北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
前回、津保川遠征で豪雨に見舞われデジカメが水没してしまいましたので、代わりを買いに行きました。
ジャパネットタカタの高田社長が声を裏返えさせて(地声?)お勧めしているデジカメが大体2万円前後。このくらいの値段で満足できるデジカメが購入できるのですが、今度はズームの倍率が大きいデジカメが欲しかったので、ちょっと奮発する予定。調べるとそれでも3万円弱で売られている模様。
と言うわけで3万円を握りしめてカメラのキタムラへGO!
最初に断っておきますが、私はカメラに関しては全くの初心者。
何が良くて何が悪いのか分かりません。
そこでちょっとオタクっぽい店員さん(失礼)を捕まえて聞きます。
予算3万
ズーム倍率大きい
カートを撮る
さー、どれ買えばイイ?
「ご予算3万円ですか・・・コレとかコレがお勧めですね。しかし、もう少し出して頂けますとコレがきますよ。」
って、これは一眼レフじゃないの!!
マジで?!
今で35000円もあれば買えちゃうの?
確かに一眼レフならば私の要望をかなり高いレベルで叶えてくれます。
買いました。

コレはシロー隊長のように1コーナーで寝そべるしかないですな。
というわけで、ちょっとおわらでカートを撮って来ました。
いや~スゴイ性能でした。全てカメラ任せでOK。そして鮮明、キレイ。
後でUPしときますね。
ジャパネットタカタの高田社長が声を裏返えさせて(地声?)お勧めしているデジカメが大体2万円前後。このくらいの値段で満足できるデジカメが購入できるのですが、今度はズームの倍率が大きいデジカメが欲しかったので、ちょっと奮発する予定。調べるとそれでも3万円弱で売られている模様。
と言うわけで3万円を握りしめてカメラのキタムラへGO!
最初に断っておきますが、私はカメラに関しては全くの初心者。
何が良くて何が悪いのか分かりません。
そこでちょっとオタクっぽい店員さん(失礼)を捕まえて聞きます。
予算3万
ズーム倍率大きい
カートを撮る
さー、どれ買えばイイ?
「ご予算3万円ですか・・・コレとかコレがお勧めですね。しかし、もう少し出して頂けますとコレがきますよ。」
って、これは一眼レフじゃないの!!
マジで?!
今で35000円もあれば買えちゃうの?
確かに一眼レフならば私の要望をかなり高いレベルで叶えてくれます。
買いました。
コレはシロー隊長のように1コーナーで寝そべるしかないですな。
というわけで、ちょっとおわらでカートを撮って来ました。
いや~スゴイ性能でした。全てカメラ任せでOK。そして鮮明、キレイ。
後でUPしときますね。
津保川のコースレイアウトはこんな感じ。

コースの全長は600mほど。(おわらサーキットは1km)
コース図だけを見るとさほど変わった所もなく、短いので、正直ナメていたのですが・・・
いざ、走ってみるととんでもないコースでした。
1コーナーから2コーナーまでバンクがついているので、3コーナー入り口まで全開でイケるのです。
そしてこのコース最大のくせ者。「ジャンピングポイント」
3コーナーの入り口にギャップがあり、ココでカートが飛ぶのです。
一般的にコースのギャップは避ける方が良いのですが、ここ津保川ではギャップを利用するらしいのです。
以下は人の受け売りです。
「3コーナーのギャップは着地と同時にブレーキ、タイヤが鳴くのでそのままターンイン。向きが変わったらアクセルオン。」
コレを実践すると1~2コーナーで結構なヨコGを喰らいながら耐えている所へさらにダメ押しのヨコG。
更に4コーナーの切り返し。
短い裏ストレートが終わるとヘアピンが2連。
一度失速させるとかなりのタイムロス。
そして最終コーナー、きっかけのチョンブレだけでターンイン。
ストレートが短いので少しも休める箇所がありません。
書くのは簡単ですがやってみると難しいのなんの。
早川さん曰く、ドライビングの基本が出来ていないとタイムが出ないコースらしいです。特に基本がなっていない私のような人間にはキビシイコース(笑)
この日のマイスターのベストは 31秒9
なんとかソコまで行きたい所でしたが、走り込めば走り込むほどタイムが落ち(首が限界で)結局私のベストは元気な時に出した 32秒5
僅か0.6秒差ですが短いコースですので、おわらの0.6秒差より大きな壁となります。
今度は首を鍛えてチャレンジです。
もしくは元気なウチにベストを出す短期決戦か。
この日は全部で135ラップしたのですが、翌日の筋肉痛がハンパ無かったです。
そう、まるで初めてカートに乗った翌日のようでした。
カートで筋肉痛なんてホント久しぶりです。
私は135ラップでしたが、200ラップ以上も走った強者も数名。
聞いていませんがみんな筋肉痛になってることでしょう。
とにかく「津保川カートランド」かなり面白かったです。
今回行った人、行けなかった人、またみんなで走りに行きましょう。
コースの全長は600mほど。(おわらサーキットは1km)
コース図だけを見るとさほど変わった所もなく、短いので、正直ナメていたのですが・・・
いざ、走ってみるととんでもないコースでした。
1コーナーから2コーナーまでバンクがついているので、3コーナー入り口まで全開でイケるのです。
そしてこのコース最大のくせ者。「ジャンピングポイント」
3コーナーの入り口にギャップがあり、ココでカートが飛ぶのです。
一般的にコースのギャップは避ける方が良いのですが、ここ津保川ではギャップを利用するらしいのです。
以下は人の受け売りです。
「3コーナーのギャップは着地と同時にブレーキ、タイヤが鳴くのでそのままターンイン。向きが変わったらアクセルオン。」
コレを実践すると1~2コーナーで結構なヨコGを喰らいながら耐えている所へさらにダメ押しのヨコG。
更に4コーナーの切り返し。
短い裏ストレートが終わるとヘアピンが2連。
一度失速させるとかなりのタイムロス。
そして最終コーナー、きっかけのチョンブレだけでターンイン。
ストレートが短いので少しも休める箇所がありません。
書くのは簡単ですがやってみると難しいのなんの。
早川さん曰く、ドライビングの基本が出来ていないとタイムが出ないコースらしいです。特に基本がなっていない私のような人間にはキビシイコース(笑)
この日のマイスターのベストは 31秒9
なんとかソコまで行きたい所でしたが、走り込めば走り込むほどタイムが落ち(首が限界で)結局私のベストは元気な時に出した 32秒5
僅か0.6秒差ですが短いコースですので、おわらの0.6秒差より大きな壁となります。
今度は首を鍛えてチャレンジです。
もしくは元気なウチにベストを出す短期決戦か。
この日は全部で135ラップしたのですが、翌日の筋肉痛がハンパ無かったです。
そう、まるで初めてカートに乗った翌日のようでした。
カートで筋肉痛なんてホント久しぶりです。
私は135ラップでしたが、200ラップ以上も走った強者も数名。
聞いていませんがみんな筋肉痛になってることでしょう。
とにかく「津保川カートランド」かなり面白かったです。
今回行った人、行けなかった人、またみんなで走りに行きましょう。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析