北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262]


上のオーバーハングを作る前に一番下のフットホールド用の壁を作成。
クラッシュパッドを敷くと隠れてしまう部分ですが、見えない場所もしっかりとね。


さて、いよいよ上部の壁を取り付けます。

どうやって上に上げようか・・・?

私は友達が少ないので(ほっとけ)一人で取り付ける方法を模索します。

誰かに頼むと
「か、また。なに始めんがよ。」
とあきれ顔をされそうなので(笑)


まず、ポケットと呼ばれる穴の空いた形状のホルダーを取り付けます。
そこにヒモを通します。

そのヒモを上部の単管にまわして引き上げます。



しまった。

ヒモの結び目を間違えてこれ以上引き上げられない。

コンパネの下部を仮固定して単管の裏にまわり上から引き上げます。

かけ声はモチロン「ファイトー! いっぱーつ!!」です。

余談ですが、あのCMの屈強な男どもは迂闊すぎますよね。
あんな頻繁に危機に直面してたら命がいくつあっても足りません。
そしてなんなの?あのドヤ顔(笑)


引き上げた壁を片手で押さえつつビス止めするのが辛かったです。



そんなこんなで上部のオーバーハングが一つできました。

もう一つのオーバーハングはさらに角度を付けようと画策しましたが、
いろいろ面倒になって同じ角度にしました。



垂木をつけて、先ほどと同じ方法で壁を取り付けます。
ファイト一発も忘れません。

しかし!
取り付けている途中でヒモが緩み、壁がずり落ちてしまいリアルリポビタンD状態に!

片手に壁、反対の手は体を支えています。

とっさに受け止めたものの進むも戻るも叶わぬ午前0時すぎ、
ラジオから大沢たかおのシブイ声が響きわたります。

どーすっかな~

手を離す?
いやいや、この高さから落としたら壊れちゃうよ。

地上4mの膠着状態も長くは続きません。

気合いを入れ、本気でファイト一発と叫んで無理矢理引き上げました。

良い子のみんな!
高所作業は一人でしちゃだめだぞ!


結局、私も迂闊でしたとさ。















拍手[3回]

なんだかんだと下半期が始まりましたよ。
下半期だからと言って下ネタを絡めるつもりはありません(笑)


7月1日は日曜だったため、今日7月2日の月曜が実質の下半期スタート。
実は今日から普通車の車検証の色が変わります。

今までは薄い紫色でしたが、今日から発行される車検証は水色です。



台紙の模様がお札並に細かくなりました。
偽造防止のためだとか。



「国土交通省」!!
これでもか!と自己主張してます。

さらに右下のバーコード。
これは今までもあったのですが、コレを読みとることで車検を受けた履歴や不合格になった際に何で落ちたかなどの詳細な情報もデータベースから引っ張れるとか。

スゲーな。

全ての人類がバーコードで管理される未来はすぐソコですよ!(笑)



ま、車検証の色なんざどうでもイイのですが。
ただね・・・

すっげー読みにくい。

台紙の自己主張が激しいので肝心の記載情報が読みにくいのです。

コピーを取っても黒ずんでよく分からない。
偽造防止という点ではそれで良いのでしょうが、車検証を日常的にコピーする私から言わせれば「余計なことしやがって」ですよ。


もし、車検証をコピーする場合は設定を薄めにしてコピーしてくださいね。
あと、そのままFAXしちゃうと確実に読めませんのでご注意ください。






拍手[2回]

土台はできたし、垂木もつけた。
次はコンパネです。



コンパネの厚みは15mmが理想らしいのですが、近所のカーマチューニングセンターにもムサシカートネジ問屋にもその厚みのコンパネはありませんでした。
仕方がないので一番厚い12mmのコンパネを購入。

4枚を重ねて万力で固定。
一気に穴を空けます。
ドリルは12mmです。



ここにM10の爪付きナットを打ち込みます。



途中で爪付きナットが足りなくなるといトラブルがあり、一時中断。
ムサシの爪付きナットを買い占めてきました。
最近ムサシへ爪付きナットを買いに行かれた方、申し訳ない(笑)



完成です。

コレをあと3枚。







下段の壁ができあがりました。

早速ホルダーを取り付け試し登り。

我ながらイイ感じ。無理に体重をかけてもビクともしないです。


次は上段です。
ここからは高さがあるので難しいです。

どうやろうかな~







拍手[3回]

梅雨はどこ行った?

たいした雨も降らないまま梅雨の中休みが続いております。
そのうち、休みっぱで慌てた雨雲が、絶妙のタイミングでおわらに雨粒を落とすのでしょう。

具体的には決勝開始直前に(笑)

いい迷惑です。



さて、気づけば6月も末。来週はもう7月ですよ!
早いものですね~

私は正月に立てた目標が何一つ達成されていないことに驚きを隠し切れません。
隠し切れないのでちょろっと出てしまいました。


夏もやってきたので直近「夏のカート予定」です。

7月7日(土) AM おわら通常カート枠
7月15日(日) 津保川遠征 4ラップ目



私は7月7日はレンタルカートでおわらに行く予定です。
今月のおわらの土日走行枠はこの日しかないので、地元勢のみなさんは是非どーぞ。

7月15日は久しぶりの津保川。調べたら前回は3月でした。
みんなで平岡さんに会いに行きましょう!









拍手[4回]


土台と言えば足場用の単管がポピュラーです。
なにも無い場所に組むのであれば四角く箱形に組み上げるのが良いようです。

しかし、ウチの工場は鉄骨。コレを利用しない手はありません。
私の構想では既存の鉄骨に固定してオーバーハングの壁を作成するつもりでした。

が、

なかなかうまくいかない。

既存鉄骨が太すぎて固定出来ないのです。


そこで考えついたのがこの方法。

単管を「井」の字に組み、核となる単管を既存鉄骨の裏側に配しました。
コレで単管が曲がらない限りコチラ側には倒れて来ないハズです。

隙間にはくさびを打ち込み、単管を既存鉄骨に押し当てる方法で固定。


土台の基礎が出来たので次は上部のオーバーハングの土台。


筋交いの補強も入れて固定

たった4mの天井ですが、天井付近で作業するとさすがに怖い。
変に力が入ってアチコチ筋肉痛です(笑)




コンパネを固定する垂木を取り付けます。
角度は95度。僅かですが傾斜させます。
90度の垂直壁だと滑って落ちたときにホルダーにぶつかる可能性があるので危険なのです。


FMラジオを流しながら作業しているのですがジェットストリームが流れてきたので、この辺りで切り上げます。

12時過ぎて作業音を出すのも近所迷惑ですからね。


つづく









拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析