北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334]
告知通り今日は津保川へ行ってきた。
いろいろ書かなきゃならない事があるが順番に行こう。


偶然にも今日はコンマ5の男の誕生日だそうだ。
事前に聞いていた俺はバースデーサプライズを用意した。
しかし、野郎まったく喜ばない。


それどころか31秒7とかイカしたタイムを出しやがる。
まったく気に食わない。


そんなワケで今日は俺も本気を出してアタックした。
津保川で160ラップも走るなんて久しぶりだ。


そのせいかあちこち痛む。
首はもとより、腕、足、ケツまで痛む。
なんてこった!腰からは血が出ている!


こんな日はぬるイ風呂に入ってちっさと寝るにか ぎる
ああ、きもち ィ。


フろからあがてもチが止まらない。
いったいおれ どうな て


やと とまった。
てもふとん ちつ た
すご だる い
ね む


かゆ・・・
うま



つづ く













拍手[6回]

今日は結構ヒマだったので、オーバーホールするエンジンを準備しました。

KT100のクラッチ付きをSPクランクに入れ替えて今時のエンジンに仕上げようという魂胆です。

良い機会ですので、ここでKT100についておさらいしましょう。
ご存じのとうり誕生は30余年前、現在まで何度も小変更を繰り返すものの基本構造はそのままに、未だ現役のエンジンです。

その間に様々なエンジンが登場しては消えて行きました。
KT自身の派生モデル「KT100FP」「KT100SP」も表舞台から消えて久しいです。
それを考えると30年経っても現役のKT100SDはスゴイねって話。
スゲーぞヤマハ。

んで、これだけ長い期間製造しているエンジンですので型式もたくさんあり、レースには出られないKTも存在します。

2010年のSLレギュレーションによると使用可能なKTは以下の6種類のみ。
7YA 7YB 7YD 7YE 7YT 7YU

今から中古でエンジンを買う際には気をつけて下さいね。

この型式の中で現行モデルのKTは「7YU」です。
しかし、この7YUも発売は1996年からですので、すでに14年が経過しています。
したがってシリアルナンバーの違いで7YUにも様々なタイプが存在します。

本当の意味での現行モデルは2009年から発売された7YUです。
この年からSP用のクランクがKT100SDに採用され耐久性がアップしております。

さらに2010年からはピストンとピストンピンが変更となっております。

つまり、
型式7YU
SPクランク
新型ピストン、ピストンピン

これだけ揃っていれば現行モデルと言えるワケです。


それを踏まえて話は戻ります。


先日購入したKT100SC(7YU)、コレはクラッチ付きのためクランクの形状がちょっと違っていて、
ダイレクトとしては使いにくいのです。

これと、長年ウチに転がっていたKT100SPのクランクを合体させて、現行のKT100SDに仕上げようという計画です。





SPを分解してクランクを取り出しました。
後はゴミです。

ピストンだけは例のピストンコレクションに並べました。


焼いたピストンに焼いた人の名前を書いて並べてあるのですが、
「ハス」という名前が異常に多いのを見て笑えました。
元気にしてるか~?ハス。


今日はここまで。
明日は津保川遠征です。

なんでもマイカーズの方もいらっしゃるようです。
なんだか楽しくなりそうですよ~








拍手[15回]

最近いろんなサイトで見る「拍手ボタン」
今更ですがウチも設置してみました。

「へ~」とか「ニヤリ」とか貴方の心の琴線に触れた記事があったら押してやってくださいまし。

このボタン、どんな効果があるかというと・・・
私のやる気がちょっとだけ上がります(笑)


じゃんじゃん押していただけると、しょこたんみたいに更新速度が上がるやも知れません。


今後とも皆様に楽しんで頂けるよう駄文を垂れ流す所存でございますので、どうぞご期待ください。






拍手[17回]

そうそう、忘れていました。
タカスで久しぶりにr-kartの大倉さんにお会いしました。
大倉さんはこの日、新車のストームカートを持って来ておられました。



イントレピットから先ごろ発売されたばかりの中級シャーシです。
私も前から気になっていたのですが実物を見るのは初めて。
「後で乗っていいよ」と言われていたのにすっかり忘れてしまいましたので、実走レポートはまたの機会にいたします。(あるのか?)

まず、パッと見・・・
あいそもない(富山弁)
※ 「物足りない」の意。

カウルステッカーが貼ってなかったせいも多分にありますが、
なんだろ・・・
パッとしない印象。

あ、分かった!
フレームの塗装だ!

フレームは黒色なのですが、CRGのようなやらしい黒光りがないのです。黒というか濃いガンメタのような色合い。それがステッカー無しの黒カウルと相まってボケた印象を与えるようです。

これは色でモチベーションが左右される私のような人間にはゆゆしき事態ですぞ(笑)

緑はキライ、黒もイヤ。赤もイマイチ。スキな色は青。
って理由で私はコスミックなんですよ、実は(笑)
まあ、そんな色の話はおいといて・・・

しかし、よくよく見るとパーツは豪華。
50パイシャフトにEVO8ブレーキ。
スタビは3本(フロント、サイド、リア)
オール30パイフレーム
アライメントアジャスターもついてます。
ハブやホイールがアルミだったのはちょっと残念でしたが・・・

これで税込み 298000円 は安い!
初期型クルーザーの復刻版ってことらしいですよ。
初期型と言っても2008年まで生産していたカートですから性能に遜色は無いでしょう。

動きを見ていると軽そうなイイ動きをしていました。
う~ん津保川で乗ってみたい・・・

マグネシウムパーツが無いこと、
あいそもないこと(まだ言うか)
ホモロゲーションを取得していないので全日本選手権には参加できないこと。(SLレースはOK)
以上に問題がなければお買い得なマシンです。

ちなみに現行型のMT01は今年で生産終了となります。

30万円前後で購入できる中級シャーシとしてはかなり
良さげですね。



拍手[2回]

9月18日(土)に福井県はタカスサーキットで公式練習がありましたので行ってきました。

なんの公式練習かって?
10月10日に開催される5時間耐久の練習ですよ。

とは言え、ウチはメンバーが集まらないため不参加となりそうですが。

今回はこの公式練習を利用して初心者の方をレンタルカートに乗せるため、はるばるやってきました。

いつものレンタルウインフォースがブレーキトラブルで修理中のため、今回はトップカートを持って行きました。例によって組み上がったのは前日(笑)

適当に組んだワリには調子は良く、初心者の方でも1分14秒台を出します。
マシンが決まっているのか、センスのある初心者なのか・・・
どうやら両方のようです。

さて、一通り乗って頂いて私の走行順。
意外に皆さん良いタイムを出しているのでヘンなプレッシャーが・・・(笑)

私は何とか1分12秒台に載せ面目躍如。
使い古しのレンタルタイヤにノーメンテのフルノーマルエンジンでこのタイムなら合格点でしょ。

しかし最後に竹田さんに1分12秒2とか出され負けました(笑)

お互い、ショップオーナーとスポチャレチャンピオンの意地と面子が水面下で火花を散らしていたのはここだけの話(笑)


初心者の方にもたくさん乗って楽しんで頂けたようで良かったです。

また機会がありましたらご一緒しましょう!














拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析