北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
おわらからアミゴンを引き上げてきました。
長期間放置していたため各部にサビが出ています。
まずはサビ落としからですね。
エンジンは2stの EC04 が搭載されていましたが、降ろして4stのGXH50 を載せます。
右がGXH50
2stと4stの違いからエンジンの大きさやマウントの取り付け方法が異なります。
こりゃポン付けはできないな・・・
んで、
いつもお世話になっている金属加工屋さんにマウントを特注で依頼します。
一つ完成すれば量産は楽なので「アミゴンに4stを載せたいよ~」って方はご連絡ください。
販売もいたします。
需要はなさそうですけど(笑)
さて、マウントが完成するまでもう少し日数がかかりそうなので、他の作業をしましょう。
GXH50 に装着したクラッチのフロントスプロケは219サイズ。
なのでリアのスプロケも219に交換します。
とりあえず手持ちの最小の70Tを付けてみます。
あと走行させてから考えます。
インドライブのカートを製作しているときによくあることですが、
すべて組んでしまってからチェーンを入れ忘れたことに気づく。
今回もそう(笑)
再度バラしてチェーンを入れます。
エンジンは仮置きですが、なかなかイイ感じ。
今日の作業はここまで。
そういえばもう明日から3月ですね!
おわらの雪も徐々に無くなっています。
はよ走りたい~
それではまた次回!
津保川行ってきました。
曇りで最高気温は12℃と過ごしやすいコンディション。
地元勢は一人も居なくて富山勢の貸し切りでした。
来週は瑞浪でSLレースの開幕戦があるので今日はみんな瑞浪に行ってるのかな?
今日の瑞浪は猛者どもが鎬を削っていることでしょう。
それに引き替え津保川はのんびりできていいね。
今回の参加メンバーは私、津田さん、末田さん、山岸さん。
全員CRGだわ。
のんびりできる雰囲気とは裏腹にコースは超キビシイ。
私のカートの師曰く、「津保川にはカートに必要なテクニックがすべて詰まってる」とのこと。
津保川を速く走られればどこでも通用すると言ってましたね。
あと、「200周走れ」とも。
それはキツイ(笑)
ちなみに今回は50周ほどでヘロヘロです。
突如始まった津保川CRGミーティング、今回はCRGばかりでしたのでそれぞれを乗り比べました。
津田さんのKT2は・・・まあ、要メンテです。
末田さんのKT2は各所が固められていてCRGらしい安定感
とりわけブレーキのフィーリングが良く、思い切った突っ込みが可能でした。
タイトコーナーが多い津保川ではもう少し緩めてシャーシをしならせると旋回が早くなると思われます。
山岸さんのKT1-Xはシートポジションの関係で上手く操作できなかったのですが、それでもフィーリングは良く、戦えるマシンでした。
ていうか、コレ、一番好きかも。
私に合ったポジションで乗ってみたいです。
私のKT2はリアを軽く動かすことを考えて組んであるのでともすれば安定感に欠けます。
そこはドライバーがなんとかしろってハナシよね。
末田さんのKT2とは真逆のセットです。
で、そんな私のKT2を末田さんが乗ったらなんて言うのか?
興味があったので乗ってもらいました。
そしたら・・・
いつまでたってもコースから戻ってこない。
どんだけ走ってるんだ(笑)
戻ってきて開口一番「私のもこんな感じにしてください」
どうやらお気に召したようです。
てか、同じカートなんだから緩めればこうなるって。
んで、この日の私のベストが32秒4
私のカートで末田さんの出したタイムが32秒2
オーナー殺しされました・・・
まじかよ。
久しぶりに殺されました。
そんなこんなで各人何かをつかんで帰ってきた次第です。
気づけば2月ももう終わり。
週末からは3月に突入です。
3月になればさすがにおわらの雪も溶けて走られるようになるはず。
今年のOWARAカートシリーズ開幕まであとわずか!
みなさんご準備を怠りなく!
・・・日程はまだ決まっていませんが(笑)
曇りで最高気温は12℃と過ごしやすいコンディション。
地元勢は一人も居なくて富山勢の貸し切りでした。
来週は瑞浪でSLレースの開幕戦があるので今日はみんな瑞浪に行ってるのかな?
今日の瑞浪は猛者どもが鎬を削っていることでしょう。
それに引き替え津保川はのんびりできていいね。
今回の参加メンバーは私、津田さん、末田さん、山岸さん。
全員CRGだわ。
のんびりできる雰囲気とは裏腹にコースは超キビシイ。
私のカートの師曰く、「津保川にはカートに必要なテクニックがすべて詰まってる」とのこと。
津保川を速く走られればどこでも通用すると言ってましたね。
あと、「200周走れ」とも。
それはキツイ(笑)
ちなみに今回は50周ほどでヘロヘロです。
突如始まった津保川CRGミーティング、今回はCRGばかりでしたのでそれぞれを乗り比べました。
津田さんのKT2は・・・まあ、要メンテです。
末田さんのKT2は各所が固められていてCRGらしい安定感
とりわけブレーキのフィーリングが良く、思い切った突っ込みが可能でした。
タイトコーナーが多い津保川ではもう少し緩めてシャーシをしならせると旋回が早くなると思われます。
山岸さんのKT1-Xはシートポジションの関係で上手く操作できなかったのですが、それでもフィーリングは良く、戦えるマシンでした。
ていうか、コレ、一番好きかも。
私に合ったポジションで乗ってみたいです。
私のKT2はリアを軽く動かすことを考えて組んであるのでともすれば安定感に欠けます。
そこはドライバーがなんとかしろってハナシよね。
末田さんのKT2とは真逆のセットです。
で、そんな私のKT2を末田さんが乗ったらなんて言うのか?
興味があったので乗ってもらいました。
そしたら・・・
いつまでたってもコースから戻ってこない。
どんだけ走ってるんだ(笑)
戻ってきて開口一番「私のもこんな感じにしてください」
どうやらお気に召したようです。
てか、同じカートなんだから緩めればこうなるって。
んで、この日の私のベストが32秒4
私のカートで末田さんの出したタイムが32秒2
オーナー殺しされました・・・
まじかよ。
久しぶりに殺されました。
そんなこんなで各人何かをつかんで帰ってきた次第です。
気づけば2月ももう終わり。
週末からは3月に突入です。
3月になればさすがにおわらの雪も溶けて走られるようになるはず。
今年のOWARAカートシリーズ開幕まであとわずか!
みなさんご準備を怠りなく!
・・・日程はまだ決まっていませんが(笑)
キッズカートをやりたいとなれば、ウチはカート屋。
物はどうにでもなる。
早速つくるよ~
というものの、実はアミゴンは1台持っています。
おわらに置きっ放しですが(笑)
それをそのまま使えば話は早いのですが、今回は4stエンジンで作ります。
アミゴンで使用するスバルEC04は広く普及しているエンジンですが、
ゆーても2stエンジン。
音はうるさいしメンテナンスもそれなりに必要。
今回、我々の目指すコンセプトには微妙にアンマッチ。
なので、4stで軽量、コンパクトなエンジンは無いものかと探していたら、
ホンダの汎用エンジンでGXH50という物を見つけました。
しかし、このエンジンはロット生産品につき少量では販売していないようです。
なんでも100台単位でオーダーしないといけないとか。
それはさすがに無理よ。
ですが都合良く農機具屋さんから新品を一基ゲットできました。
これにカート用のクラッチを取り付けます。
エンジンは用意できた!
後は雪にうもれたおわらサーキットからアミゴンを掘り起こしてくるだけだぜ!
・・・いつ持ってこられるだろうか?(笑)
物はどうにでもなる。
早速つくるよ~
というものの、実はアミゴンは1台持っています。
おわらに置きっ放しですが(笑)
それをそのまま使えば話は早いのですが、今回は4stエンジンで作ります。
アミゴンで使用するスバルEC04は広く普及しているエンジンですが、
ゆーても2stエンジン。
音はうるさいしメンテナンスもそれなりに必要。
今回、我々の目指すコンセプトには微妙にアンマッチ。
なので、4stで軽量、コンパクトなエンジンは無いものかと探していたら、
ホンダの汎用エンジンでGXH50という物を見つけました。
しかし、このエンジンはロット生産品につき少量では販売していないようです。
なんでも100台単位でオーダーしないといけないとか。
それはさすがに無理よ。
ですが都合良く農機具屋さんから新品を一基ゲットできました。
これにカート用のクラッチを取り付けます。
エンジンは用意できた!
後は雪にうもれたおわらサーキットからアミゴンを掘り起こしてくるだけだぜ!
・・・いつ持ってこられるだろうか?(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析