北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
明日9/5(木)に3代目となるニューFITが発売されます。
当社も一台売ったので発注したのですが、カタログが届いたのがなんと昨日。
値段も内容もよく分からないままにお客様と商談し、
ハンコをもらってきたというジャイアン商法(笑)
カタログは・・・まあなんの変哲も無い普通のカタログ。
広いよ~
燃費いいよ~
カッコイイよ~
のアピール3拍子。
そんな中、ちょっと気になったのが新開発「アトキンソンサイクルエンジン」
今回はエンジンの機構のお話です。
まず、アトキンソンサイクルとは何ぞや?と。
通常のレシプロエンジンでは圧縮行程と膨張(爆発)行程は同じストロークです
実は膨張行程の最後、下死点直前でも爆発後のエネルギーはまだ残っているのです。
通常のレシプロエンジンではその熱エネルギーを動力に還元することなく排気行程へと移ってしまいます。
これが従来型レシプロエンジンの避けがたい熱損失なのです。
爆発エネルギー「俺もっとピストン押せるよ。え?もう下死点?あーもったないなぁ」って感じですね。
余すとこなく爆発エネルギーを使うために膨張行程を長く、圧縮行程を短くできればいいのですが、
ちょっと考えても無理っぽいですよね。
そこで擬似的にアトキンソンサイクルの理論を実現したのがミラーサイクルエンジンというもの。
マツダのユーノス800とかミレーニアに搭載されていました。
最近ではプリウスとかもそうですね。
これは圧縮が始まっても吸気バルブを開けておき混合気をすこし戻すというモノ。
コレによりストロークは同じでも擬似的に圧縮比を 圧縮<膨張 とすることができます。
吸気を戻す分だけ燃費を稼げます。
ただ、せっかく吸気した混合気を戻すので出力の低下がデメリット。
マツダはコレをスパーチャージャーで補い、プリウスはモーターで補ったワケです。
最近は過給器に頼らずに効率を向上させたものが主流となっています。
いわゆる燃費の良さを謳った可変吸気バルブ機構はほとんどがこのシステムですね。
i-VTEC VVT-I MIVEC など。
んで、
少し戻りますが本来の意味でのアトキンソンサイクルは圧縮行程を短く、膨張行程を長くしたエンジンです。
調べたら、なんとホンダが実用化してました。
発電機用のガスエンジンですが、クランクをマルチリンク化して、
圧縮110cc 膨張163cc という変態エンジンを作ってやがった!
この動画を見たら分かりやすいと思います。
スゲーなホンダ。
コレを考えた人の頭の中はどうなっているのでしょうね?
もう技術の変態です(賞賛)
残念ながらニューFITはミラーサイクル形式の疑似アトキンソンだそうです。
どんどん進化していくガソリンエンジン。
いつかカートエンジンも進化して行くのでしょうか?
・・・ないな。
未だ30余年前に開発されたKTが現役のうちは無いな。
当社も一台売ったので発注したのですが、カタログが届いたのがなんと昨日。
値段も内容もよく分からないままにお客様と商談し、
ハンコをもらってきたというジャイアン商法(笑)
カタログは・・・まあなんの変哲も無い普通のカタログ。
広いよ~
燃費いいよ~
カッコイイよ~
のアピール3拍子。
そんな中、ちょっと気になったのが新開発「アトキンソンサイクルエンジン」
今回はエンジンの機構のお話です。
まず、アトキンソンサイクルとは何ぞや?と。
通常のレシプロエンジンでは圧縮行程と膨張(爆発)行程は同じストロークです
実は膨張行程の最後、下死点直前でも爆発後のエネルギーはまだ残っているのです。
通常のレシプロエンジンではその熱エネルギーを動力に還元することなく排気行程へと移ってしまいます。
これが従来型レシプロエンジンの避けがたい熱損失なのです。
爆発エネルギー「俺もっとピストン押せるよ。え?もう下死点?あーもったないなぁ」って感じですね。
余すとこなく爆発エネルギーを使うために膨張行程を長く、圧縮行程を短くできればいいのですが、
ちょっと考えても無理っぽいですよね。
そこで擬似的にアトキンソンサイクルの理論を実現したのがミラーサイクルエンジンというもの。
マツダのユーノス800とかミレーニアに搭載されていました。
最近ではプリウスとかもそうですね。
これは圧縮が始まっても吸気バルブを開けておき混合気をすこし戻すというモノ。
コレによりストロークは同じでも擬似的に圧縮比を 圧縮<膨張 とすることができます。
吸気を戻す分だけ燃費を稼げます。
ただ、せっかく吸気した混合気を戻すので出力の低下がデメリット。
マツダはコレをスパーチャージャーで補い、プリウスはモーターで補ったワケです。
最近は過給器に頼らずに効率を向上させたものが主流となっています。
いわゆる燃費の良さを謳った可変吸気バルブ機構はほとんどがこのシステムですね。
i-VTEC VVT-I MIVEC など。
んで、
少し戻りますが本来の意味でのアトキンソンサイクルは圧縮行程を短く、膨張行程を長くしたエンジンです。
調べたら、なんとホンダが実用化してました。
発電機用のガスエンジンですが、クランクをマルチリンク化して、
圧縮110cc 膨張163cc という変態エンジンを作ってやがった!
この動画を見たら分かりやすいと思います。
スゲーなホンダ。
コレを考えた人の頭の中はどうなっているのでしょうね?
もう技術の変態です(賞賛)
残念ながらニューFITはミラーサイクル形式の疑似アトキンソンだそうです。
どんどん進化していくガソリンエンジン。
いつかカートエンジンも進化して行くのでしょうか?
・・・ないな。
未だ30余年前に開発されたKTが現役のうちは無いな。
さて、調子に乗りまくっていじりまくってるカリカートですが、
カウルステッカーを貼りました。
さすがにカリカートのステッカーは入手できませんので旧型CRGのステッカーです。
現行から数えて2つ前の旧型ステッカーのシルバーラメ入りです。
なんでも2008年の一年のみ制作されてた激レアステッカーだとか。
そういえば私も初めて目にします。
速さは見た目から。
これでコンマ5はアップします(うそ)
同時進行で新車も組んでますよ。
謎の段ボールの1つは 2012年式 ロードレベル
私の乗っていたロードレベルと全くの同型、同年式です。
こちらはお客様に売れているので念入りに組み上げます。
カリカートとの扱いの差は歴然。
組み上げながら、苦労してセッティングした昨年のことが思い出されます。
ロードレベルにヤマハKT100を載せるなら、ローパワーの分だけ柔らかくする必要がある。
それはロードレベルの持ち味を殺す事にもなるが得るものもある。
昨年悩み抜いて出した答えがコレでした。
新たに組み上げたロードレベル2012は、私のセッティング経緯で言えば「Ver.2」
メーカーの指示通りに付属部品を全て使用して組み上げた初期の「Ver.1」はダメダメだったので。
川口君(大)に売れた私のロードレベルはいわば「Ver.4」最終形態です。
お金もかかってノウハウも詰まった一品なので大事にしてください。
いや、大事にしなくてもいいからタイム出せ!(笑)
さて、いよいよ残る段ボールは一つ。
いろいろありましたがやっと手をつけられます。
こいつはモノリスのごとく10日ほど立ちっぱなしでした。
新車がきてるのに梱包も解かないなんて初めてですよ(笑)
さて、こっちからは何が飛び出すのか?!
乞うご期待!!
カウルステッカーを貼りました。
さすがにカリカートのステッカーは入手できませんので旧型CRGのステッカーです。
現行から数えて2つ前の旧型ステッカーのシルバーラメ入りです。
なんでも2008年の一年のみ制作されてた激レアステッカーだとか。
そういえば私も初めて目にします。
速さは見た目から。
これでコンマ5はアップします(うそ)
同時進行で新車も組んでますよ。
謎の段ボールの1つは 2012年式 ロードレベル
私の乗っていたロードレベルと全くの同型、同年式です。
こちらはお客様に売れているので念入りに組み上げます。
カリカートとの扱いの差は歴然。
組み上げながら、苦労してセッティングした昨年のことが思い出されます。
ロードレベルにヤマハKT100を載せるなら、ローパワーの分だけ柔らかくする必要がある。
それはロードレベルの持ち味を殺す事にもなるが得るものもある。
昨年悩み抜いて出した答えがコレでした。
新たに組み上げたロードレベル2012は、私のセッティング経緯で言えば「Ver.2」
メーカーの指示通りに付属部品を全て使用して組み上げた初期の「Ver.1」はダメダメだったので。
川口君(大)に売れた私のロードレベルはいわば「Ver.4」最終形態です。
お金もかかってノウハウも詰まった一品なので大事にしてください。
いや、大事にしなくてもいいからタイム出せ!(笑)
さて、いよいよ残る段ボールは一つ。
いろいろありましたがやっと手をつけられます。
こいつはモノリスのごとく10日ほど立ちっぱなしでした。
新車がきてるのに梱包も解かないなんて初めてですよ(笑)
さて、こっちからは何が飛び出すのか?!
乞うご期待!!
先日おわらで乗ってきたカリカート。
・
・
・
・
・
やばい。
すごくイイ。
こんなモンだろと適当なセッティングでおわらに持ち込んだのですが、
コースインしてすぐに52秒を切ります。
ウエイト無しで走りましたので総重量140kgほど、レギュレーションからは5kgほど軽いインチキ仕様です。
が、5kgのウエイト差を考慮しても軽快すぎる動き。
今時のカートに比べホイールベースも短く、小ぶりなせいか旋回性能が抜群に良い。
悪く言えば廻りすぎる忙しいカートですね。
ん?廻りすぎる?いいじゃないか。
フレームはかなり硬い。
今時のCRG系が素直に思えるほどの硬さ。
しならせて曲がる感覚皆無。
ブレーキパッドが片減りしていたので逆に組み、そのせいでブレーキが全然効かない。
正しくフロントに荷重をかけられないのにも関わらず抜群のフロントの入り。
しかし、いいことばかりではありません。
すごく疲れるのです、コレ。
最終的にタイムはなんとか51秒フラットまで持ってきました。
その代償としてハンパない疲労。
50秒台入りを目指したいところですがドライバーがへこたれてギブアップ。
そんなこんなで予想外の好感触におどろき、カリカートを本気で仕上げてみることにします。
題して「カリカートを本気で仕上げて今時のマシンを追いかけようプロジェクト」
略して「カリプロ」です。
カリカート
kali kart 05B
たぶん元はこんな感じのカート。
もしくはもう少し新しく、こんな感じ。
いずれにしても20年ほど前のカートです。
それに今時のNA2カウルを無理矢理とりつけます
リアシャフトを50パイに換装
フロントナックルを25パイに換装
ステアリングを大型化
もはや合体超獣タイラントみたいですけど(笑)
今時のパーツのおかげなのか、元のフレームが良いのかは分かりませんが、
かなりいい感じに仕上がりました。
しばらくコレで遊ばさせてもらいます。
ここまで来たら欲が出ますね~
あとはカウルステッカーがあればカンペキ。
本国には現行のカリカートが存在します。
このステッカー手に入らないかな~
ちゃんと仕事もしますよ。
写真に写り込んでいる謎の段ボール箱もそのうち開封しますってば(笑)
・
・
・
・
・
やばい。
すごくイイ。
こんなモンだろと適当なセッティングでおわらに持ち込んだのですが、
コースインしてすぐに52秒を切ります。
ウエイト無しで走りましたので総重量140kgほど、レギュレーションからは5kgほど軽いインチキ仕様です。
が、5kgのウエイト差を考慮しても軽快すぎる動き。
今時のカートに比べホイールベースも短く、小ぶりなせいか旋回性能が抜群に良い。
悪く言えば廻りすぎる忙しいカートですね。
ん?廻りすぎる?いいじゃないか。
フレームはかなり硬い。
今時のCRG系が素直に思えるほどの硬さ。
しならせて曲がる感覚皆無。
ブレーキパッドが片減りしていたので逆に組み、そのせいでブレーキが全然効かない。
正しくフロントに荷重をかけられないのにも関わらず抜群のフロントの入り。
しかし、いいことばかりではありません。
すごく疲れるのです、コレ。
最終的にタイムはなんとか51秒フラットまで持ってきました。
その代償としてハンパない疲労。
50秒台入りを目指したいところですがドライバーがへこたれてギブアップ。
そんなこんなで予想外の好感触におどろき、カリカートを本気で仕上げてみることにします。
題して「カリカートを本気で仕上げて今時のマシンを追いかけようプロジェクト」
略して「カリプロ」です。
カリカート
kali kart 05B
たぶん元はこんな感じのカート。
もしくはもう少し新しく、こんな感じ。
いずれにしても20年ほど前のカートです。
それに今時のNA2カウルを無理矢理とりつけます
リアシャフトを50パイに換装
フロントナックルを25パイに換装
ステアリングを大型化
もはや合体超獣タイラントみたいですけど(笑)
今時のパーツのおかげなのか、元のフレームが良いのかは分かりませんが、
かなりいい感じに仕上がりました。
しばらくコレで遊ばさせてもらいます。
ここまで来たら欲が出ますね~
あとはカウルステッカーがあればカンペキ。
本国には現行のカリカートが存在します。
このステッカー手に入らないかな~
ちゃんと仕事もしますよ。
写真に写り込んでいる謎の段ボール箱もそのうち開封しますってば(笑)
気づけばもう8月26日、八月も終盤にさしかかりました。
ここ数日の朝晩は涼しく、先週37度の地獄があったことなどウソのようです。
今週末はおわら風の盆ですし、もう秋はすぐそこですよ。
我々は日常的に「おわら」という単語を使用しておりますが、
一般の人にとっては今こそがまさに「おわら」です。
おわら風の盆は全国から大勢の人が押しかけるのです。
富山に住んでて行ったことのないアナタ、一度は行ってみるのもいいですよ。
深夜12:30~1:00ごろ、交通規制が解除されてからマイカーで乗り付けるのがオススメ。
この時間なら道ばたで死んだように休んでいる中高年のきみまろ世代が見られますよ。
中には本当に死んでるんじゃないかと思うヤバげな人もいますが。
さて、秋口になるとウチのうらのイチジクがたわわに実をつけます。
1日2~3個ペースで食べ頃をむかえますが、カラスに先をこされて私の口に入るのはわずか。
ハナシはちょっと逸れますが、「たわわに実る」「たべごろ」というワードで
深田恭子や篠崎愛を連想してしまった方は心が汚れていると思います。
それは私です。
参考画像
毎度マクラが長すぎますが、いよいよ本題。
秋のカート予定です。
8/27(火)PM おわら通常カート枠
9/8 (日)石野サーキット遠征
9/14(土)PM おわら 2輪/カート 30分交代枠
9/15(日)石野SLレース
9/16(月・祝)おわらカートシリーズ Rd4
9/17(火)PM おわら通常カート枠
9/23(月・祝)瑞浪シルバーウィークカップ
なんですか9月はカート予定が目白押しじゃないですか。
特に14~17なんか「ずっと俺のターン!」みたいな。
とりあえず直近の8/27(火)はカリカートのセッティングにおわらに行こうと思っています。
夏は終わりに向かっても、俺たちの戦いに終わりはないぜ!
~長らくのご愛読ありがとうございました、先生の次回作にご期待ください~
ウソです。
ここ数日の朝晩は涼しく、先週37度の地獄があったことなどウソのようです。
今週末はおわら風の盆ですし、もう秋はすぐそこですよ。
我々は日常的に「おわら」という単語を使用しておりますが、
一般の人にとっては今こそがまさに「おわら」です。
おわら風の盆は全国から大勢の人が押しかけるのです。
富山に住んでて行ったことのないアナタ、一度は行ってみるのもいいですよ。
深夜12:30~1:00ごろ、交通規制が解除されてからマイカーで乗り付けるのがオススメ。
この時間なら道ばたで死んだように休んでいる中高年のきみまろ世代が見られますよ。
中には本当に死んでるんじゃないかと思うヤバげな人もいますが。
さて、秋口になるとウチのうらのイチジクがたわわに実をつけます。
1日2~3個ペースで食べ頃をむかえますが、カラスに先をこされて私の口に入るのはわずか。
ハナシはちょっと逸れますが、「たわわに実る」「たべごろ」というワードで
深田恭子や篠崎愛を連想してしまった方は心が汚れていると思います。
それは私です。
参考画像
毎度マクラが長すぎますが、いよいよ本題。
秋のカート予定です。
8/27(火)PM おわら通常カート枠
9/8 (日)石野サーキット遠征
9/14(土)PM おわら 2輪/カート 30分交代枠
9/15(日)石野SLレース
9/16(月・祝)おわらカートシリーズ Rd4
9/17(火)PM おわら通常カート枠
9/23(月・祝)瑞浪シルバーウィークカップ
なんですか9月はカート予定が目白押しじゃないですか。
特に14~17なんか「ずっと俺のターン!」みたいな。
とりあえず直近の8/27(火)はカリカートのセッティングにおわらに行こうと思っています。
夏は終わりに向かっても、俺たちの戦いに終わりはないぜ!
~長らくのご愛読ありがとうございました、先生の次回作にご期待ください~
ウソです。
さて、私の次期マシンですが、とりあえずコレ!
仮カート・・・
もとい、カリカートです。
お客さんから譲ってもらったボロカート(失礼)を仕上げてみました。
Kaliカート 05B
年式は分かりませんが20年以上前のモノです。
KaliカートはCRG系の・・・というかCRGの本家ブランドです。
C カルロ
R ロベルト
G ジャンカルロ
3人兄弟のお父さんがKaliさんなので。
今回のコンセプトは「あるもので仕上げてみよう」です。
よくお母さんが言うじゃないですか、「今晩は冷蔵庫にあるもので適当にすまそうかね」と。
それに習ってパーツを寄せ集めて作ってみました。
そしたら・・・
あれ?
なんだかイケそうな気になってきましたよ。
リアシャフトは50パイに換装。
フロントも40パイのスライドハブで剛性UP。
走りは見た目から。今時のカウルに交換。
燃料ホース以外はすべてガラクタ置き場からの流用パーツです。
この古式ゆかしいA型フレームがやる気にさせますね。
隣の2012ロードレベルと作りがさほど変わらないのが不思議(笑)
Kali(仮)カートとはまったくのダジャレですが、
次のマシンが決まるまでしばらくコレで遊ばさせてもらいます。
昨年ちょろっと乗ったCRGカリフォルニアも嫌いじゃなかったし、
基本的に古いCRGは好きなんですよね。
ああ、だから旧来からの流れをくむロードレベルが好きなんだねぇ。
なんか納得。
でもこのKaliカートが抜群の動きを見せたらどうしよ?
仮が仮で無くなるカモ?(笑)
仮カート・・・
もとい、カリカートです。
お客さんから譲ってもらったボロカート(失礼)を仕上げてみました。
Kaliカート 05B
年式は分かりませんが20年以上前のモノです。
KaliカートはCRG系の・・・というかCRGの本家ブランドです。
C カルロ
R ロベルト
G ジャンカルロ
3人兄弟のお父さんがKaliさんなので。
今回のコンセプトは「あるもので仕上げてみよう」です。
よくお母さんが言うじゃないですか、「今晩は冷蔵庫にあるもので適当にすまそうかね」と。
それに習ってパーツを寄せ集めて作ってみました。
そしたら・・・
あれ?
なんだかイケそうな気になってきましたよ。
リアシャフトは50パイに換装。
フロントも40パイのスライドハブで剛性UP。
走りは見た目から。今時のカウルに交換。
燃料ホース以外はすべてガラクタ置き場からの流用パーツです。
この古式ゆかしいA型フレームがやる気にさせますね。
隣の2012ロードレベルと作りがさほど変わらないのが不思議(笑)
Kali(仮)カートとはまったくのダジャレですが、
次のマシンが決まるまでしばらくコレで遊ばさせてもらいます。
昨年ちょろっと乗ったCRGカリフォルニアも嫌いじゃなかったし、
基本的に古いCRGは好きなんですよね。
ああ、だから旧来からの流れをくむロードレベルが好きなんだねぇ。
なんか納得。
でもこのKaliカートが抜群の動きを見せたらどうしよ?
仮が仮で無くなるカモ?(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析