北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
さて、マグネシウム関連の話題の続きです。
トニーカート純正のマグネシウムホイールは2つの種類があります。
鍛造と鋳造です。
鍛造(たんぞう)4本で 68880円
鋳造(ちゅうぞう)4本で 47460円
漢字で書くとややこしいので鋳造(ちゅうぞう)はダイキャストと書きます。
鍛造は高圧で押しつぶしながら加工するため、同じマグネシウム素材を用いてもダイキャストより強度を得られます。
ダイキャストは溶かしたマグネシウムを金型に流し込んで成形するため、比較的安価に製造する事ができ、しかも細かいデザインの作り込みも可能です。
しかし、鍛造に比べて密度が低いため強度に劣ります。
トニーカートを新車で購入すると付属してくるのがダイキャストのホイールです。
かねてよりトニーの鍛造は良いと評判でしたが、なんせこのお値段。
ちょいと試しに買うには敷居が高すぎです。
ところが!
あるスジの情報によると、ウワサのあの人が購入したとの事。
こんど試しに貸してもらおーっと(笑)
でも、ホントに評判通り良いモノなのか?
ちょっと気になったのでトニーカートジャパンに聞いてみました。
私、メーカーの人にはなんでも聞いちゃうのです。
ちょっと答えにくい事もズバズバと。
「あの新製品ってどうなの?売れてるの?」
「え、まあソコソコ売れてますよ」
「で?どうなの?速くなるの?それ?」
「ま、まあ・・・一部では好評価を頂いてますよ」
「アンタだったら個人的に買うの?買わないの?」
「え・・・」
どのメーカーさんも自社製品をダメとは言わないし、自信を持っていても使い方次第では良くないようなパーツもありますから、得てして返答は玉虫色です。
しかし今回の返答は違いました。
「トニーの鍛造ホイールってどうなの?」
「かなりイイですよ。現在発売されているどのホイールよりも良いです。」
え?マジで?えらい自信持って言い切るじゃないの・・・
「でもそれってハイパワーエンジンやハイグリップタイヤに限ってのことじゃないの?」
「いえ、違います。KTなどのローパワーエンジン、SLタイヤでも十分に効果がありますよ。」
「具体的にどうなるの?」
「とにかくグリップ力がハネ上がります。初めて履いた方は大体驚かれますよ。」
「マジで?!」
「シャーシの基本セットがずれていなければ、トニーに限らず他のメーカーのマシンでも高い効果があるので、トニー以外でも履いてらっしゃる方は多いですよ。」
とまあ、こんなやりとりでした。
いつもは曖昧な答えしか言わない○○君がエライ歯切れの良い受け答え。
自社製品のPR分を差し引いてもかなりの性能が伺えます。
確かに鈴鹿のレースではトニー系はほぼ100%近く鍛造ホイールでしたし、他メーカーのマシンでも使っている人はいました。
中古でもかなりの高額で取引されているようですし・・・
ヤベ・・・
欲しくなってきた。
いや、でもさすがにこの値段は・・・
さて、この後私の取る行動は如何に?!
私を良く知る人には想像ついてるでしょうが(笑)
トニーカート純正のマグネシウムホイールは2つの種類があります。
鍛造と鋳造です。
鍛造(たんぞう)4本で 68880円
鋳造(ちゅうぞう)4本で 47460円
漢字で書くとややこしいので鋳造(ちゅうぞう)はダイキャストと書きます。
鍛造は高圧で押しつぶしながら加工するため、同じマグネシウム素材を用いてもダイキャストより強度を得られます。
ダイキャストは溶かしたマグネシウムを金型に流し込んで成形するため、比較的安価に製造する事ができ、しかも細かいデザインの作り込みも可能です。
しかし、鍛造に比べて密度が低いため強度に劣ります。
トニーカートを新車で購入すると付属してくるのがダイキャストのホイールです。
かねてよりトニーの鍛造は良いと評判でしたが、なんせこのお値段。
ちょいと試しに買うには敷居が高すぎです。
ところが!
あるスジの情報によると、ウワサのあの人が購入したとの事。
こんど試しに貸してもらおーっと(笑)
でも、ホントに評判通り良いモノなのか?
ちょっと気になったのでトニーカートジャパンに聞いてみました。
私、メーカーの人にはなんでも聞いちゃうのです。
ちょっと答えにくい事もズバズバと。
「あの新製品ってどうなの?売れてるの?」
「え、まあソコソコ売れてますよ」
「で?どうなの?速くなるの?それ?」
「ま、まあ・・・一部では好評価を頂いてますよ」
「アンタだったら個人的に買うの?買わないの?」
「え・・・」
どのメーカーさんも自社製品をダメとは言わないし、自信を持っていても使い方次第では良くないようなパーツもありますから、得てして返答は玉虫色です。
しかし今回の返答は違いました。
「トニーの鍛造ホイールってどうなの?」
「かなりイイですよ。現在発売されているどのホイールよりも良いです。」
え?マジで?えらい自信持って言い切るじゃないの・・・
「でもそれってハイパワーエンジンやハイグリップタイヤに限ってのことじゃないの?」
「いえ、違います。KTなどのローパワーエンジン、SLタイヤでも十分に効果がありますよ。」
「具体的にどうなるの?」
「とにかくグリップ力がハネ上がります。初めて履いた方は大体驚かれますよ。」
「マジで?!」
「シャーシの基本セットがずれていなければ、トニーに限らず他のメーカーのマシンでも高い効果があるので、トニー以外でも履いてらっしゃる方は多いですよ。」
とまあ、こんなやりとりでした。
いつもは曖昧な答えしか言わない○○君がエライ歯切れの良い受け答え。
自社製品のPR分を差し引いてもかなりの性能が伺えます。
確かに鈴鹿のレースではトニー系はほぼ100%近く鍛造ホイールでしたし、他メーカーのマシンでも使っている人はいました。
中古でもかなりの高額で取引されているようですし・・・
ヤベ・・・
欲しくなってきた。
いや、でもさすがにこの値段は・・・
さて、この後私の取る行動は如何に?!
私を良く知る人には想像ついてるでしょうが(笑)
さて、カートのみならず幅広い分野で活用されているマグネシウム。
軽量且つ強固な材質のため利用価値が高いのですが、加工が難しいため製造コストが高いという難点もあります。
ただ、カートの場合小さくてもレーシングマシンですから、コストより性能が重視されております。
故に他の分野に比べるとマグネシウムの使用頻度は高めです。
ホイールやハブは既にマグネシウムが一般的となっております。
さて、そんな前フリを踏まえて。
私、前回の津保川でチェーンが外れてしまいました。
そんなモンかけ直せばよかろう、なのですが・・・
最近のカートはスプロケハブとベアリングの距離が非常に狭くなっております。
おそらくクラッチ付きエンジンであればちょうど良いクリアランスとなるハズですが、ダイレクトエンジンの場合上の写真のように狭くなってしまいます。
取り立てて問題は無いし、コレを補正するためだけにマウントをずらすのもイヤなのでこのまま使用しておりました。
しかし、このクリアランスは約4mm。219サイズのチェーンより狭いのです。
つまり、この状態でチェーンが内側に外れると確実に引っかかります。
私の場合、引っかかったチェーンは切れ、スプロケは曲がり、あろうことか!マグのスプロケハブまで曲がってしまったのです。
ハンマーで叩いて修正したものの、ピッタリ芯が出るハズもなく、交換です(泣)
で、
用意したのがこの2つ。
1つは曲がったハブ。
もう一つはT11からひっぺがしたハブ(中古)
もう一つがSKMの汎用マグハブです。
私のカートはトニーカートなのでOTKで揃えたいところですが、いかんせんお高い。(15000円ほど)
このSKMのハブは8400円でマグ、しかもスプロケを両面どちらでも取り付け可能。
さらに、取り付け時のクリアランスが若干ですが、OTKより広い。
モノは試し、トニーカートにSKMパーツを入れてみました。
ちなみに重量は、
OTK 250g
SKM 240g
とSKMの方が若干軽かったです。
まあ、10gくらいなんの影響もないでしょうが(笑)
イントレピット製品、SKM製品の汎用パーツは安くて良い品が多いのでちょっと期待できそうです。
あ~
早く走りたい!!
そして、速く走りたい(笑)
軽量且つ強固な材質のため利用価値が高いのですが、加工が難しいため製造コストが高いという難点もあります。
ただ、カートの場合小さくてもレーシングマシンですから、コストより性能が重視されております。
故に他の分野に比べるとマグネシウムの使用頻度は高めです。
ホイールやハブは既にマグネシウムが一般的となっております。
さて、そんな前フリを踏まえて。
私、前回の津保川でチェーンが外れてしまいました。
そんなモンかけ直せばよかろう、なのですが・・・
最近のカートはスプロケハブとベアリングの距離が非常に狭くなっております。
おそらくクラッチ付きエンジンであればちょうど良いクリアランスとなるハズですが、ダイレクトエンジンの場合上の写真のように狭くなってしまいます。
取り立てて問題は無いし、コレを補正するためだけにマウントをずらすのもイヤなのでこのまま使用しておりました。
しかし、このクリアランスは約4mm。219サイズのチェーンより狭いのです。
つまり、この状態でチェーンが内側に外れると確実に引っかかります。
私の場合、引っかかったチェーンは切れ、スプロケは曲がり、あろうことか!マグのスプロケハブまで曲がってしまったのです。
ハンマーで叩いて修正したものの、ピッタリ芯が出るハズもなく、交換です(泣)
で、
用意したのがこの2つ。
1つは曲がったハブ。
もう一つはT11からひっぺがしたハブ(中古)
もう一つがSKMの汎用マグハブです。
私のカートはトニーカートなのでOTKで揃えたいところですが、いかんせんお高い。(15000円ほど)
このSKMのハブは8400円でマグ、しかもスプロケを両面どちらでも取り付け可能。
さらに、取り付け時のクリアランスが若干ですが、OTKより広い。
モノは試し、トニーカートにSKMパーツを入れてみました。
ちなみに重量は、
OTK 250g
SKM 240g
とSKMの方が若干軽かったです。
まあ、10gくらいなんの影響もないでしょうが(笑)
イントレピット製品、SKM製品の汎用パーツは安くて良い品が多いのでちょっと期待できそうです。
あ~
早く走りたい!!
そして、速く走りたい(笑)
行って来ました今年最後(たぶん)の津保川遠征。
ひるがの付近の温度計はマイナス6℃を表示、道路脇には雪も残っていて、予想通りテンションは下がりっぱ(笑)
ですがこの日の津保川は快晴で、気温の上昇と共にテンションも上がってきました。
天気もイイし暖かくなってきたし、なんかやる気が出てきたぞ~
しかし、津保川は谷間にありますのですぐに日陰となってしまいます。
おそらく路面がオイシイのは11時~2時くらいまで、タイムが出るのはこの時間でしょう。
今回は川口君と私の2人だけの参加でしたが、津保川は意外に大勢のお客さんがいらして結構な賑わい。
この日、川口君は新品KTを投入してナラシからスタート。
午前中のうちにナラシを終わらせ、午後イチのオイシイ時間からはニュータイヤを投入するという気合いの入れよう。
私も負けてはいられませんので同じくBSのSL07新品を使います。
今年最後の走行でなんとか良い感触を掴んでシーズンオフに入りたいという思いは2人とも同じだったようです。
ま、シーズンオフって言ってもどうせ1月から走るのでしょうけど(笑)
この日はキッズや初心者の方がいらしたので、毎時間0分~15分まではキッズ走行。
その後の45分間は一般走行となります。
オイシイ時間は僅かです。
気になるタイムは・・・
私 32秒04
川口君 32秒02
(共に新品 BS SL07)
負けた・・・
0.02秒とはいえ負けました。
私も全体的に良い感触だったのに、川口君はそれを上回る冴えを見せました。
カート祭りのラバーグリップが乗りまくった路面で、新品アドバンSL07を履いた人が31秒6~9ですから、このタイムは悪くないと思います。
でも、折田君ならコンマ5速く、31秒5とか出すんでしょうか?
タイムは悪くないのにスッキリしない、なんか不思議な感じです(笑)
上を追いかける間に下も迫って参りましたよ~
なんだか来年も楽しくなりそうです。
ひるがの付近の温度計はマイナス6℃を表示、道路脇には雪も残っていて、予想通りテンションは下がりっぱ(笑)
ですがこの日の津保川は快晴で、気温の上昇と共にテンションも上がってきました。
天気もイイし暖かくなってきたし、なんかやる気が出てきたぞ~
しかし、津保川は谷間にありますのですぐに日陰となってしまいます。
おそらく路面がオイシイのは11時~2時くらいまで、タイムが出るのはこの時間でしょう。
今回は川口君と私の2人だけの参加でしたが、津保川は意外に大勢のお客さんがいらして結構な賑わい。
この日、川口君は新品KTを投入してナラシからスタート。
午前中のうちにナラシを終わらせ、午後イチのオイシイ時間からはニュータイヤを投入するという気合いの入れよう。
私も負けてはいられませんので同じくBSのSL07新品を使います。
今年最後の走行でなんとか良い感触を掴んでシーズンオフに入りたいという思いは2人とも同じだったようです。
ま、シーズンオフって言ってもどうせ1月から走るのでしょうけど(笑)
この日はキッズや初心者の方がいらしたので、毎時間0分~15分まではキッズ走行。
その後の45分間は一般走行となります。
オイシイ時間は僅かです。
気になるタイムは・・・
私 32秒04
川口君 32秒02
(共に新品 BS SL07)
負けた・・・
0.02秒とはいえ負けました。
私も全体的に良い感触だったのに、川口君はそれを上回る冴えを見せました。
カート祭りのラバーグリップが乗りまくった路面で、新品アドバンSL07を履いた人が31秒6~9ですから、このタイムは悪くないと思います。
でも、折田君ならコンマ5速く、31秒5とか出すんでしょうか?
タイムは悪くないのにスッキリしない、なんか不思議な感じです(笑)
上を追いかける間に下も迫って参りましたよ~
なんだか来年も楽しくなりそうです。
既にお伝えしております12月5日(日)津保川遠征は予定通りに行います。
今のところ予報は晴れ。平岡さん情報によれば風さえなければ暖かいそうです。
さて、今年も残り1ヶ月、最後の遠征予定を発表いたします。
12月5日(日) 津保川遠征
12月12日(日)津保川は他社貸し切りのため走行不可
12月23日(木・祝)石野サーキット遠征
12月23日はちょっと足をのばして愛知県は石野サーキットに遠征してきます。
この日はCRGジャパンとビレルパシフィックの試乗会もあるそうですので、もしかしたら2011モデルに乗ることができるかもしれませんよ。
ただ、問い合わせた折りのニュアンスは
「祭日だし新型を持っていって宣伝がてら乗ってもらおうかな~」
というようなレベルでしたので、毎年恒例の瑞浪試乗会ほど大々的ではない様子。
それから、この日は現役全日本ドライバーによるドライビングスクールも開催されるとのこと。
事前申込が必要ですがスキルアップを目指す方は参加されると良いかもしれません。
講師として誰が来るのかは分かりませんが「現役」ですからツダコウジでないことは確かです(笑)
今のところ予報は晴れ。平岡さん情報によれば風さえなければ暖かいそうです。
さて、今年も残り1ヶ月、最後の遠征予定を発表いたします。
12月5日(日) 津保川遠征
12月12日(日)津保川は他社貸し切りのため走行不可
12月23日(木・祝)石野サーキット遠征
12月23日はちょっと足をのばして愛知県は石野サーキットに遠征してきます。
この日はCRGジャパンとビレルパシフィックの試乗会もあるそうですので、もしかしたら2011モデルに乗ることができるかもしれませんよ。
ただ、問い合わせた折りのニュアンスは
「祭日だし新型を持っていって宣伝がてら乗ってもらおうかな~」
というようなレベルでしたので、毎年恒例の瑞浪試乗会ほど大々的ではない様子。
それから、この日は現役全日本ドライバーによるドライビングスクールも開催されるとのこと。
事前申込が必要ですがスキルアップを目指す方は参加されると良いかもしれません。
講師として誰が来るのかは分かりませんが「現役」ですからツダコウジでないことは確かです(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析