北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
先日の日曜日に1ヶ月ぶりに休みを取り、家族サービスしてきました。
福井県にある恐竜博物館です。
ここは数年前に恐竜エキスポとやらが開催された跡地だそうです。
メインの博物館はそのまま残し、あとはエキスポの残骸である閉鎖された公園があるだけのなんとも寂しい場所でした。
中はこんな感じ

ネルフ?

ホネホネロック
まあ、それなりでした。
さて博物館を出て外の公園で子供を遊ばせていると、どこからともなく聞き慣れた音が!
コキャー
ブオンブオン
小学生の作文みたいになりましたが(笑)スキール音とエンジン音です。
どこか近くでドリフトをしているようです。
ナビで確認しましたが近くにそれらしい峠も、もちろんサーキットもありません。
音を頼りに進むこと10分。
いたいた。
近くの雁が原スキー場とかいうスキー場の駐車場でドリフトしてるじゃないですか。


おわらサーキットでもたまに見かける「チーム緑」もいました。
隣県とはいえ岐阜ナンバーや京都ナンバーが多いのにも驚きましたね。
そんなに有名なスポットなのか?ここは?ただの広い駐車場なのに。
誰が用意したのか知りませんがどうやら自主的にパイロンを持ってきて、勝手にやっているようです。
いまだに元気のある若者が大勢居ることに喜びを感じつつ、
早々に立ち去りました。ガンつけられたし(笑)
でもね、しゃべればイイ子なんだよ。きっと。
福井県にある恐竜博物館です。
ここは数年前に恐竜エキスポとやらが開催された跡地だそうです。
メインの博物館はそのまま残し、あとはエキスポの残骸である閉鎖された公園があるだけのなんとも寂しい場所でした。
中はこんな感じ
ネルフ?
ホネホネロック
まあ、それなりでした。
さて博物館を出て外の公園で子供を遊ばせていると、どこからともなく聞き慣れた音が!
コキャー
ブオンブオン
小学生の作文みたいになりましたが(笑)スキール音とエンジン音です。
どこか近くでドリフトをしているようです。
ナビで確認しましたが近くにそれらしい峠も、もちろんサーキットもありません。
音を頼りに進むこと10分。
いたいた。
近くの雁が原スキー場とかいうスキー場の駐車場でドリフトしてるじゃないですか。
おわらサーキットでもたまに見かける「チーム緑」もいました。
隣県とはいえ岐阜ナンバーや京都ナンバーが多いのにも驚きましたね。
そんなに有名なスポットなのか?ここは?ただの広い駐車場なのに。
誰が用意したのか知りませんがどうやら自主的にパイロンを持ってきて、勝手にやっているようです。
いまだに元気のある若者が大勢居ることに喜びを感じつつ、
早々に立ち去りました。ガンつけられたし(笑)
でもね、しゃべればイイ子なんだよ。きっと。
何かと多忙な昨今、急に冷え込んで参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日いつもお世話になっております「おわらサーキット」さんのHPにウチの本業「中土自動車販売」のHPがリンクされました。
ウチのHPにはアクセス解析がついておりますので、大まかなリンク元やアクセス時間、どこのページを見たかなどが分かるようになっています。
それによりますと結構おわら流れのお客様のアクセスがあるようです。
拙いHPですがどんどん見ていってくださいまし。
実はこのブログにもアクセス解析がついております。
滅多に見ることはないのですがついでに調べてみました。
毎日20前後のアクセスがあり、トータルで3000オーバーのアクセスがありますので、
どの記事が読まれているのかは気になるところ。
そしたらなんと・・・
90%以上がラジコン関係でした(笑)
まあ、ココは本来ラジコンのブログですからねぇ。だからラジ風呂。
私の過去のトライアンドエラーが誰かの参考になっているとしたら嬉しい限りですが、最近アツイ、カート記事のアクセスが少ないのは少々寂しい気がします。
カート人口とラジコン人口の差を考えればしかたがないことでしょうか。
先日いつもお世話になっております「おわらサーキット」さんのHPにウチの本業「中土自動車販売」のHPがリンクされました。
ウチのHPにはアクセス解析がついておりますので、大まかなリンク元やアクセス時間、どこのページを見たかなどが分かるようになっています。
それによりますと結構おわら流れのお客様のアクセスがあるようです。
拙いHPですがどんどん見ていってくださいまし。
実はこのブログにもアクセス解析がついております。
滅多に見ることはないのですがついでに調べてみました。
毎日20前後のアクセスがあり、トータルで3000オーバーのアクセスがありますので、
どの記事が読まれているのかは気になるところ。
そしたらなんと・・・
90%以上がラジコン関係でした(笑)
まあ、ココは本来ラジコンのブログですからねぇ。だからラジ風呂。
私の過去のトライアンドエラーが誰かの参考になっているとしたら嬉しい限りですが、最近アツイ、カート記事のアクセスが少ないのは少々寂しい気がします。
カート人口とラジコン人口の差を考えればしかたがないことでしょうか。
明日は午後からカート日なのですがどうやら天気は悪そうです。
このままシーズンオフに突入してしまいそうです。
せめてあと1、2回は走りたいところなんですがねぇ。
さて、一応明日に向けマシンを整備です。
ダイちゃんマシンのブレーキは前コラムでも書きましたがココでさらに不具合を発見。

右が純正ボルトとバネ、左がホームセンターで用意したボルトと解体カートから外したバネです。
ボルトにはカラーが入っているのですがカラーの長さが違うのです。気にせず取り付けていましたがどうやらこの長さが違うせいでブレーキの踏力が均一に伝わらないようです。
そこでグラインダーでカット。これで大丈夫。なはず(笑)
バネの巻き数が違うのも気になりましたが、自由長は一緒だし、目一杯縮んだ時はカラーの方が長くなるので底突きの心配もなさそうです。
何ともハイブリッドな感じに仕上がりましたが作動に問題はなさそうなので、あとは実走行です。
前コラムでも書きましたがカートのブレーキはバネにより常に初期位置に戻ります。
パッドが減ってくるとローターとパッドの隙間がどんどん大きくなるのです。
そのうちブレーキが効かなくなるとのことです。
今までなぜ隙間が大きくなるとブレーキが効かなくなるのか考えたこともなかったのですが、
リターンスプリングを触っていて分かりました。
リターンスプリングが縮みきってカラーに当たるところまでが作動限界で
それ以上はローターを押さないのです。
つまり取り付け初期位置からバネがカラーに当たるまでの5mmほどがパッドの作動範囲
と言うことになります。
じゃあ、新品パッドは10mm以上あるのに5mm減っただけで交換しなくてはいけないのか?
いえいえ、そこはパッドの裏にシムを入れてパッド自体を底上げして調整してやるのです。
文章にするとわかりにくいですが、現物を触るとすぐわかると思います。
それからいろいろブレーキを触っているウチに気が付いたのですが、
ダイちゃんマシンと私のマシンはちょっと仕組みが違うようです。

私のコスミック
パッドの後ろにシムを入れて調整するタイプ

ダイちゃんのトゥルーリー
キャリパーの中心に初めからシムが入っているタイプ
この中心のシムを抜く事によってキャリパーの左右を近づける仕組みです。
ブレーキホースが豪華ステンメッシュ!私のは塩ビパイプです。
さてさて、明日の空はどうなることやら。
念入りに整備すればするほど天候が悪くなる気がいたしますが(笑)
このままシーズンオフに突入してしまいそうです。
せめてあと1、2回は走りたいところなんですがねぇ。
さて、一応明日に向けマシンを整備です。
ダイちゃんマシンのブレーキは前コラムでも書きましたがココでさらに不具合を発見。
右が純正ボルトとバネ、左がホームセンターで用意したボルトと解体カートから外したバネです。
ボルトにはカラーが入っているのですがカラーの長さが違うのです。気にせず取り付けていましたがどうやらこの長さが違うせいでブレーキの踏力が均一に伝わらないようです。
そこでグラインダーでカット。これで大丈夫。なはず(笑)
バネの巻き数が違うのも気になりましたが、自由長は一緒だし、目一杯縮んだ時はカラーの方が長くなるので底突きの心配もなさそうです。
何ともハイブリッドな感じに仕上がりましたが作動に問題はなさそうなので、あとは実走行です。
前コラムでも書きましたがカートのブレーキはバネにより常に初期位置に戻ります。
パッドが減ってくるとローターとパッドの隙間がどんどん大きくなるのです。
そのうちブレーキが効かなくなるとのことです。
今までなぜ隙間が大きくなるとブレーキが効かなくなるのか考えたこともなかったのですが、
リターンスプリングを触っていて分かりました。
リターンスプリングが縮みきってカラーに当たるところまでが作動限界で
それ以上はローターを押さないのです。
つまり取り付け初期位置からバネがカラーに当たるまでの5mmほどがパッドの作動範囲
と言うことになります。
じゃあ、新品パッドは10mm以上あるのに5mm減っただけで交換しなくてはいけないのか?
いえいえ、そこはパッドの裏にシムを入れてパッド自体を底上げして調整してやるのです。
文章にするとわかりにくいですが、現物を触るとすぐわかると思います。
それからいろいろブレーキを触っているウチに気が付いたのですが、
ダイちゃんマシンと私のマシンはちょっと仕組みが違うようです。
私のコスミック
パッドの後ろにシムを入れて調整するタイプ
ダイちゃんのトゥルーリー
キャリパーの中心に初めからシムが入っているタイプ
この中心のシムを抜く事によってキャリパーの左右を近づける仕組みです。
ブレーキホースが豪華ステンメッシュ!私のは塩ビパイプです。
さてさて、明日の空はどうなることやら。
念入りに整備すればするほど天候が悪くなる気がいたしますが(笑)
単純な構造のカートとはいえ、イヤ単純だからこそ一つの部品の不足で走ることが出来なくなります。
純正部品を注文するとイタリアからの船便となります。
そんなの待っていられませんので近所のホームセンターで調達です。
ビスは同サイズがありました。しかしバネがない。
しっくりくる長さ、張力がないのです。
一応、長めの物を購入してソレを切って入れたのですが、やはり張力が弱い。かろうじて動いていますがいつ事切れるやら・・・
あ!
そういえば、ヒロの会社に一台カートが棄ててあったはず!
あれにブレーキついてないか?
ありました
ジュニアカートでしたがちゃんとバネとビスがついてます。
カート本体は錆びてぼろぼろでしたがバネは使えそうです。
それをダイちゃんマシンに装着。
ピッタリです。よかった。
カートはかなり狭い世界らしく、メーカーが違っても使える部品が多数あるようです。
というかステッカーが違うだけで同じ工場で作っているとか、いないとか(笑)
アレです、クスコのダンパーもHKSのダンパーもカヤバの工場で作ってる。みたいな。
純正部品を注文するとイタリアからの船便となります。
そんなの待っていられませんので近所のホームセンターで調達です。
ビスは同サイズがありました。しかしバネがない。
しっくりくる長さ、張力がないのです。
一応、長めの物を購入してソレを切って入れたのですが、やはり張力が弱い。かろうじて動いていますがいつ事切れるやら・・・
あ!
そういえば、ヒロの会社に一台カートが棄ててあったはず!
あれにブレーキついてないか?
ありました
ジュニアカートでしたがちゃんとバネとビスがついてます。
カート本体は錆びてぼろぼろでしたがバネは使えそうです。
それをダイちゃんマシンに装着。
ピッタリです。よかった。
カートはかなり狭い世界らしく、メーカーが違っても使える部品が多数あるようです。
というかステッカーが違うだけで同じ工場で作っているとか、いないとか(笑)
アレです、クスコのダンパーもHKSのダンパーもカヤバの工場で作ってる。みたいな。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析