北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[1]
[2]
今回はひとりごと的な交通事故のお話。
イメージ画像
ワタクシご存じの通り自動車屋で保険屋でもあります。
なので商売柄、交通事故の現場に行く機会が多々あります。
そこで最近感じるのは人間関係が希薄化しているなぁ、ということです。
私はお客さんから事故の報告が入れば可能な限り現場に向かいます。
向かう道中いろんな事をシミュレーションするワケですよ。
電話で聞いた少ない情報からどっちが悪いのか?
相手にどう話を切り出すか?
現場に到着したらその場を上手く収め、且つ今後の交渉で有利になるように立ち回るのです。
しかし、最近は相手側に私のような立場の人間が居ないことが多いのです。
昔なら相手側にも私のような立場の人間が来ていて、お互い腹の探り合いをしたものです。
時代の流れなのか私のような仕事が淘汰されつつあるのか、なんかドライな感じがしますね。
ネット型自動車保険なんてものが流行してるのもその要因の一つでしょうか。
その保険料はビックリするほど安いです。
私のような代理店が居ない分、保険料に還元されているのですね。
それが悪いと言いません。
が、
「万一の事故の際に頼りになるかどうか」その点ではネット型保険には負ける気がしませんね。
と思っていたら、やはりネット型保険も自分の弱点はそこだと分かっているようで、こんなサービスを始めました。
事故現場にアル○ックやセ○ムなどの警備会社が駆けつけるサービス。
本人に代わって事故相手と話をしてくれるサービス。
なんそれ?
このサービスがあるから安心?
これで安心できるなら想像力が乏しいと言わざるを得ませんな。
警備会社の制服は否応なく相手に威圧感を与えます。
防刃ベストに特殊警棒だぜ?
こう想像してみて。
事故った相手がロクに謝りもせず、警備会社呼んで、電話をオペレーターに代わって渡したらどう?
私ならブチ切れますね。
現場で声を荒げても良いことはないので、なるべく穏便に処理する事を心がけていますが、こんな対応されたら絶対ブチ切れますよ。
火に油とはこのこと。
ネット型保険は安い分、リスクを負うことを忘れてはいけないと思いますよ。
そのリスクは目に見える形もあり、見えない形もあるのです。
いかん、このままではネット型保険の悪口で終わってしまう。
結局何が言いたかったのかというと、交通事故に限らず万一のトラブルの際に相談できるような友人や知り合いとの関係を構築しておきましょうよ、って話。
なんでもネットで調べることの出来るご時世ですが、本当に大事なことは人づてにしか伝わって来ないような気がしますので。
人付き合い、大事。
交通事故の話にちょっと戻ります。
ワタクシ事故処理のプロだと自負しております。
が、
私自身は交通事故を起こしたことがないのです。
なのでそんな状況が起こったらきっとパニックになると思うのです。
そんな時、だれか助けてよね!(笑)
イメージ画像
ワタクシご存じの通り自動車屋で保険屋でもあります。
なので商売柄、交通事故の現場に行く機会が多々あります。
そこで最近感じるのは人間関係が希薄化しているなぁ、ということです。
私はお客さんから事故の報告が入れば可能な限り現場に向かいます。
向かう道中いろんな事をシミュレーションするワケですよ。
電話で聞いた少ない情報からどっちが悪いのか?
相手にどう話を切り出すか?
現場に到着したらその場を上手く収め、且つ今後の交渉で有利になるように立ち回るのです。
しかし、最近は相手側に私のような立場の人間が居ないことが多いのです。
昔なら相手側にも私のような立場の人間が来ていて、お互い腹の探り合いをしたものです。
時代の流れなのか私のような仕事が淘汰されつつあるのか、なんかドライな感じがしますね。
ネット型自動車保険なんてものが流行してるのもその要因の一つでしょうか。
その保険料はビックリするほど安いです。
私のような代理店が居ない分、保険料に還元されているのですね。
それが悪いと言いません。
が、
「万一の事故の際に頼りになるかどうか」その点ではネット型保険には負ける気がしませんね。
と思っていたら、やはりネット型保険も自分の弱点はそこだと分かっているようで、こんなサービスを始めました。
事故現場にアル○ックやセ○ムなどの警備会社が駆けつけるサービス。
本人に代わって事故相手と話をしてくれるサービス。
なんそれ?
このサービスがあるから安心?
これで安心できるなら想像力が乏しいと言わざるを得ませんな。
警備会社の制服は否応なく相手に威圧感を与えます。
防刃ベストに特殊警棒だぜ?
こう想像してみて。
事故った相手がロクに謝りもせず、警備会社呼んで、電話をオペレーターに代わって渡したらどう?
私ならブチ切れますね。
現場で声を荒げても良いことはないので、なるべく穏便に処理する事を心がけていますが、こんな対応されたら絶対ブチ切れますよ。
火に油とはこのこと。
ネット型保険は安い分、リスクを負うことを忘れてはいけないと思いますよ。
そのリスクは目に見える形もあり、見えない形もあるのです。
いかん、このままではネット型保険の悪口で終わってしまう。
結局何が言いたかったのかというと、交通事故に限らず万一のトラブルの際に相談できるような友人や知り合いとの関係を構築しておきましょうよ、って話。
なんでもネットで調べることの出来るご時世ですが、本当に大事なことは人づてにしか伝わって来ないような気がしますので。
人付き合い、大事。
交通事故の話にちょっと戻ります。
ワタクシ事故処理のプロだと自負しております。
が、
私自身は交通事故を起こしたことがないのです。
なのでそんな状況が起こったらきっとパニックになると思うのです。
そんな時、だれか助けてよね!(笑)
ご存じかとは思いますが、私の本業は自動車販売業です。
と、同時に保険屋でもあります。
今回はその保険のお話。
ここ数年、保険料率の見直しが繰り返し行われており、その度に保険料が値上げとなっております。
保険加入率の低下、大規模な天災による保険金支払いの増加。
原因は様々ですが保険会社の台所事情はどこも厳しいのが現状です。
そのしわ寄せが加入者にダイレクトで響いてくるのですからたまったモンじゃありません。
特に、「長年加入しているけど事故を起こしたことがない」ような優良ドライバーにとっては不公平な話です。
そこで今回の改定でその不公平を無くそうというワケらしいです。
自動車保険には等級というモノがあり、1年間無事故であれば等級が1つ上がって割引率が上がります。
しかし、1回保険を使用すると等級は3つ下がり、割引率も下がります。
つまり、使わなければ安く、使えば高くなる仕組みです。
今回の改定ではここにアレンジが加わります。
同じ等級でも過去に事故を起こした人と今まで無事故の人の割引率が変わります。
仮に、15等級の人がいたとします。
Aさんは一度も事故を起こした事が無く、13、14、と一つずつ上がって15等級になった人。
Bさんは18等級だったのですが、事故を起こして等級が3つ下がって15等級になった人。
両者とも15等級ですが改定後はBさんの方が保険料が高くなるというワケです。
事故を起こして保険を使った人は割高に、使わなかった人は割安にして不公平を減らそうというのが今回の改定の狙いだそうです。
実施は 2013年 10月1日 からなのでまだ先ですが、この話覚えておいてくださいね。
事故で保険を使うと等級ダウンするだけでなく、割引率も悪くなります。
この割引率悪化は3年間続きます。
つまり、標準の割引率に戻るには3年間かかるのです。
今後は「保険を使う」と簡単に言えなくなってしまいそうです。
修理見積もりとその後の保険料を見極めて判断する必要がありますね。
まったく、余計な仕事が増えるわ(笑)
なにかご質問がある方はお気軽にお問い合わせください。
ちなみに現在、自動車保険の加入率は60%ほどだとか。
道を走っている自動車の10台に4台は無保険で走っている計算となります。
そんな無保険車にぶつけられたら十分な補償がされるとは思えません。
自分で自分の身を守るためにも保険はしっかりと加入しておいた方がいいですよ~
と、同時に保険屋でもあります。
今回はその保険のお話。
ここ数年、保険料率の見直しが繰り返し行われており、その度に保険料が値上げとなっております。
保険加入率の低下、大規模な天災による保険金支払いの増加。
原因は様々ですが保険会社の台所事情はどこも厳しいのが現状です。
そのしわ寄せが加入者にダイレクトで響いてくるのですからたまったモンじゃありません。
特に、「長年加入しているけど事故を起こしたことがない」ような優良ドライバーにとっては不公平な話です。
そこで今回の改定でその不公平を無くそうというワケらしいです。
自動車保険には等級というモノがあり、1年間無事故であれば等級が1つ上がって割引率が上がります。
しかし、1回保険を使用すると等級は3つ下がり、割引率も下がります。
つまり、使わなければ安く、使えば高くなる仕組みです。
今回の改定ではここにアレンジが加わります。
同じ等級でも過去に事故を起こした人と今まで無事故の人の割引率が変わります。
仮に、15等級の人がいたとします。
Aさんは一度も事故を起こした事が無く、13、14、と一つずつ上がって15等級になった人。
Bさんは18等級だったのですが、事故を起こして等級が3つ下がって15等級になった人。
両者とも15等級ですが改定後はBさんの方が保険料が高くなるというワケです。
事故を起こして保険を使った人は割高に、使わなかった人は割安にして不公平を減らそうというのが今回の改定の狙いだそうです。
実施は 2013年 10月1日 からなのでまだ先ですが、この話覚えておいてくださいね。
事故で保険を使うと等級ダウンするだけでなく、割引率も悪くなります。
この割引率悪化は3年間続きます。
つまり、標準の割引率に戻るには3年間かかるのです。
今後は「保険を使う」と簡単に言えなくなってしまいそうです。
修理見積もりとその後の保険料を見極めて判断する必要がありますね。
まったく、余計な仕事が増えるわ(笑)
なにかご質問がある方はお気軽にお問い合わせください。
ちなみに現在、自動車保険の加入率は60%ほどだとか。
道を走っている自動車の10台に4台は無保険で走っている計算となります。
そんな無保険車にぶつけられたら十分な補償がされるとは思えません。
自分で自分の身を守るためにも保険はしっかりと加入しておいた方がいいですよ~
さて、保険加入の大事さは口をすっぱくして言い続けておりますが、
皆さん車両保険にはご加入でしょうか?
車両保険は確かに高いですが、入っているとなにかと得することがありますよ。
【事故の際に過失割合でモメない】
車両保険に加入していれば過失が何割だろうと、基本的に修理代金の自腹はありません。
【自己防衛】
0:100のやられ事故で相手が無保険だった場合、さらにその相手に賠償能力が無かった場合。
こんなとき自分の車両保険を使って修理することができます(等級はダウンしますが)
【等級据え置き事故】
飛び石、いたずら傷(10円パンチ)はどんなに気をつけていても避けられません。
いわゆる不可抗力につき、車両保険を使って直しても等級は下がりません。
次年度は下がらない代わりに上がりもせず、前年度と同じ等級で加入することになります。
(等級据え置き)
さて、上記の【自己防衛】に関するエピソードをひとつ。
これは実際に私が体験したお話です。
皆さん車両保険にはご加入でしょうか?
車両保険は確かに高いですが、入っているとなにかと得することがありますよ。
【事故の際に過失割合でモメない】
車両保険に加入していれば過失が何割だろうと、基本的に修理代金の自腹はありません。
【自己防衛】
0:100のやられ事故で相手が無保険だった場合、さらにその相手に賠償能力が無かった場合。
こんなとき自分の車両保険を使って修理することができます(等級はダウンしますが)
【等級据え置き事故】
飛び石、いたずら傷(10円パンチ)はどんなに気をつけていても避けられません。
いわゆる不可抗力につき、車両保険を使って直しても等級は下がりません。
次年度は下がらない代わりに上がりもせず、前年度と同じ等級で加入することになります。
(等級据え置き)
さて、上記の【自己防衛】に関するエピソードをひとつ。
これは実際に私が体験したお話です。
若い人、高齢者を問わず、コストを考えて車に乗るのをやめる人が増える。
これは仕方ない流れかもしれません。
ですがココ富山県において自動車に乗らない生活はかなり不便です。
自動車は無くてはならない生活必需品であると言えます。
車は必要、でも保険は高い。
こうなると、保険に入っていない無保険車が増えるのです。
ガソリンを入れないと走れない。
でも保険に加入していなくても自動車を運転することはできます。
それ自体は違法ではありませんし。
2009年現在の富山県の自動車保険加入率は 71.6% だそうです。
(財)自動車検査登録協力会調べ
つまり10台中3台は無保険なのです。
この数字をどう思います?
私は仕事柄、交通事故に深く関わります。
その中で「相手が無保険だった」というケースはやはり増えてきております。
ヒドイのは無保険、無車検だったというケースもありました。
自動車保険にさえ加入していないのですから、相手に賠償能力が無く、被害者が泣き寝入りすることもままあります。
こういったケースを避けるために、自己防衛として自動車保険は内容の充実したモノに加入しておく必要がありそうです。
無保険車対策に自分が保険に加入して高い保険料を支払う。
なんだか納得いきませんが、万一に備えておくことをオススメいたします。
備えあればウレシイナ、です。
保険料値上げに関していろいろ書き綴りましたが、
高くても入っておこうよという結論です。
事故で人生を狂わせた人を見てきておりますので。
これは仕方ない流れかもしれません。
ですがココ富山県において自動車に乗らない生活はかなり不便です。
自動車は無くてはならない生活必需品であると言えます。
車は必要、でも保険は高い。
こうなると、保険に入っていない無保険車が増えるのです。
ガソリンを入れないと走れない。
でも保険に加入していなくても自動車を運転することはできます。
それ自体は違法ではありませんし。
2009年現在の富山県の自動車保険加入率は 71.6% だそうです。
(財)自動車検査登録協力会調べ
つまり10台中3台は無保険なのです。
この数字をどう思います?
私は仕事柄、交通事故に深く関わります。
その中で「相手が無保険だった」というケースはやはり増えてきております。
ヒドイのは無保険、無車検だったというケースもありました。
自動車保険にさえ加入していないのですから、相手に賠償能力が無く、被害者が泣き寝入りすることもままあります。
こういったケースを避けるために、自己防衛として自動車保険は内容の充実したモノに加入しておく必要がありそうです。
無保険車対策に自分が保険に加入して高い保険料を支払う。
なんだか納得いきませんが、万一に備えておくことをオススメいたします。
備えあればウレシイナ、です。
保険料値上げに関していろいろ書き綴りましたが、
高くても入っておこうよという結論です。
事故で人生を狂わせた人を見てきておりますので。
保険収益が減ったから値上げ。
でも、値上げにより適正な収益が得られるのか?
記憶に新しいところでは「たばこ税」
大幅値上げしたのに税収は65パーセント減でしたっけ?
取りやすそうなトコロから取っておけ、的な発想は危険なニオイがします。
そもそも「若者の車離れ」の一因は保険料の高額化ではなかったか?
景気の悪化や少子化など様々な要因はあったハズですが、私が肌で感じる「若者の車離れ」は保険料のリスク細分化から始まったような気がします。
18歳、免許取り立ての若者がシルビアのターボに乗ると・・・
保険料は年間20万円以上となります。
まず免許取得に35万円
安い中古車を買って 50万円
トドメが保険料 20万円オーバー
親は黙って100万円を用意しなくてはいけない、こんな時代が始まったのが15年ほど前。
2000年台に入ってからは若者にスポーツカーが売れない時代が到来。
どんどん若い人が車を欲しがらなくなって、今に至ります。
それと同じ負の連鎖が高齢ドライバーにも起こる気がしてならないのです。
自賠責保険が値上げということは車検代金が高くなるということ。
車検も保険も高い。
「ワシャ、もう車に乗るのやめるわ~」
って言い出すおじいちゃんが増えそうです。
大丈夫なのか?この業界?
書いてて不安になってきた(笑)
さらにはもう一つの不安があります。
長くなりましたので つづく
でも、値上げにより適正な収益が得られるのか?
記憶に新しいところでは「たばこ税」
大幅値上げしたのに税収は65パーセント減でしたっけ?
取りやすそうなトコロから取っておけ、的な発想は危険なニオイがします。
そもそも「若者の車離れ」の一因は保険料の高額化ではなかったか?
景気の悪化や少子化など様々な要因はあったハズですが、私が肌で感じる「若者の車離れ」は保険料のリスク細分化から始まったような気がします。
18歳、免許取り立ての若者がシルビアのターボに乗ると・・・
保険料は年間20万円以上となります。
まず免許取得に35万円
安い中古車を買って 50万円
トドメが保険料 20万円オーバー
親は黙って100万円を用意しなくてはいけない、こんな時代が始まったのが15年ほど前。
2000年台に入ってからは若者にスポーツカーが売れない時代が到来。
どんどん若い人が車を欲しがらなくなって、今に至ります。
それと同じ負の連鎖が高齢ドライバーにも起こる気がしてならないのです。
自賠責保険が値上げということは車検代金が高くなるということ。
車検も保険も高い。
「ワシャ、もう車に乗るのやめるわ~」
って言い出すおじいちゃんが増えそうです。
大丈夫なのか?この業界?
書いてて不安になってきた(笑)
さらにはもう一つの不安があります。
長くなりましたので つづく
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析