北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
さて、今回はトリプルKから発売されたKT用のマフラージョイントのお話。
以前の記事でも書きましたがタダのストレートパイプはチャンバーを痛める可能性があります。
でもジャバラはすぐ崩れてボロボロになってしまいます。

そんな悩みを吹き飛ばすのがこの商品!
内径もピッタリで驚くほどカチッとはまります。
さらには外径でも受け止めているためチャンバーに対する攻撃性は低そうです。
前回川口君が装着して良い感じでしたので、今回は私も装着してみました。
ところが問題が発生。

ジャバラと違って排気漏れは皆無。
それは良いのですが、ジョイント部の自由度が無くなったためチャンバーがステーに接触してしまうのです。接触しないようにするためにはステーを低くする必要があるのですが、このままでは無理っぽいのです。
さて、どうしようか・・・
ジョイント部を甘くしてクリアランスを稼ぐか?
いや、せっかくの気密性はそのままにしたい。
よし、ステーの取り付けを変更してみよう!
ACT.0 (ノーマル状態)

ACT.1

ステーを前に移動してみました。
おお~
なかなか良い感じ。絶妙な配置でドコにも接触しません。
・・・あ~
チャンバーサポートが外側にきてしまいスプリングがチャンバーにかかりませんでした(泣)
ACT.2

逆転の発想。
まさしくステーを逆にしてみました。
キター!! コレだ!
ドコにも接触しないし取り付け位置も絶妙!
明日はこれで走ってみます。
ただ、ステーの取り付けネジが2つから1つに減ってしまいましたので、
振動でズレないか心配です。
オレンジボールを振られまくるのか?
はたまた気づかずにブレーキローターに接触してチャンバーに穴が空いてしまうのか?
トラブル前提かよ(笑)
明日の石野は今年初のカートです。
シーズンイン1発目はどんな感じになるのでしょうか?!
ま、ゆーても10日ぶりなだけですけどね(笑)
以前の記事でも書きましたがタダのストレートパイプはチャンバーを痛める可能性があります。
でもジャバラはすぐ崩れてボロボロになってしまいます。
そんな悩みを吹き飛ばすのがこの商品!
内径もピッタリで驚くほどカチッとはまります。
さらには外径でも受け止めているためチャンバーに対する攻撃性は低そうです。
前回川口君が装着して良い感じでしたので、今回は私も装着してみました。
ところが問題が発生。
ジャバラと違って排気漏れは皆無。
それは良いのですが、ジョイント部の自由度が無くなったためチャンバーがステーに接触してしまうのです。接触しないようにするためにはステーを低くする必要があるのですが、このままでは無理っぽいのです。
さて、どうしようか・・・
ジョイント部を甘くしてクリアランスを稼ぐか?
いや、せっかくの気密性はそのままにしたい。
よし、ステーの取り付けを変更してみよう!
ACT.0 (ノーマル状態)
ACT.1
ステーを前に移動してみました。
おお~
なかなか良い感じ。絶妙な配置でドコにも接触しません。
・・・あ~
チャンバーサポートが外側にきてしまいスプリングがチャンバーにかかりませんでした(泣)
ACT.2
逆転の発想。
まさしくステーを逆にしてみました。
キター!! コレだ!
ドコにも接触しないし取り付け位置も絶妙!
明日はこれで走ってみます。
ただ、ステーの取り付けネジが2つから1つに減ってしまいましたので、
振動でズレないか心配です。
オレンジボールを振られまくるのか?
はたまた気づかずにブレーキローターに接触してチャンバーに穴が空いてしまうのか?
トラブル前提かよ(笑)
明日の石野は今年初のカートです。
シーズンイン1発目はどんな感じになるのでしょうか?!
ま、ゆーても10日ぶりなだけですけどね(笑)
さて、今日はケミカルのお話。
スプロケとチェーンの保護のためにチェーンオイルはこまめに塗布する。
コレ、常識ですよね。
バイク用と違いカートには粘度の高い物を使用するのが一般的です。
当社ではXeramic(セラミック)のチェーンスプレーを推奨しております。

コレは粘度が高くネバネバ糸を引く程なのにもかかわらず、浸透力も高いというスグレモノ。
内容量も500mlで2100円とお得感もあったのですが・・・
手に入らなくなりました(泣)
前回の石野で川口君と亀田君にお売りしたのが最後です。
八方手を尽くしましたがもう入手不可能です。
大事にお使い下さいな。
入手出来なくなったのには理由が有ります。
このセラミックのチェーンオイルはクラッチ付きエンジンに使えないのです。
その浸透力の高さからクラッチ内に少しでも混入してしまうとクラッチ滑りをおこしてしまうのです。
従って昨今のクラッチ付きエンジンの普及に伴い需要が激減したそうです。
ダイレクトエンジンはどんどん減少して押しがけを出来る人も減って行くのでしょうね・・・
とはいえ、なぜか我々の周りはダイレクトエンジンばっかり。
時代の流れに逆行してまだまだ押しがけをしますよ~
さて、それでは今後はどんなチェーンオイルを使いましょうか?
正直言って、チェーンオイルの違いは体感できるものではありませんので、
どれを使っても大した影響はないハズですが、
やっぱり「良い」と言われる理由が欲しいじゃないですか(笑)
そこで、今回も問屋を困らせて収集したデータに基づき、オススメをピックアップしました。

Xeramicホワイトタイプ
500ml 2100円
同じセラミック製品ですがこちらはオイルにパウダーが混ぜてあり、
クラッチ付きエンジンにも使用できるホワイトタイプです。
セラミックの良さを受け継ぎ、ダイレクトエンジンにも問題なく使用できます。
最近はこのホワイトタイプが主流で各メーカーから様々な種類が発売されています。

DIDチェーンルブ
420ml 2000円
コチラはネバネバ糸を引くタイプです。
大同はチェーンメーカーなのでこのチェーンルブが一番イイ!
って力説している人がいました。

yacco(ヤッコ)
400ml 2468円
コイツもネバネバ系ですが、塗った瞬間は意外とサラサラなのですぐにしみ込みます。
その後、乾くと糸を引きます。
内容量と値段で言えば他より少し割高ですが、これを推す問屋が多かったです。
上記3種は在庫がありますのでいつでもどーぞ。
パウダー入りのホワイトタイプが1本あればクラッチ付きにもダイレクトにも両方使用できますから、
みんなが使っているようにホワイトタイプで良い気がします。
しかし個人的にはあの粉を吹いて白くなった感じが「潤滑」と相反しているような気がして好きになれません(笑)
実際にはあのパウダーはイカした化学物質で、
ちゃんと潤滑しているそうなのでご心配なく。
ま、問屋のニュアンスは
「んなモンどれも一緒だろーがよ」
でしたけど(笑)
スプロケとチェーンの保護のためにチェーンオイルはこまめに塗布する。
コレ、常識ですよね。
バイク用と違いカートには粘度の高い物を使用するのが一般的です。
当社ではXeramic(セラミック)のチェーンスプレーを推奨しております。
コレは粘度が高くネバネバ糸を引く程なのにもかかわらず、浸透力も高いというスグレモノ。
内容量も500mlで2100円とお得感もあったのですが・・・
手に入らなくなりました(泣)
前回の石野で川口君と亀田君にお売りしたのが最後です。
八方手を尽くしましたがもう入手不可能です。
大事にお使い下さいな。
入手出来なくなったのには理由が有ります。
このセラミックのチェーンオイルはクラッチ付きエンジンに使えないのです。
その浸透力の高さからクラッチ内に少しでも混入してしまうとクラッチ滑りをおこしてしまうのです。
従って昨今のクラッチ付きエンジンの普及に伴い需要が激減したそうです。
ダイレクトエンジンはどんどん減少して押しがけを出来る人も減って行くのでしょうね・・・
とはいえ、なぜか我々の周りはダイレクトエンジンばっかり。
時代の流れに逆行してまだまだ押しがけをしますよ~
さて、それでは今後はどんなチェーンオイルを使いましょうか?
正直言って、チェーンオイルの違いは体感できるものではありませんので、
どれを使っても大した影響はないハズですが、
やっぱり「良い」と言われる理由が欲しいじゃないですか(笑)
そこで、今回も問屋を困らせて収集したデータに基づき、オススメをピックアップしました。
Xeramicホワイトタイプ
500ml 2100円
同じセラミック製品ですがこちらはオイルにパウダーが混ぜてあり、
クラッチ付きエンジンにも使用できるホワイトタイプです。
セラミックの良さを受け継ぎ、ダイレクトエンジンにも問題なく使用できます。
最近はこのホワイトタイプが主流で各メーカーから様々な種類が発売されています。
DIDチェーンルブ
420ml 2000円
コチラはネバネバ糸を引くタイプです。
大同はチェーンメーカーなのでこのチェーンルブが一番イイ!
って力説している人がいました。
yacco(ヤッコ)
400ml 2468円
コイツもネバネバ系ですが、塗った瞬間は意外とサラサラなのですぐにしみ込みます。
その後、乾くと糸を引きます。
内容量と値段で言えば他より少し割高ですが、これを推す問屋が多かったです。
上記3種は在庫がありますのでいつでもどーぞ。
パウダー入りのホワイトタイプが1本あればクラッチ付きにもダイレクトにも両方使用できますから、
みんなが使っているようにホワイトタイプで良い気がします。
しかし個人的にはあの粉を吹いて白くなった感じが「潤滑」と相反しているような気がして好きになれません(笑)
実際にはあのパウダーはイカした化学物質で、
ちゃんと潤滑しているそうなのでご心配なく。
ま、問屋のニュアンスは
「んなモンどれも一緒だろーがよ」
でしたけど(笑)
あらためまして、
あけましておめでとうございます。
早いモノでもう1月4日、寝正月もあっというまに終わり仕事が始まりました。
本業の自動車屋としては部品屋がまだ休んでいるのでフル稼働というワケにはいきませんが、
カート屋としてはすでに本格始動です。
新春特価セールのお問い合わせもチラホラ入って来ておりますし。
さて、長いオフシーズンも終わり(笑)今年1発目の遠征が決定しました!
平成23年1月9日(日)
石野サーキット遠征 1ラップ目
雨天中止
昨年末から数えて3連チャンの石野です。
そろそろコースのリズムもつかんできましたので、
ここらでドカーンと良いタイムを出したいトコロです。
ご都合の合う方は一緒にどうですか?
あけましておめでとうございます。
早いモノでもう1月4日、寝正月もあっというまに終わり仕事が始まりました。
本業の自動車屋としては部品屋がまだ休んでいるのでフル稼働というワケにはいきませんが、
カート屋としてはすでに本格始動です。
新春特価セールのお問い合わせもチラホラ入って来ておりますし。
さて、長いオフシーズンも終わり(笑)今年1発目の遠征が決定しました!
平成23年1月9日(日)
石野サーキット遠征 1ラップ目
雨天中止
昨年末から数えて3連チャンの石野です。
そろそろコースのリズムもつかんできましたので、
ここらでドカーンと良いタイムを出したいトコロです。
ご都合の合う方は一緒にどうですか?
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、巷では初売りやバーゲンなどバンバンCMしていますがウチも負けじと特別セールです。
期間限定、数量限定、新春特価セール!
(1月末まで)
日頃よく使う消耗品を中心に大幅値下げいたします。
中には原価割れ利益無しの商品も・・・(笑)
この他にメーカー取り寄せの純正部品も値引き販売いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
価格はすべて税込みです。
ダンロップ SL9 4本セット

通常売価 22000円
特価 20000円!
ブリジストン SL07 4本セット
画像無し
通常売価 23500円
特価 21000円!
OTK鍛造マグネシウムホイール 4本セット

定価 68880円
特価 50000円!
RSKエボリューション 1本

通常売価 3000円
特価 2000円!
219サイズ スプロケ 70T~90T 1枚
通常売価 3000円
特価 2000円!
219サイズ フロントスプロケ 10T

通常売価 1800円
特価 1000円!
在庫が無くなり次第終了いたしますのでお早めに!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、巷では初売りやバーゲンなどバンバンCMしていますがウチも負けじと特別セールです。
期間限定、数量限定、新春特価セール!
(1月末まで)
日頃よく使う消耗品を中心に大幅値下げいたします。
中には原価割れ利益無しの商品も・・・(笑)
この他にメーカー取り寄せの純正部品も値引き販売いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
価格はすべて税込みです。
ダンロップ SL9 4本セット
通常売価 22000円
特価 20000円!
ブリジストン SL07 4本セット
画像無し
通常売価 23500円
特価 21000円!
OTK鍛造マグネシウムホイール 4本セット
定価 68880円
特価 50000円!
RSKエボリューション 1本
通常売価 3000円
特価 2000円!
219サイズ スプロケ 70T~90T 1枚
通常売価 3000円
特価 2000円!
219サイズ フロントスプロケ 10T
通常売価 1800円
特価 1000円!
在庫が無くなり次第終了いたしますのでお早めに!
今年もいよいよあと数時間となりました。
振り返ると今年はカート三昧の一年でしたね。
津保川 15回
おわら 10回
瑞浪 3回
タカス 2回
カート祭り 3回
自分は走らなかったけど鈴鹿も数回。
どれだけ遠征してるんだってハナシ(笑)
そりゃぁ初車検のハイエースがすでに5万キロにもなるわな~
ありがたい話で今年はカートのお客様も少しずつ増え、
その方々のお世話という「名目」で自分も楽しめた年でした。
来年はSLレースも視野に入れ活動する予定です。
しかし、カート祭りも手は抜きませんのでご安心ください。
初志貫徹して私が言っているのは「楽しむ」ということ。
レンタルカートも遠征も、カート祭りもまた然りです。
来年も下から上まで幅広い「楽しみ」をご提供いたしますよ~
今年も1年どうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
振り返ると今年はカート三昧の一年でしたね。
津保川 15回
おわら 10回
瑞浪 3回
タカス 2回
カート祭り 3回
自分は走らなかったけど鈴鹿も数回。
どれだけ遠征してるんだってハナシ(笑)
そりゃぁ初車検のハイエースがすでに5万キロにもなるわな~
ありがたい話で今年はカートのお客様も少しずつ増え、
その方々のお世話という「名目」で自分も楽しめた年でした。
来年はSLレースも視野に入れ活動する予定です。
しかし、カート祭りも手は抜きませんのでご安心ください。
初志貫徹して私が言っているのは「楽しむ」ということ。
レンタルカートも遠征も、カート祭りもまた然りです。
来年も下から上まで幅広い「楽しみ」をご提供いたしますよ~
今年も1年どうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析