北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431]
折れたサスアームを調達すべく、近所に新しくできましたRCショップに行きました。

AE MODELS(エーイーモデル)
富山県富山市稲荷元町2丁目10-5
TEL 076-433-0102

ここはミニッツ本体が県内最安値でした。ミニッツ買うならここだね。

サスアームも購入したし、せっかくだからサーキットに行ってみようということになり、滑川にあるツインホビーに足をむけました。

5時頃ツインホビーについたのですがミニッツコースは誰もいません。
貸し切り状態で素人対決が始まりました。なにぶんミニッツでコースを走るのは初めてなので、まともに走ることすらままならず・・・
ホント、誰もいなくて良かった。

またもサスアームを折ったり、ノーコンになったりと、走っているより修理している方が長かったような気もしますが、たっぷり3時間楽しんでまいりました。

雨の日は室内でミニッツ、晴れたら「風」でオフロード。今後の週末の過ごし方はコレで決まりです。

拍手[0回]

ネタが尽きてきたのか、飽きてきたのか更新スピードが落ちてまいりました(笑)
新しい出来事があればどんどん更新しますのでおつきあいのほどよろしくお願いいたします。

本日の日曜日に休むため土曜と月曜に仕事をずらしたにもかかわらず、雨。トホホ・・・(ノ△T)

さて、天候には逆らえませんので室内ラジです。
友人のべべるギアソリッド氏がミニッツAWD(34GT-R)を購入したとのことで勝負しに行って来ました。こちらはMR02のエンツォです。
使い古されたマシンですがまだまだ行けますよ。いけるはず・・・行って下さい(笑)

べべる宅には特設室内サーキットがありました。

ヨメに内緒で作ったそうなので終わったら消滅するサーキットです。

べべる氏のマシンはさすが最新モデル。アンプも出力アップしてて明らかに速い。そしてAWDの安定性。こりゃかなわん。ちょっと欲しくなりましたよ。
そして特筆すべきはドリフト。後輪駆動のエンツォには絶対できません。安価に室内ドリが楽しめて2万円でおつりが来るとなればお安いです。

そうこう言ってるうちにエンツォがクラッシュ!
サスアームが折れました。ミニッツ対決終了(15分。早っ!)


後半へつづく



拍手[0回]



八尾のその後。メンテナンスです。
まずは洗車。このまま丸洗いしたい所ですが、以前アンプに水が入りヒドイ目に遭いましたのでパーツクリーナーと歯ブラシで。
乾いた泥はかなり頑固でなかなかとれません。ある程度落としたところで終了。どうせまた汚れるし。

さて、マシンのダメージチェックです。今回ドッグボーンは無事でしたが、
ショックのビスがねじ切れるというトラブルが発生。当然ねじ穴はガバガバになってました。

そこで今回使用するのがこの「クイックスチール」です。



これは舶来のパテなのですが、その名の通りすぐに硬化して、さらに硬化後は鉄の如く堅くなり、
ビスも打てるという優れ物。

まずは必要な分だけ切り取ります。


混ぜ合わせます。(Mi-1のレッドライトとグリーンライトのように)


15分ほどで硬化しますのでガバ穴に詰め込みます。


硬化しきる前にビスが入る穴を開けておきます。


完全硬化後、瞬間接着剤を併用しつつビスを打ち込みます。これでOK。
本来は自動車部品用ですので、もう二度とはずれる事はないでしょう。
次はサスアームごと折れるはずです(笑)




拍手[0回]

ギア比。モーターが同じでもギア比が違えば全然違う走りになります。
先日の「風」ではツーリングカー並にギア比を上げたマンタレイで挑みましたが
結果は今ひとつでした。

確かに速度は上がりましたがコンロール出来ないのでは無意味。
次回はもう少しギア比を落としつつ、2連ジャンプを飛べるセッティングを・・・(まだやるか)

参考までに純正のギア比です。
マンタレイ 1:8.59
DF-02 1:9.58
DF-03 1:9.17

トルクのあるモーターとハイギアードは相性がいいような気がしますし、
元々ローギアード設定のバギーでさらなる加速を求めてもグリップしなくなるだけ。
ほどほどのハイギアード設定を模索します。

さんざんいじって、純正が一番良かったよってオチにはしたくありませんが、
十分あり得る話ですよね~

拍手[0回]

行って来ました性懲りもなく(笑)

yahoo天気の雨雲レーダーでは5時頃までは晴れとのこと。この2時間にかける!
最近はずれっぱなしだったので気合いも入ろうとゆうものです。

梅雨の晴れ間をぬって3時頃「風」に到着。
晴れてはいましたが・・・

路面はぬかるみ、あちこちに水たまりがありました。
それでも水たまりを避けて走ろうと思えばなんとかなりそうだったのでとりあえずマシンを準備。

本日は友人のべべるギアソリッド氏と一緒です。彼のマシンはグラベルハウンドです。
私の奇形進化マンタとは違い安定した走りをしております。

さて、お題の2連ジャンプは飛べたのか?

最終コーナーを回ってアクセル全開、ハイギアードのおかげで
一度スピードに乗るとかなりの速度まで出ます。そしてそのままの速度でジャーンプ!!

やった!やりましたよ!楽々クリアです。

しかし、速度に乗ってからのコントロールが難しく2連ジャンプは楽に飛ぶのですが
ドコへ飛んでいくのか分からない状態です。
着地も不安定で何度も前転(!)してしまいました。実車なら死人が出てます。

結論

2連ジャンプは一つずつクリアした方が、安全かつ速い。
トホホ・・・ (ノ△T)

更に、何度目かのジャンプでヤバイ落ち方をしてしまい哀れマンタレイはこんな有様に・・・



ネジ穴を引きちぎっての破損のため現地での補修は不可。
マンタはリタイヤです。

以降、息子のSFGを貸してもらい(取り上げて)2WDの練習。
ぬかるみ低ミュー路はアクセルワークの練習に最適でした。

以外にもDT02の19Tピニオンとダートチューンの相性は良く、
加速、最高速共にイイ感じでした。
特にトルクがモリモリ出てて下手するとワイルドウイリー並にウイリーしちゃいます。
当然コントロール不能(笑)
前回のダメモーター発言は撤回ですな。

しかしSFGも哀れクラッシュ。



右リアショックのピロボールが穴をねじ切り破損。
横の穴は前回ねじ切ったため使用不可。
SFGもリタイヤです。
写真でも分かると思いますが、ぬかるみ路面のため、
あっとゆうまにタイヤが泥団子です。

やることがなくなったのでべべるギア氏の走りを撮影。







携帯のショボいカメラで撮影したため見るに耐えない画像です。
申し訳ない。

次回こそはべべる氏の勇姿を激写いたします。







拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析