北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385]


これまでのマシン、トニーVENOXでのベストタイムは50秒6です。
普通に走って51秒台はコンスタントに出せるマシンでした。

ソレを踏まえて、今日初めてのT11での目標タイムは52秒。

とりあえず前オーナーのセッティングでコースイン。
おお~そのままでもイイ感じで走りますな。
トレッドなどを少しいじるとすぐに52秒台に入りました。

マシンを乗り換えると必ず「前の方がいいかな~」言ってしまうのですが、今回はそんな台詞は言わなくても良さそうです。

しかし、VENOXのタイムには及びませんので、今後はもう少し煮詰める必要がありそうです。

拍手[0回]

約1ヶ月ぶりの更新です。忙しかった訳ではないのですが、たいしたネタもなかったので少々放置プレイ。


さて、カート業界ではそろそろ2009年モデルが発表になる時期で、先頭をきってマラネロがニューモデルを発表したそうです。

TONYのレーサーやコスミックのT11もマイナーチェンジはしたものの3年間同じフレームワークですから来期あたりはフルモデルチェンジではないでしょうか?

ソレを踏まえてここ数年のフレームワークの変遷を見てみましょう。


私の初代マシンコスミックT4(2001年)


フルデンのマシン
コスミックT4-E(2002年)

メインフレーム32パイ(一部30パイ)
リアシャフト40パイ

これ以前のモデルはフレームも細くスタビライザーもないタイプが多かったのですが、2002年あたりからタイヤのグリップ性能の向上などにより、太く固いフレームが主流となっていきます。

私のセカンドマシン
イントレピットMT01(2006年)

メインフレーム32パイ
リアシャフト50パイ
いろいろ乗りましたが、このイントレが一番固くてシナらないフレームでした。


私のメインマシン
TONY VENOX(2004年)


メインフレーム30-32パイ
リアシャフト50パイ

フレームの途中で30パイから32パイに太さが変わるという新技術。
コレにより固さとしなやかさを両立させたそうです。ホントか?

B-TECHという技術
ハスッチもこのマシン。

シートの後ろ側でフレームの左右をつなぐパイプが水平になっているのが特徴的。コレ以前はすべて斜めに渡っています。
2003年~2006年あたりのTONYは新技術をどんどん投入して試行錯誤している時代らしく、本国イタリアのホームページを覗くと日本には輸出されていない派生モデルが何種類もありました。

で、

あきらめちゃったのがコレ↓
TONY レーサーEV
コスミック T11
(2006年)

メインフレーム30パイ
リアシャフト50パイ

フレームワークがT4みたいな感じに戻っています。
B-TECHも廃止。それどころか細くなってる。
いろいろやってみたけど、今までのヤツが一番イイじゃん?って感じでしょうか(笑)


さて、コレまでの話を踏まえまくって本題です。
恥ずかしながら、前出のコスミックT11を購入してしまいました。

まだ走行していないので、次回は走行後のインプレを載せます。
試行錯誤のVENOX(T8)を踏み台にしたT11の実力はどれほどの物なのでしょうか?こうご期待!







拍手[0回]



おーやれやれ!(笑)

もうこいつでいんじゃね?

あ、消費税が上がるかも~
じいちゃん導入、孫が増率ってね。

拍手[0回]



おねいちゃんのトップカートにアバンティを載せました。
ハスはVENOXのシェイクダウン。
今日は2台とも初走行です。

ハスのPRDはキャブが悪いのか、押しがけしにくいのですが、それ以外はイイ感じ。
トップカートはスタビを外したらヘンな挙動も収まってこれもイイ感じ。
アバンティとの相性はいいようで、おねいちゃんは水を得た魚のように走っています。

みんな慣れてきたようなので模擬レースをしてみました。









今年のテーマは「当ててイイ!」
インをこじ開けるためには多少の接触もやむなし、ってことです。

バトルはエライ面白かったですよ。久しぶりに熱くなって今日は体中イタイのです(笑)

拍手[0回]

陸運局で珍しい光景に遭遇。

傾斜角度測定検査です。


ユニックなどを取り付けた構造変更の場合、どの角度まで傾斜しても倒れないかの検査があります。めったにお目にかかれないので思わず写真を撮ってしまいました。

写真のように実際に車を傾けて測定するのですが、見ていてハラハラします。安全のため右側にチェーンをかけてあるというものの、いつ倒れてもおかしくない角度まで傾けるわけですからね~

大のオトナが6~7人周りを取り囲んでいるのですが、みんな腰が引けてる(笑)
ガタッ!と揺れる度にどよめきが・・・

「オーケーまだいける。まだ、もうちょっと・・・ストップ!!」
「あ、ヤバイかも・・・だめだ、戻せ、戻せ!」
「浮いたー!!」

結局、この車は合格しませんでした。

傾斜角度測定器なんて普通の自動車屋は持っていませんからね、計算上はOKでも実測は陸運局でやってみるしか無いのです。

ランクルなど4WD車でリフトアップをしている場合、車高が基準値ギリギリだと傾斜角度測定をしなければならない事もありますよ。

倒れてしまった場合の測定器具の弁償、車の修理代金はどうなるんでしょうかねぇ?

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析