが出る
○ 結果としてカート人口が減る
○ メシマズ
オーバーウエイト問題はレギュレーションで最低重量を増やすことで解消できそうですが、そうなると元々SECにウエイトをいっぱい付けている軽量ドライバーの負担が増えます。
アッチを立てればコッチが立たず。
難しい問題です。
今回のSEC一本化の告知にしたって反対意見は当然予想されていたでしょう。
にもかかわらず告知したということは、そうせざるを得なかった事情があることも忘れてはいけません。
私が思う一番最悪のシナリオはSDはおろかKT100そのものの生産終了。
ヤマハの完全なる撤退です。
これは一番困る。
個人的には私はSDの存続を望む側ですが、この最悪のシナリオを避けることが出来るのであれば「やむなし」と考えています。
どこも厳しいのよ。
ただ、ヤマハやSLOが考えているほどユーザーはKTを愛していないような気がするのです。
代わりとなる良いエンジンとカテゴリーがあればあっさりSLを見限ると思うのですよね。
一時期、PRDがKTのシェアを喰いまくったのをお忘れか?
理由は速くて安かったから。
今、このタイミングでそんなエンジンが現れれば乗り換える理由に十分なり得ます。
今回の「SEC一本化」の告知がヤマハのカート部門の存続に一役買うのか、
それとも崩壊への第一歩なのかはまだ分かりません。
現時点では情報が少なすぎて全体の流れが読めませんが、とりあえずこの第一報を聞いて感じた思いをまとめてみました。
みんな立場は違ってもカートが大好きなんだから業界が良くなるように協力しようぜ。
ついに来た。
来てしまった。
噂が現実の物になりました。
ヤマハ KT100 SD の生産終了
SLレースのSEC一本化
指定エンジンオイルの使用
BSのカートタイヤからの撤退、コロナの影響、ありとあらゆる要素が積み重なって、今カート業界が変革を迎えようとしています。
良くなるのか、悪くなるのか、それは分かりませんが「変わる」のは確かなことでしょう。
SNSでは大騒ぎです。
とりあえず真っ先に思いつく悪いシナリオはこんな感じ
↓
○ SD から SEC に買い換える金銭的負担
○ 重量増によりオーバーウエイトとなってしまうユーザーが発生
○ それらの理由によりKT100でのレース活動を断念するユーザーが出る
○ 結果としてカート人口が減る
○ メシマズ
オーバーウエイト問題はレギュレーションで最低重量を増やすことで解消できそうですが、そうなると元々SECにウエイトをいっぱい付けている軽量ドライバーの負担が増えます。
アッチを立てればコッチが立たず。
難しい問題です。
今回のSEC一本化の告知にしたって反対意見は当然予想されていたでしょう。
にもかかわらず告知したということは、そうせざるを得なかった事情があることも忘れてはいけません。
私が思う一番最悪のシナリオはSDはおろかKT100そのものの生産終了。
ヤマハの完全なる撤退です。
これは一番困る。
個人的には私はSDの存続を望む側ですが、この最悪のシナリオを避けることが出来るのであれば「やむなし」と考えています。
どこも厳しいのよ。
ただ、ヤマハやSLOが考えているほどユーザーはKTを愛していないような気がするのです。
代わりとなる良いエンジンとカテゴリーがあればあっさりSLを見限ると思うのですよね。
一時期、PRDがKTのシェアを喰いまくったのをお忘れか?
理由は速くて安かったから。
今、このタイミングでそんなエンジンが現れれば乗り換える理由に十分なり得ます。
今回の「SEC一本化」の告知がヤマハのカート部門の存続に一役買うのか、
それとも崩壊への第一歩なのかはまだ分かりません。
現時点では情報が少なすぎて全体の流れが読めませんが、とりあえずこの第一報を聞いて感じた思いをまとめてみました。
みんな立場は違ってもカートが大好きなんだから業界が良くなるように協力しようぜ。
決勝です。
いよいよコレが今年最後の走行です。
今回はドラゴの新車を投入。
カート体力もついてきて16周くらいではへこたれない体になった。
モノも体も一番充実した状態で臨むレース。
今までで一番手応えを感じてスタートラインにつきます。
西日でまぶしく少し見にくい信号を凝視。
そしてブラックアウト!
今度はさっきよりは上手くスタートできた。
(まあそれでも遅いのですけど)
毎回ですが1コーナーから2コーナーまでは激戦。
みんな自分のポジションを一つでも上げようと必死。
2コーナーを立ち上がりサイドバイサイド、時には3ワイドになりながら3コーナーへ向かいます。
ドラゴになって3コーナーの飛び込みに自信が持てるようになったのでかなり高いスピードで進入したのですが、そのとき私の目の前で2台が接触してスピン。
これを避ける道幅はすでになく、コース外の芝生に自ら飛び出します。
エンストしたらそこで終わりなので必死にシフトダウンしてアクセルを煽ります。
早く、早くコースに戻らなきゃ。
幸いエンジンは止まりませんでしたが、どうやらニュートラルに入っていたようでカートは進みません。
マジか。
焦りながらも1速に入れて再スタート。
ここでエンジンが止まっていたら終わってました。
何とかコースに復帰した時には集団は遥か彼方。
単独で走る16周はツライもの。
いつもの自分ならここで折れて帰って来たかもしれません。
ですが、どういうワケかこの日はスイッチが入ってプッシュし続けることができました。
順位も、タイヤのマネージメントも、もはや関係無い。
走りたいよう走る。
不必要にタイヤを鳴らすのは良くないことですが、そこらじゅうで鳴らしまくって気持ちよく走らせて頂きました。
滑りながらでも斜め前に蹴り出すドラゴは本当に私好み。
やっぱり後でチーム員から一人だけ暴れてると言われましたが(笑)
結果は12位でフィニッシュ。
マスターズクラスでは4位でした。
上位のリタイアやペナルティもあっての順位なので、これまた自分の力ではありません。
結果はさんざんでしたが、無駄に手応えだけは得てレースを終えることができました。
来季もドラゴを煮詰めて参加したいと思います。
ご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました。
いよいよコレが今年最後の走行です。
今回はドラゴの新車を投入。
カート体力もついてきて16周くらいではへこたれない体になった。
モノも体も一番充実した状態で臨むレース。
今までで一番手応えを感じてスタートラインにつきます。
西日でまぶしく少し見にくい信号を凝視。
そしてブラックアウト!
今度はさっきよりは上手くスタートできた。
(まあそれでも遅いのですけど)
毎回ですが1コーナーから2コーナーまでは激戦。
みんな自分のポジションを一つでも上げようと必死。
2コーナーを立ち上がりサイドバイサイド、時には3ワイドになりながら3コーナーへ向かいます。
ドラゴになって3コーナーの飛び込みに自信が持てるようになったのでかなり高いスピードで進入したのですが、そのとき私の目の前で2台が接触してスピン。
これを避ける道幅はすでになく、コース外の芝生に自ら飛び出します。
エンストしたらそこで終わりなので必死にシフトダウンしてアクセルを煽ります。
早く、早くコースに戻らなきゃ。
幸いエンジンは止まりませんでしたが、どうやらニュートラルに入っていたようでカートは進みません。
マジか。
焦りながらも1速に入れて再スタート。
ここでエンジンが止まっていたら終わってました。
何とかコースに復帰した時には集団は遥か彼方。
単独で走る16周はツライもの。
いつもの自分ならここで折れて帰って来たかもしれません。
ですが、どういうワケかこの日はスイッチが入ってプッシュし続けることができました。
順位も、タイヤのマネージメントも、もはや関係無い。
走りたいよう走る。
不必要にタイヤを鳴らすのは良くないことですが、そこらじゅうで鳴らしまくって気持ちよく走らせて頂きました。
滑りながらでも斜め前に蹴り出すドラゴは本当に私好み。
やっぱり後でチーム員から一人だけ暴れてると言われましたが(笑)
結果は12位でフィニッシュ。
マスターズクラスでは4位でした。
上位のリタイアやペナルティもあっての順位なので、これまた自分の力ではありません。
結果はさんざんでしたが、無駄に手応えだけは得てレースを終えることができました。
来季もドラゴを煮詰めて参加したいと思います。
ご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました。
予選です。
ロックシフターのスタートはスタンディングスタート。
全車停止状態から一斉にスタートします。
初参加のレースでエンストした苦い経験がトラウマになっているのか、思い切ったクラッチのリリースが出来なくなっているような気がします。
なのでいつもマッタリスタートになっています。
今回の予選も案の定スタートに失敗してかなり出遅れます。
自分でも気づいていましたが私、スタートが相当下手くそです。
抜かれたポジションを奪い返すのに必死でかなりタイヤを消耗してしまいましたがなんとか元の順位くらいには復帰して予選を終えます。
上位の方でリタイアや重量失格があったようで、その分ポジションはあがっていますが、これは自分の力では無いのでノーカウント。
言い訳ですが、クラッチを分解してみたら変な焼き付きがあって、そのせいで繋がりがおかしかった模様。
決勝までの時間でクラッチを新品に交換。
ミートポイントももっと手前にもってきます。
これでさっきよりガツンと繋がるはず。
この調整で今度はエンストしたりして。
あーそれはイヤだ~
次は決勝です。
ロックシフターのスタートはスタンディングスタート。
全車停止状態から一斉にスタートします。
初参加のレースでエンストした苦い経験がトラウマになっているのか、思い切ったクラッチのリリースが出来なくなっているような気がします。
なのでいつもマッタリスタートになっています。
今回の予選も案の定スタートに失敗してかなり出遅れます。
自分でも気づいていましたが私、スタートが相当下手くそです。
抜かれたポジションを奪い返すのに必死でかなりタイヤを消耗してしまいましたがなんとか元の順位くらいには復帰して予選を終えます。
上位の方でリタイアや重量失格があったようで、その分ポジションはあがっていますが、これは自分の力では無いのでノーカウント。
言い訳ですが、クラッチを分解してみたら変な焼き付きがあって、そのせいで繋がりがおかしかった模様。
決勝までの時間でクラッチを新品に交換。
ミートポイントももっと手前にもってきます。
これでさっきよりガツンと繋がるはず。
この調整で今度はエンストしたりして。
あーそれはイヤだ~
次は決勝です。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析