北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353]
さて、明日は津保川遠征。
岐阜の天気は晴れの予報。
最高気温も10℃の予報。
バッチリじゃないですか!

いちみ嬢は来週のレースにむけて鈴鹿に行くそうなので、メンバーは私と折田君のみ。
ま、コソ練ですからね(笑)


それで、以前からずっと先延ばしにしてきた点火時期の調整をいたしました。
KTの箱だし状態の点火時期は「上死点前2.2mm」
これを3.2mm~3.8mmくらいに調整するのが一般的です。

私のKTはずっとノーマル点火時期だったのですが、やっと重い腰を上げて調整しました。



ダイヤルゲージを見ながら合いマークを合わせます。
この位置をピストン上死点から計算して3.6mmの位置に合わせます。
マグネットとコイルのクリアランスも調整して・・・

ありゃ、締めたら3.7mmになった。
ま、いいか(笑)

と、ココで大事なことに気が付きました。

アクセルヘルパーが無い!

点火時期を進角させるとエンジンのかかり具合が悪くなります。
押しがけ初心者でなくてもヘルパーを付けるのはこのためなのですが、
私はずっとノーマル点火時期だったためヘルパーを付けていなかったのです。

ヤッベ、遠征はもう明日だねか~
間に合わん。

作るか・・・

ワルボロキャブのアクセルワイヤー受けには小さな穴が空いています。
PRDではここにリターン用のスプリングを取り付けるのですが、KTでは使用しない穴。

ここにワイヤーを通して・・・


ぐるっとまわして・・・

できあがり!


ちょうど良い持ち手が無かったのでシールテープの土台を使用。

おお~、意外にいい感じ。

ちゃんとした製品のアクセルヘルパーの持ち手のようにテコの原理を使用していないため、ちょっとカタい。
キャブのバタフライを直接こじ開けるイメージですがなんとかなりそうです。

自作ヘルパーがひっかかって意図せずにアクセルが開いてしまう、というようなトラブルが心配ですが、後は現地でテストです。

うまいこといったら売り出そうかな(笑)


さーて、明日はコソを練頑張るか~

ブログに載せた時点でコソ練では無くなってますが(笑)

拍手[0回]

さて、またまた行ってきます、津保川カートランド。

こんなにしょっちゅう行って、もうアホかと(笑)
昨年のシーズン中でもこんなに頻繁には行かなかったのにねぇ。

3月になり本業が忙しくなるとカートどころでは無くなるので、
ヒマな今のうちにコソ練しておこうという魂胆です。


繰り返しますが、晴れてさえいれば向こうは大丈夫です。

2月21日(日)
雨天中止


行こまいけ。


拍手[0回]

去る2/7(日)予告通り津保川へ行って来ました。

前日の2/6(土)はアホほど雪が降り、とてもカートの雰囲気ではありませんでしたが、太平洋側の予報は晴れ。
信じて出発いたしました。


道中はいつも通りの雪景色。なんだ?ここは雪の大谷か?
-9℃って・・・

天気は予報通り快晴でしたが、前回よりも雪は多く、関市に入っても路面に雪がチラホラ・・・

で、津保川到着





なんじゃこりゃ~!!
初めて見る津保川の雪景色。
テンションはまたまた急降下でしたが、太陽の力を信じて待ちます。

それでも津保川なら、津保川ならなんとかしてくれる・・・ハズ。


なんとかなりました(笑)

スゲーな、さすが太平洋側。
朝にあんな感じだったのに、午後1時でドライ路面に!

この日はどこぞのチームが初心者の方を連れて大勢で来ていたので、乾くのも早かったようです。
朝に我々3人だけだったら帰っていたかもしれません(笑)


今回は亀田君がニューマシンをシェイクダウン。
なかなかイイ動きをしていました。

私はニュータイヤを持っていったにもかかわらず、イマイチ振るわず。
次回に課題を残しました。ってゆーか、課題を残さずに満足して帰ってきた試しがない(笑)

富山の天候、気温では全くモチベーションが上がりませんが、向こうは完全にシーズン開幕です。
また行く時には告知いたしますので、皆さん是非行きましょう!



拍手[0回]

前回の津保川は寒かったですが、なんとなく手応えらしきものを掴んで帰ってきました。(ホントか?)

てなわけで、次回の津保川遠征が決定いたしました。

2月7日(日) 雨天中止です。

さー、まだ時間はありますよ。
眠ってるカートを引っぱり出して準備してくださいよ~

参加者募集中!

拍手[0回]

結局前日の23日(土)は午後から天気が崩れ、雪が降ってくる始末。
それでもシートは強制乾燥でかろうじて固めて取り付け、マシンは凍えながらもなんとか仕上げました。

ホームコースのおわらサーキットは3月まで休業しておりますので、これまでは1月にカートに乗ったことがなかったのです。
ですから雪を見ただけでテンションは急降下。

「ホントに行くの~」

何度折田君に電話しようと思ったか(笑)


道中はこんな感じ。
向こうは晴れているって分かっていてもテンションは下がりっぱ。
高速はスキー板を積んだ車が走っています。

それでも郡上八幡を越えたあたりから雪は消え太平洋側の雰囲気になってきました。

そんなこんなで津保川到着

雪は無いけどさむ~い!!


シャッターを押す直前まで-1℃でした。
どっちにしろ寒い。

津保川に着いてもテンションは上がらず、ノロノロと準備。

10時頃にやっと走り出しましたがまったくグリップしません。


3コーナー(ジャンピングポイント)
日陰はうっすら雪が積もっています。

レーシンググローブの上から軍手をして走っても手が凍る!
とにかく寒い冷たい。
やる気出ず。

11時を過ぎた頃からやっとコース全体が日向に。
気温も8℃まで上昇。
私のテンションもやっと上昇(笑)

まともに走れるようになってタイムも上がって来ましたがここで一つ後悔。
テンション低めで準備してきたので、タイヤは使い古しのズベタイヤを持ってきていたのです。
どうせ寒いしまともに走れないだろうとタカをくくっていたのですが、結局お昼前後はまともに走ることができたのですよ。

しまった~
こんな事ならちゃんとしたタイヤを持ってくるべきだった・・・


2時頃の写真

このあたりから日が陰り始め、3コーナー、最終コーナーあたりが日陰になります。
いい感じで走ることが出来るのは実質11時~2時くらいまでですね。

今回は特にトラブルもなく終了。
前回のスパ西浦と違い、津保川では思い切り横Gを食らってきましたので首が曲がりました(笑)


冬の走行はテンションの上げ方がキモです。

また晴れ間を見つけて行ってきましょう!



拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析