北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431]
八尾ネタばかりで申し訳ありません。

我が家は富山市でも海の方なのですが、八尾は当然、山。
今、この場の天気や富山市の天気予報がアテにならないことも多いのです。

そこで活用しておりますのが「おわらサーキット」のHP。
おわらサーキット

「風」オフロードコースから車で5分ほどの場所にある実車のサーキット場です
ここのホームページには現在の八尾の天気、路面状況がリアルタイムで表示されています。
私はこのHPの天気を参考にしております。
ちなみに本日は「雨」路面ヘビーウエットだそうです。

私は「風」のみならず「おわらサーキット」の会員でもありますので、
たまにハチロクを出して走っております。

ドリフト大会などもやっていますのでお時間があればお立ち寄りください。

拍手[0回]

午後からの晴れ間を見計らって八尾に行って来ました。

3時頃富山を出たときは晴れていたのですが、
30分後八尾に入ってからだんだん雲行きが怪しくなり
「風」コースについた頃には今にも降り出しそうな気配。

コースにも所々に水たまりがあったのですがココまで来て帰る訳にもいきません。
せめてマンタのギア比のテストだけでもと思い準備していたら・・・

ポツポツ・・ドザザー
いきなりの土砂降りに・・・

走行は断念。帰宅の途につきました。
「日頃の行い」って言葉、強く身にしみました。

ちなみに私の他には誰もいませんでした。


拍手[0回]



ミニッツ出して来ました。
雨降りのため室内用にです。

ついでにこんな物も・・・



どう見ても「BMW X5」ですが版権の関係でしょうか
箱にはオフロードRCカーとしか書いてありません(笑)



日産でもらった「ティーダ」
組立キットでした。結構細かい作りで時間が掛かった割にはすぐに壊れちゃいました。

ミニッツはノーマル仕様ですが、もしかするとコレにもフルベア、ボールデフが装着されるかも・・・

拍手[0回]

息子のSFGのモーターをGTからダートチューンに変更。
その際にピニオンを標準17Tから19Tに交換してみました。

ピニオンのモジュールは何番になるのかは分かりませんが、
マンタやDF02の06モジュールよりも大きなピニオンなので効果大。
ヘボモーターの割にいい加速を見せました。

マンタのモーターはRZに戻しました。ギア比とのマッチングもよく、
加速、最高速ともにいい感じ。

八尾「風」にてテストしたいところですが、週末はあいにくの雨模様。
仕方がないので室内でミニッツでも走らせます。
(結局ラジコンすんのか)


拍手[0回]

SFGに限らずタッピングビスを使用している車の多くは、
走行振動によりビスがゆるんできます。
特に動きの大きい、サスアームを止めているビスや、ショックを止めているビスが顕著です。

対策として一般的なものは、ねじロック剤やピロボール化ですが、もっとお手軽な方法がありましたのでご紹介いたします。

DT02シャーシをお持ちの方ならおわかりだと思いますが、
右フロントサスアームの下を止めているビスが特にゆるみます。
しかし、バンパーが邪魔して増し締めすることができません。
バンパーがあるのでそれ以上はゆるみませんから放置している方も多いと思います。



なぜ右のみが?
多分ビスの回転方向に関係があると思うのですが、左のビスはゆるみません。

そこで

右のビスのみフロント側からでなく、リア側から挿入するのです。
一度フロント廻りをバラす必要があるのですが、
コレにより右側のビスにも締め方向に回転モーメントが加わるようになります。

いつも片方だけゆるんでしまう場所なら一度おためしあれ。


拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析