北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386]
ハスッチがVENOXを購入しました。
奥の立ててある方が私のマシン。



年式、エンジン、装備、すべて私のマシンと同じ。
これでお互い言い訳はできません。

アバンティはトップカートに載ったし、みんなのマシンの戦闘力が上がって来ております。

果たして50秒を最初に切るのは誰か?!
こうご期待!

拍手[0回]

スプーンで蚊にさされながら撮った動画です。



真っ直ぐこちらに突っ込んでくる様は迫力満点でした。
デジカメで撮った動画ではイマイチですが・・・

拍手[0回]

友人に誘われてスーパーGTを観に行ってきました。
基本的にいきあたりバッタリの私、その友人もやっぱり、いきあたりバッタリ(笑)
誘われたのは前日です。


1:00の決勝スタート時には、今にも降り出しそうでしたが次第に天気は回復。2:00頃からは夏の日差しが照りつけます。


メインスタンド端から1コーナーを望む。


TAKATA童夢 ホームストレート

さすが人気のスーパーGT、前回のフォーミュラニッポンとは大違いの客入り!Fポンなら自由席だった場所も今回は有料でした。

序盤を少し観戦した後、子供につき合い遊園地へ。
鈴鹿は家族サービスも同時にできるのでホント便利(笑)

4:00からは子供を嫁に預けて友人と2人でコースへ!
メインスタンドからシケイン方面へ歩きます。
シケインから奧は行ったことがないのでズンズン進みます。
130R、ヘアピンを横に観つつスプーンへ。
道中何枚も写真を撮ったのですがほとんどがピンぼけ、流し撮りが成功したのは数枚だけでした。


スプーン手前


なんかカメラにはTAKATAばっかりが・・・

そんなこんなでスプーン奧まで到着。
予定ではバックストレッチを抜け、デグナーを通って1週してくるつもりでしたが・・・
あれ?スプーン奧から道がない・・・

鈴鹿初心者の私はDAIちゃんに電話で助けを求めましたが出ず。
結局今来た道を戻りました。
その後DAIちゃんから折り返し電話がありましたが、スーパーGTの爆音でうまく会話ができず、無駄にDAIの神経を逆撫でして切りました。(DAIちゃん仕事中)

約束の場所に戻って嫁と合流。都合2時間歩きっぱでした。



最後は日も暮れナイトレースの様相。
GT500の優勝はカルソニックGT-R
GT300の優勝はレオパレスZ

星野一義はチームが優勝、息子の一樹はドライバーで優勝。
日産、星野のダブルウィンという結果でした。

やっぱ速い物はカッコイイ!
この一角は「エコ」から最も遠い場所でしょうが、これくらいは大目に見て頂きたい物です。


拍手[0回]



午前中に降っていた雨も昼には上がり絶好のカート日和です。
尋常じゃない数のトランポがならび、そこから尋常じゃないカートの数が!
セナ存命の頃のおわらの里スポーツランドのような有様でした。

他の人のエンジンは水冷125ccMAXが多かったですね。
あとは、イアメとかパンサー。
PRDは1台だけ。KTは1台もいなかったです。




初心者、ベテラン入り乱れもう何がなんだか・・・
私は予定通り準備や整備に追われてんやわんや。ほとんど写真も撮らず。

一段落したところでコースイン!

地の利は我に有り なし(笑)

我々以外の他の人はすべてレース経験者。各地のコースを渡り歩いているワケですから、私のおわら経験のアドバンテージなぞ15分で消し飛びます。

あたりまえですがMAX搭載車にはパワーで離されます。
が、しかし。あっという間に見えなくなるほど置き去りにはされませんでした。ん?おわら経験のアドバンテージが僅かに残っていたか?(笑)

速い人の後ろについてみたのですが、速い人はブレーキがうまいですね。
減速もきっかけ作りのブレーキも絶妙のタイミング。
エンジンが違うのでどのくらいタイム差が有るのかは分かりませんが、コレでいかに自分のドライビングに無駄が多いか分かりましたね。

結局本気で絡んだのはいつものメンバー、店長、ハス、フルあたり。
同じエンジンで同じようなレベル、コレが一番楽しかったです。

今回いろいろなエンジンの走りを見て感じたのですが、アバンティはやっぱり中途半端。125ccだから無駄に期待してしまう訳で、これからはこのエンジンは新型の100ccだと思うことにします(笑)
後の25ccは安全マージンといった位置づけでしょうか。

アウェイ組のPRDの人がフロント10Tリア77Tというありえないギア比で走っていたのですが、コレがなかなか速い。ハイギアードのおかげでストレートスピードが我々と段違い。犠牲になるトルクはマフラーのジャバラを長くしてカバー。
私のセッティングと全く逆のアプローチに驚きましたが、こんな方法もあるのかと大変興味深かったです。

とにかく今回のカート祭りは勉強になることも多く、楽しかったです。
来られなかった人は残念ね~(笑)

拍手[0回]

カートのフレーム修正、どうも大ハンマーで叩く方法が気に入らないのですが、今回はそうも言っていられません。



まずは現状のゆがみを把握します。
水平を出して各部の寸法と角度を測定・・・
あれ、そんなに狂ってないよ?!

ガレージの底面が完璧な水平とは言えませんから、すべての数値が正確ではないものの、おおよそ許容範囲。

そういえばスタビを緩めるときに妙な抵抗感があったので、もしかしたらスタビを外したことにより元に戻ったのかも!!

ってそんな事はないか~(笑)

ただ、本当に大ハンマーで叩かなければいけない程のゆがみはドコにもないのです。
う~ん打つ手なし。

取りあえず次回はスタビ無しで走行し、十分にフレームをしならせてみます。その後スタビを取り付けて完了でしょう。

これでダメなら・・・
どうしよ~

続く
続かない

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析