北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
先日7/30(日)は晴れでしたので「風」オフロードコースに行って参りました。
何が本気モードかと言うと、まず用意した車がキャンピングカー。水ありベッドありです。
それからDC充電器2台。何本でも充電出来ます。
クーラーボックスに飲み物。そして食べ物も十分。
最後に息子がいない!(笑)
コレが最大のツボです。

流し台つき

テーブル、イス完備。
テーブルの上にビールらしき物が見えるのは気のせいです。
今日はGPバギーが5~6台で、EPバギーはいつも通り我々だけでした。

こんなバトルを見ると熱くなります。
準備も終えてEPコースに行きますと、前日の雨の残りが・・・

ココを迂回してアタックです。
初めは迂回していたのですが、そのうちBZモーターの加速を活かして飛び越えるようになりました。
2回、3回・・・
おお、結構いけるじゃないか。
ところが!
(ホラホラいつもの展開です。)
何回目かのジャンプで失敗して水没。
まあ、水しぶきを上げて豪快に飛び出してきたのですが、そこから2m程進んだとことでストップ。
アンプに水が入ってあえなくリタイヤです。
まあ、この日差しで乾かしたら復活したのですけど。
今日はビール飲み物も豊富でしたのでまったりとラジコンを楽しめました。
何が本気モードかと言うと、まず用意した車がキャンピングカー。水ありベッドありです。
それからDC充電器2台。何本でも充電出来ます。
クーラーボックスに飲み物。そして食べ物も十分。
最後に息子がいない!(笑)
コレが最大のツボです。
流し台つき
テーブル、イス完備。
テーブルの上にビールらしき物が見えるのは気のせいです。
今日はGPバギーが5~6台で、EPバギーはいつも通り我々だけでした。
こんなバトルを見ると熱くなります。
準備も終えてEPコースに行きますと、前日の雨の残りが・・・
ココを迂回してアタックです。
初めは迂回していたのですが、そのうちBZモーターの加速を活かして飛び越えるようになりました。
2回、3回・・・
おお、結構いけるじゃないか。
ところが!
(ホラホラいつもの展開です。)
何回目かのジャンプで失敗して水没。
まあ、水しぶきを上げて豪快に飛び出してきたのですが、そこから2m程進んだとことでストップ。
アンプに水が入ってあえなくリタイヤです。
まあ、この日差しで乾かしたら復活したのですけど。
今日は
前述のとうり、マンタレイが走行不能のためBZモーターはスーパーファイターGに装着しました。
さて、この新モーターの威力は・・・
すっげーイイ!!
やはり予想通りかなりのトルク型モーターでした。
SFGにはダートチューンが入っていましたからその差は歴然。
風の2連ジャンプも難なくクリア。クリアして尚、お釣りがくるほどです。
かなりの加速を見せますので助走距離が短くてもOK。
ロッシやヨコモのハイエンドバギーのように軽くふわっと飛ぶのではなく、
パワーで放り投げる感じではありますが、何はともあれいい感じ。
と、ここで気が付いたのですが、SFGのアンプはフタバのMC230Rのままでした。
MC230Rは20TモーターまでOKとのことですが、タミヤのTZ、RZ、BZは23Tモーターながら、
負荷は15Tモーターに匹敵するのでミドルクラスのアンプが必要とのこと。
やべー、道理で前進はメチャ速だけどバックはメチャ遅なわけだ。
バックで坂を上ることができないほど。
でもね・・・
まいっか。
アンプ焼いたら焼いたとき。その時点でアンプ買えばいいや。
前進はちゃんと走るからね。
あと、もう一つの課題。
SFGにはDF02用のアルミダンパーに800番のハードオイルを入れてあるのですが、コレが堅すぎ。飛距離が出た分、着地の際の衝撃も増えたのですが、このショックを吸収しきれずに跳ねているようなのです。
次回は柔らかめでチャレンジです。
今回、BZモーターの装着と同時にボールデフも入れたのですが、コレはDT02には必須ですね。
トルクが上がっているので不用意なアクセルはスピンを招くはずですが、ダートチューン&ギアデフよりもスピンしにくく、遙かに扱いやすかったです。
SFGのドライブシャフトは軟骨なのですが、ボールデフのカップが小さいためにドライブシャフトも交換する事になります。
タミヤの取説ではボールデフとユニバーサルシャフトはセットで使うようにと指示してありますが、デザートゲイター用のカップ、ドッグボーンがそのまま流用できます。
ボールデフとユニバーサルだけでSFGのキット価格を上回りますからねぇ(笑)節約です。
と、ここで意外な発見。DT02のドッグボーンはマンタレイのドッグボーンと同サイズでした。マンタレイのドッグボーンなら山ほどありますので曲げても安心です。
現在のSFGはこんな仕様になってます。
DF02アルミダンパー
BZモーター
デザートゲイター用ホイール
ハイデンシティタイヤ
ボールデフ
黒ギアケース
ボディをはずすとデザートゲイター、サンドヴァイパーと区別がつきません。むしろデザゲに近い仕様です。
唯一の相違点はフロントのアッパーアーム。SFGのみ太い樹脂製アームが採用されています。
あ、ご指摘がある前に言っておきます。SFGのみと書きましたが、XBのデザゲもアッパーは樹脂製です。どうでもいい?すいません(笑)
いつかコースで「それって中身はデザゲ?」とか聞かれてみたいです。
違いの分かるヲタク的な人と遭遇してみたいです(笑)
さて、この新モーターの威力は・・・
すっげーイイ!!
やはり予想通りかなりのトルク型モーターでした。
SFGにはダートチューンが入っていましたからその差は歴然。
風の2連ジャンプも難なくクリア。クリアして尚、お釣りがくるほどです。
かなりの加速を見せますので助走距離が短くてもOK。
ロッシやヨコモのハイエンドバギーのように軽くふわっと飛ぶのではなく、
パワーで放り投げる感じではありますが、何はともあれいい感じ。
と、ここで気が付いたのですが、SFGのアンプはフタバのMC230Rのままでした。
MC230Rは20TモーターまでOKとのことですが、タミヤのTZ、RZ、BZは23Tモーターながら、
負荷は15Tモーターに匹敵するのでミドルクラスのアンプが必要とのこと。
やべー、道理で前進はメチャ速だけどバックはメチャ遅なわけだ。
バックで坂を上ることができないほど。
でもね・・・
まいっか。
アンプ焼いたら焼いたとき。その時点でアンプ買えばいいや。
前進はちゃんと走るからね。
あと、もう一つの課題。
SFGにはDF02用のアルミダンパーに800番のハードオイルを入れてあるのですが、コレが堅すぎ。飛距離が出た分、着地の際の衝撃も増えたのですが、このショックを吸収しきれずに跳ねているようなのです。
次回は柔らかめでチャレンジです。
今回、BZモーターの装着と同時にボールデフも入れたのですが、コレはDT02には必須ですね。
トルクが上がっているので不用意なアクセルはスピンを招くはずですが、ダートチューン&ギアデフよりもスピンしにくく、遙かに扱いやすかったです。
SFGのドライブシャフトは軟骨なのですが、ボールデフのカップが小さいためにドライブシャフトも交換する事になります。
タミヤの取説ではボールデフとユニバーサルシャフトはセットで使うようにと指示してありますが、デザートゲイター用のカップ、ドッグボーンがそのまま流用できます。
ボールデフとユニバーサルだけでSFGのキット価格を上回りますからねぇ(笑)節約です。
と、ここで意外な発見。DT02のドッグボーンはマンタレイのドッグボーンと同サイズでした。マンタレイのドッグボーンなら山ほどありますので曲げても安心です。
現在のSFGはこんな仕様になってます。
DF02アルミダンパー
BZモーター
デザートゲイター用ホイール
ハイデンシティタイヤ
ボールデフ
黒ギアケース
ボディをはずすとデザートゲイター、サンドヴァイパーと区別がつきません。むしろデザゲに近い仕様です。
唯一の相違点はフロントのアッパーアーム。SFGのみ太い樹脂製アームが採用されています。
あ、ご指摘がある前に言っておきます。SFGのみと書きましたが、XBのデザゲもアッパーは樹脂製です。どうでもいい?すいません(笑)
いつかコースで「それって中身はデザゲ?」とか聞かれてみたいです。
違いの分かるヲタク的な人と遭遇してみたいです(笑)
さて静岡出張からも無事に帰還。
Oリングも届いていました。

Oリングは少し多めに入っていました。
じゃ、明日の「風」に向けて作りますかね。
あれ?
あれれ!
しまったー!!!
本来DF-03アルミダンパーセットには
シャフトが入った袋
Eリング、ピストンが入った袋
オイルシールなどゴム部品の入った袋
と、3つの袋詰め部品があるはずなのですが、
私が購入した品にはオイルシール袋が欠品でEリング袋が2つあったのです。
カスタマーにはオイルシール袋を頼んだつもりでしたが、私の言い方が悪かったのか、
ホントにオイルシールのみが郵送されて来ました。
再度カスタマーにTEL。今度こそちゃんと送ってもらえるよう念を押しました。
なんかクレーマーみたいでイヤなんですが、部品がないのではどうしようもありませんからね。
明日はスーパーファイターGのみを持っていくとします。
そうそう、マンタに取り付けるために購入したBZモーターはSFGに装着してみます。

Oリングも届いていました。
Oリングは少し多めに入っていました。
じゃ、明日の「風」に向けて作りますかね。
あれ?
あれれ!
しまったー!!!
本来DF-03アルミダンパーセットには
シャフトが入った袋
Eリング、ピストンが入った袋
オイルシールなどゴム部品の入った袋
と、3つの袋詰め部品があるはずなのですが、
私が購入した品にはオイルシール袋が欠品でEリング袋が2つあったのです。
カスタマーにはオイルシール袋を頼んだつもりでしたが、私の言い方が悪かったのか、
ホントにオイルシールのみが郵送されて来ました。
再度カスタマーにTEL。今度こそちゃんと送ってもらえるよう念を押しました。
なんかクレーマーみたいでイヤなんですが、部品がないのではどうしようもありませんからね。
明日はスーパーファイターGのみを持っていくとします。
そうそう、マンタに取り付けるために購入したBZモーターはSFGに装着してみます。
今回のラジ風呂は一風変わった商品です。
商品って・・・TVショッピングみたいですが(笑)
これはウチのオヤジがタイに旅行に行ったときの土産です。

その名も「ターボタンブラー」
タイ土産ですがメイドインチャイナです(笑)
2チャンネルプロポで1方は前進後退ですが、もう一方はステアリングではなく、
フロントアクスル自体の回転操作になっています。
写真のように片輪を浮かせて3輪走行する事による方向転換。
もしくはアクスルをごろごろ回してその場で回転するという変わりダネ。


背中の小さな車輪は転倒しても走れるようについております。
思った方向には全く進みませんが、意図せぬアクションの連続で結構楽しめました。
あ、土産と言っても息子にですから。念のため。
商品って・・・TVショッピングみたいですが(笑)
これはウチのオヤジがタイに旅行に行ったときの土産です。
その名も「ターボタンブラー」
タイ土産ですがメイドインチャイナです(笑)
2チャンネルプロポで1方は前進後退ですが、もう一方はステアリングではなく、
フロントアクスル自体の回転操作になっています。
写真のように片輪を浮かせて3輪走行する事による方向転換。
もしくはアクスルをごろごろ回してその場で回転するという変わりダネ。
背中の小さな車輪は転倒しても走れるようについております。
思った方向には全く進みませんが、意図せぬアクションの連続で結構楽しめました。
あ、土産と言っても息子にですから。念のため。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析