北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
梅雨はどこ行った?
たいした雨も降らないまま梅雨の中休みが続いております。
そのうち、休みっぱで慌てた雨雲が、絶妙のタイミングでおわらに雨粒を落とすのでしょう。
具体的には決勝開始直前に(笑)
いい迷惑です。
さて、気づけば6月も末。来週はもう7月ですよ!
早いものですね~
私は正月に立てた目標が何一つ達成されていないことに驚きを隠し切れません。
隠し切れないのでちょろっと出てしまいました。
夏もやってきたので直近「夏のカート予定」です。
7月7日(土) AM おわら通常カート枠
7月15日(日) 津保川遠征 4ラップ目
私は7月7日はレンタルカートでおわらに行く予定です。
今月のおわらの土日走行枠はこの日しかないので、地元勢のみなさんは是非どーぞ。
7月15日は久しぶりの津保川。調べたら前回は3月でした。
みんなで平岡さんに会いに行きましょう!
たいした雨も降らないまま梅雨の中休みが続いております。
そのうち、休みっぱで慌てた雨雲が、絶妙のタイミングでおわらに雨粒を落とすのでしょう。
具体的には決勝開始直前に(笑)
いい迷惑です。
さて、気づけば6月も末。来週はもう7月ですよ!
早いものですね~
私は正月に立てた目標が何一つ達成されていないことに驚きを隠し切れません。
隠し切れないのでちょろっと出てしまいました。
夏もやってきたので直近「夏のカート予定」です。
7月7日(土) AM おわら通常カート枠
7月15日(日) 津保川遠征 4ラップ目
私は7月7日はレンタルカートでおわらに行く予定です。
今月のおわらの土日走行枠はこの日しかないので、地元勢のみなさんは是非どーぞ。
7月15日は久しぶりの津保川。調べたら前回は3月でした。
みんなで平岡さんに会いに行きましょう!
土台と言えば足場用の単管がポピュラーです。
なにも無い場所に組むのであれば四角く箱形に組み上げるのが良いようです。
しかし、ウチの工場は鉄骨。コレを利用しない手はありません。
私の構想では既存の鉄骨に固定してオーバーハングの壁を作成するつもりでした。
が、
なかなかうまくいかない。
既存鉄骨が太すぎて固定出来ないのです。
そこで考えついたのがこの方法。
単管を「井」の字に組み、核となる単管を既存鉄骨の裏側に配しました。
コレで単管が曲がらない限りコチラ側には倒れて来ないハズです。
隙間にはくさびを打ち込み、単管を既存鉄骨に押し当てる方法で固定。
土台の基礎が出来たので次は上部のオーバーハングの土台。
筋交いの補強も入れて固定
たった4mの天井ですが、天井付近で作業するとさすがに怖い。
変に力が入ってアチコチ筋肉痛です(笑)
コンパネを固定する垂木を取り付けます。
角度は95度。僅かですが傾斜させます。
90度の垂直壁だと滑って落ちたときにホルダーにぶつかる可能性があるので危険なのです。
FMラジオを流しながら作業しているのですがジェットストリームが流れてきたので、この辺りで切り上げます。
12時過ぎて作業音を出すのも近所迷惑ですからね。
つづく
突然ですが、壁を作ろうと思います。
心の壁、ATフィールド・・・ってチガウ!
一部の方はご存じだと思いますが私は趣味でボルダリングをやっております。
もともとカートのためのトレーニングだったのですが、これが意外に面白くてちょいちょい通っているのです。
ボルダリングとはなんぞ?
という方にご説明。
取っ手(ホルダー)が取り付けられた人口壁を登るスポーツです。
ただ登るだけでなく決められたルートを順に登る必要があり、コレがなかなか難しい。
富山ですと桜ヶ池のクライミングセンターが有名。
市内にもいくつかクライミングジムがあります。
ただ、時間が合わない。
桜ヶ池は土日しかやっていないし、遠い。
ジムも夜しか開いていなかったりとなかなかタイミングが合わなかったのです。
な
ら
ば
・
・
・
作ってしまえ!
この場所に移転する前からココの天井の高さをみて「いつか作ろう」とは思っていたのです。
さあ、思い立ったが吉日。
単管、コンパネ、2×4材、などなど・・・材料を買いにホームセンターへGO!
実はこのボルダー壁作成にあたりイロイロな人のブログやHPを拝見させてもらいました。
皆さんなかなか苦労して作ってらっしゃるようです。
参考にさせてもらいましたので、私も制作過程をUPしていきます。
この拙いブログが誰かの役に立てば幸いです。
心の壁、ATフィールド・・・ってチガウ!
一部の方はご存じだと思いますが私は趣味でボルダリングをやっております。
もともとカートのためのトレーニングだったのですが、これが意外に面白くてちょいちょい通っているのです。
ボルダリングとはなんぞ?
という方にご説明。
取っ手(ホルダー)が取り付けられた人口壁を登るスポーツです。
ただ登るだけでなく決められたルートを順に登る必要があり、コレがなかなか難しい。
富山ですと桜ヶ池のクライミングセンターが有名。
市内にもいくつかクライミングジムがあります。
ただ、時間が合わない。
桜ヶ池は土日しかやっていないし、遠い。
ジムも夜しか開いていなかったりとなかなかタイミングが合わなかったのです。
な
ら
ば
・
・
・
作ってしまえ!
この場所に移転する前からココの天井の高さをみて「いつか作ろう」とは思っていたのです。
さあ、思い立ったが吉日。
単管、コンパネ、2×4材、などなど・・・材料を買いにホームセンターへGO!
実はこのボルダー壁作成にあたりイロイロな人のブログやHPを拝見させてもらいました。
皆さんなかなか苦労して作ってらっしゃるようです。
参考にさせてもらいましたので、私も制作過程をUPしていきます。
この拙いブログが誰かの役に立てば幸いです。
今回はチェーンオイルのお話。
以前主に販売していたチェーンオイルは「セラミックチェーンスプレー」というもの。
500mlの大容量で2100円とリーズナブル。
吹きつけ後はネバネバ糸を引き、いかにも「保護してます」感が好きでした。
潤滑性能が高すぎるためクラッチ付きエンジンの場合、クラッチ内部にスプレーが浸入すると滑ってしまうというトラブルもありました。
そのためセルクラッチ付きが普及しだした昨今、入手不可能となっていたのです。
しかし、この度入手可能となりました。
只今当社で販売しているチェーンオイルは3種類。
ヤッコ チェーンオイル
オレンジ色のネバネバタイプ。
400ml 2400円
セラミック チェーンオイル
半透明のネバネバタイプ
500ml 2100円
DID チェーンオイル
半透明のネバネバタイプ
420ml 2100円
ヤッコのチェーンオイルはネバネバ最強。
スズメバチも一発で行動不能に陥ります。
セラミックもネバネバでは負けませんが飛距離に難あり。
「当たらなければどうという事はない」でしょうか。
ノズルも独特の形状で慣れるまで使いづらいかも?
DIDは使いやすいのですが、スズメバチがオイルまみれになりながらも飛んで来たので
粘着力は今ひとつ。
以上、どれも性質は異なります。お好みに合わせて選択してください。
チェーンオイルの評価をスズメバチでしているのはウチくらいのモンでしょうが(笑)
ポイントランキングダウンロード(pdf)
さて、カートシリーズも中盤戦を終えて残り2戦となりました。
現在のポイントはこの通り。
1位~3位までのポイント差はわずか3ポイント。
コレはどうなるか分からない展開となりましたよ~
4位以下も後半戦の順位次第では十分に優勝を狙えます。
開幕当初にもチラッと言いましたが、年間ウィナーには豪華賞品をご用意しております。
いや、するつもりです。
したいな・・・(笑)
まだ、何にするかは未定ですが何かしらの賞品は用意しますのでお楽しみに!
誰が勝ってもおかしくない荒れた展開。
今後の動向も目が離せませんよ~
それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
さて、カートシリーズも中盤戦を終えて残り2戦となりました。
現在のポイントはこの通り。
1位~3位までのポイント差はわずか3ポイント。
コレはどうなるか分からない展開となりましたよ~
4位以下も後半戦の順位次第では十分に優勝を狙えます。
開幕当初にもチラッと言いましたが、年間ウィナーには豪華賞品をご用意しております。
いや、するつもりです。
したいな・・・(笑)
まだ、何にするかは未定ですが何かしらの賞品は用意しますのでお楽しみに!
誰が勝ってもおかしくない荒れた展開。
今後の動向も目が離せませんよ~
それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析