北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
「春支度」
題名の通り春のカート準備について書こうかと思ったのですが、
冬支度が必要なお天気ですねぇ~
しまい込んだママダンを引っ張り出してきました。
さて、そうは言っても春遠からじ。
いろいろ準備しなきゃです。
冬眠から覚め、シーズン最初の走行日は何かとトラブルがある物です。
昨年に片付けた状態のまま再スタートは中々できないものです。
そこで、しばらく放置していたカートの再スタートで
特にチェックが必要な箇所を挙げていきます。
【バッテリー類】
いつまでも使えると思うなバッテリー。
SECに限った話ではありませんが、バッテリーは突然死にます。
出来れば予備をお持ちになり、交互に使うことをお勧めします。
サーキットでよく聞く台詞
「あっれ~昨日ちゃんと充電しておいたんだけどな~」
バッテリー本体が弱っていたら充電器がちゃんと仕事しても電力は溜まらないものです。
練習日ならいざ知らず、レース当日にこんなことになったらそれで終了ですよ。
予備を持つことが最大の予防策ですが、
もう一つシーズン前にやっておきたいこと。
それはバッテリーの充放電(リフレッシュ)
放電機をお持ちであればじっくり放電して、これまたじっくり充電する。
これだけでバッテリーはある程度復活します。
弱電流で長時間充電するのがコツです。
お試しアレ。
ラップコムやGoProなどの内蔵バッテリーにも有効です。
電源を入れっぱなしにしてoffになるまで放置。
↓
長時間充電。
↓
もう一回このサイクルを繰り返す。
オフシーズンの時間のあるときにやっておいてください。
【キャブ】
エンジンが焼き付きしてないことが前提ですが、
ヤマハKT100においてエンジンが掛からない原因の90%はキャブです。
後の5%が電気系、残りの5%が本人のやる気です(笑)
「前回は普通にかかったんだけどな~」
これもサーキットではよく聞く話。
前回がどうとかあまり関係ありません。
片付けに問題があったのでは?
キャブのガス抜きはちゃんとしてますか?
キャブ内に残った混合油の中のガソリン成分はすぐに揮発します。
混合油からガソリンが無くなったら残るのはオイル分。
キャブの細~い燃料通路にベトベトのオイルが詰まればそれでもうエンジンはかかりません。
久しぶりに火を入れるエンジンは要注意!
気を遣う人は走行後にわざわざ生ガソリンを通してキャブ内を洗浄したりしますからね。
いい加減にガス抜きして適当に片付ける人は後で痛い目を見るのです。
誰が悪いって?自分じゃん。
しかし、どんなに気を遣っていてもヘソを曲げるのがキャブ。
トラブルの予防の意味も込めて内部パッキンは定期的に交換しておいた方がいいですよ。
ワルボロキャブの構造はとっても単純なのでご自分でも可能です。
あった場所にあったものを収めるだけですから。
パッキン交換までしなくてもストレーナーはこまめに点検しましょう。
「なんでこんなに?」って思うほどゴミが溜まってることもしばしば。
まだいろいろあるのですが、長くなりそうなのでまた次回。
つづく
題名の通り春のカート準備について書こうかと思ったのですが、
冬支度が必要なお天気ですねぇ~
しまい込んだママダンを引っ張り出してきました。
さて、そうは言っても春遠からじ。
いろいろ準備しなきゃです。
冬眠から覚め、シーズン最初の走行日は何かとトラブルがある物です。
昨年に片付けた状態のまま再スタートは中々できないものです。
そこで、しばらく放置していたカートの再スタートで
特にチェックが必要な箇所を挙げていきます。
【バッテリー類】
いつまでも使えると思うなバッテリー。
SECに限った話ではありませんが、バッテリーは突然死にます。
出来れば予備をお持ちになり、交互に使うことをお勧めします。
サーキットでよく聞く台詞
「あっれ~昨日ちゃんと充電しておいたんだけどな~」
バッテリー本体が弱っていたら充電器がちゃんと仕事しても電力は溜まらないものです。
練習日ならいざ知らず、レース当日にこんなことになったらそれで終了ですよ。
予備を持つことが最大の予防策ですが、
もう一つシーズン前にやっておきたいこと。
それはバッテリーの充放電(リフレッシュ)
放電機をお持ちであればじっくり放電して、これまたじっくり充電する。
これだけでバッテリーはある程度復活します。
弱電流で長時間充電するのがコツです。
お試しアレ。
ラップコムやGoProなどの内蔵バッテリーにも有効です。
電源を入れっぱなしにしてoffになるまで放置。
↓
長時間充電。
↓
もう一回このサイクルを繰り返す。
オフシーズンの時間のあるときにやっておいてください。
【キャブ】
エンジンが焼き付きしてないことが前提ですが、
ヤマハKT100においてエンジンが掛からない原因の90%はキャブです。
後の5%が電気系、残りの5%が本人のやる気です(笑)
「前回は普通にかかったんだけどな~」
これもサーキットではよく聞く話。
前回がどうとかあまり関係ありません。
片付けに問題があったのでは?
キャブのガス抜きはちゃんとしてますか?
キャブ内に残った混合油の中のガソリン成分はすぐに揮発します。
混合油からガソリンが無くなったら残るのはオイル分。
キャブの細~い燃料通路にベトベトのオイルが詰まればそれでもうエンジンはかかりません。
久しぶりに火を入れるエンジンは要注意!
気を遣う人は走行後にわざわざ生ガソリンを通してキャブ内を洗浄したりしますからね。
いい加減にガス抜きして適当に片付ける人は後で痛い目を見るのです。
誰が悪いって?自分じゃん。
しかし、どんなに気を遣っていてもヘソを曲げるのがキャブ。
トラブルの予防の意味も込めて内部パッキンは定期的に交換しておいた方がいいですよ。
ワルボロキャブの構造はとっても単純なのでご自分でも可能です。
あった場所にあったものを収めるだけですから。
パッキン交換までしなくてもストレーナーはこまめに点検しましょう。
「なんでこんなに?」って思うほどゴミが溜まってることもしばしば。
まだいろいろあるのですが、長くなりそうなのでまた次回。
つづく
春の陽気が一転、今日は冬に戻ったかのような雪が降っておりますね。
何?こないだのお天気でタイヤを交換しちゃった?
早えーよ。
何年富山県民やってんだ。
まだ降るってばよ。
どうやら今週末まで雪模様のようです。
さすがに平地に積もるようなことは無いと思いますが、
ノーマルタイヤに交換しちゃった人は特に、
そうでない人も運転には十分お気を付けください。
本日 3/10 のおわらサーキット
雪国だ・・・
さて、タイヤチョイスつながりでカートの話題を一つ。
ハーフウエットの微妙な天気のレース。
グリッド整列10分前。
こんな時はタイヤ選択に悩みますよね。
ここで問題。
アナタならどうします?
A)ドライタイヤ
B)レインタイヤ
カートではレインタイヤとドライタイヤの2種類しかないのですから、
正解は二分の一、どちらかひとつ。
・
・
・
・
・
ではありません。
レース中にハーフウエットから次第に雨が少なくなっていくのか?
逆に雨が降り出すのか?
これによりエア圧も変わってきます。
当然ギア比も変わってきます。
スタートポジションはどのあたりか?
そこから先行逃げ切りでいくのか、後半勝負なのか?
使用しているフレームによってもセッティングは変わってきます。
ハーフウエットのコンディションは「やれること」がいっぱいありすぎます。
やれることはいっぱいあっても「時間内にできること」は限られています。
つまり、空の顔色をうかがってレインにしようかドライにしようかと迷っている時点で
すでにNGです。
A)B)の選択肢をだしておいてナンですが、
正解は「レースシュミレーションをする」でした。
タイヤ選択はそのシュミレーション結果に依る。
もしくは「状況が分からないから答えられない」も正解。
レースシュミレーションをするにあたって大事な事は2つ。
現状の把握 と 未来の予想
具体的に言うと
「ライバルとのタイム差、自分のポジション」
「今後の路面の変化」
でしょうか。
全15台のレース、予選は7番グリッド。
4番~8番までタイム的には団子。
雨は上がる方向だがドライまでにはならないと予測。
レインタイヤだがリアスプロケは小さめで最高速に振る。
エアも少し低めで後半勝負!
こんな感じで考えた結果のレインタイヤならOKです。
路面が濡れているからレインタイヤではNGです。
それから、ハーフウエットコンディションでは「遊び」も大事です。
自分の読みが外れることもあります。
そんなときに全く勝負にならないセッティングでは目も当てられません。
ある程度柔軟に対応できるセッティングを推奨します。
このレースシュミレーションはなにもウエットコンディションだけの話ではありません。
ドライでもジャンジャン予想してください。
レースの予想。つまり自分の未来像が想像できないのに勝てるなんてことはめったにありません。
イメージできない事は実現できないものです。
客観的にレースシュミレーションして、勝つイメージを鮮明に。
そうすればいつかそれは現実のものになるでしょう。
ん?
自己啓発本とか書こうか?(笑)
ともかく、練習は結果を裏切りません。
練習はレースシュミレーションの精度を高めます。
なんだかんだ言っても練習有るのみです。
レースの上位に居る人達は見える見えざるに関わらず、
いろんなものを一枚一枚積み重ねているのです。
嫁への言い訳とかな!
何?こないだのお天気でタイヤを交換しちゃった?
早えーよ。
何年富山県民やってんだ。
まだ降るってばよ。
どうやら今週末まで雪模様のようです。
さすがに平地に積もるようなことは無いと思いますが、
ノーマルタイヤに交換しちゃった人は特に、
そうでない人も運転には十分お気を付けください。
本日 3/10 のおわらサーキット
雪国だ・・・
さて、タイヤチョイスつながりでカートの話題を一つ。
ハーフウエットの微妙な天気のレース。
グリッド整列10分前。
こんな時はタイヤ選択に悩みますよね。
ここで問題。
アナタならどうします?
A)ドライタイヤ
B)レインタイヤ
カートではレインタイヤとドライタイヤの2種類しかないのですから、
正解は二分の一、どちらかひとつ。
・
・
・
・
・
ではありません。
レース中にハーフウエットから次第に雨が少なくなっていくのか?
逆に雨が降り出すのか?
これによりエア圧も変わってきます。
当然ギア比も変わってきます。
スタートポジションはどのあたりか?
そこから先行逃げ切りでいくのか、後半勝負なのか?
使用しているフレームによってもセッティングは変わってきます。
ハーフウエットのコンディションは「やれること」がいっぱいありすぎます。
やれることはいっぱいあっても「時間内にできること」は限られています。
つまり、空の顔色をうかがってレインにしようかドライにしようかと迷っている時点で
すでにNGです。
A)B)の選択肢をだしておいてナンですが、
正解は「レースシュミレーションをする」でした。
タイヤ選択はそのシュミレーション結果に依る。
もしくは「状況が分からないから答えられない」も正解。
レースシュミレーションをするにあたって大事な事は2つ。
現状の把握 と 未来の予想
具体的に言うと
「ライバルとのタイム差、自分のポジション」
「今後の路面の変化」
でしょうか。
全15台のレース、予選は7番グリッド。
4番~8番までタイム的には団子。
雨は上がる方向だがドライまでにはならないと予測。
レインタイヤだがリアスプロケは小さめで最高速に振る。
エアも少し低めで後半勝負!
こんな感じで考えた結果のレインタイヤならOKです。
路面が濡れているからレインタイヤではNGです。
それから、ハーフウエットコンディションでは「遊び」も大事です。
自分の読みが外れることもあります。
そんなときに全く勝負にならないセッティングでは目も当てられません。
ある程度柔軟に対応できるセッティングを推奨します。
このレースシュミレーションはなにもウエットコンディションだけの話ではありません。
ドライでもジャンジャン予想してください。
レースの予想。つまり自分の未来像が想像できないのに勝てるなんてことはめったにありません。
イメージできない事は実現できないものです。
客観的にレースシュミレーションして、勝つイメージを鮮明に。
そうすればいつかそれは現実のものになるでしょう。
ん?
自己啓発本とか書こうか?(笑)
ともかく、練習は結果を裏切りません。
練習はレースシュミレーションの精度を高めます。
なんだかんだ言っても練習有るのみです。
レースの上位に居る人達は見える見えざるに関わらず、
いろんなものを一枚一枚積み重ねているのです。
嫁への言い訳とかな!
早いものでもう3月も第二週。
来週にはおわらも走ることが出来ますし、シリーズの参加申し込み締め切りも間近です。
4/5のシリーズ第1戦に参加するための
申し込み 締め切りは3/20(金)です。
この日までにスポーツ安全保険の保険料(1850円)をお支払いください。
お支払いをもって正式受付とさせて頂きます。
さて、来る3/17(火)は今年初のおわら走行枠。
「平日の昼間っから行けねーよ」って人が多数だと思いますが、
そうじゃないカート乗りが多数参加するようです。
ある者は有給を使い、
ある者は風邪を引く『予定』にし、
ある者は親戚の葬式に出席する『予定』にする。
ともかく万難を排しておわらに集結するようです。
今、聞いているだけでもかなりの人数が居るので、
賑やかな平日になりそうですね。
雨が降ったらさすがに来ないと思いますけど。
そんな場合どうするんでしょうね?
親戚が生き返った事にして、来週また死なす?(笑)
そしてもう一つお知らせです。
3/21(土・祝)は遠征の予定にしております。
多数決の結果、この日は石野サーキットに遠征いたします。
悪天候の場合は中止もありますので最新の情報をチェックしてください。
おわらに石野、今月も忙しくなりそうですよ~
皆さん準備をお忘れ無く。
来週にはおわらも走ることが出来ますし、シリーズの参加申し込み締め切りも間近です。
4/5のシリーズ第1戦に参加するための
申し込み 締め切りは3/20(金)です。
この日までにスポーツ安全保険の保険料(1850円)をお支払いください。
お支払いをもって正式受付とさせて頂きます。
さて、来る3/17(火)は今年初のおわら走行枠。
「平日の昼間っから行けねーよ」って人が多数だと思いますが、
そうじゃないカート乗りが多数参加するようです。
ある者は有給を使い、
ある者は風邪を引く『予定』にし、
ある者は親戚の葬式に出席する『予定』にする。
ともかく万難を排しておわらに集結するようです。
今、聞いているだけでもかなりの人数が居るので、
賑やかな平日になりそうですね。
雨が降ったらさすがに来ないと思いますけど。
そんな場合どうするんでしょうね?
親戚が生き返った事にして、来週また死なす?(笑)
そしてもう一つお知らせです。
3/21(土・祝)は遠征の予定にしております。
多数決の結果、この日は石野サーキットに遠征いたします。
悪天候の場合は中止もありますので最新の情報をチェックしてください。
おわらに石野、今月も忙しくなりそうですよ~
皆さん準備をお忘れ無く。
今日は3月3日。両津勘吉さんの誕生日です。
どうでもいい?そうですよね。
3月になってもまだまだ寒いですが確実に季節は春へと進んでおります。
さて、ここで春のカート予定を告知します。
3/17(火)PM おわら通常カート枠
3/21(土・祝) 石野 or 瑞浪 遠征
3/24(火)PM おわら通常カート枠
3/28(土)PM おわら通常カート枠
3/31(火)PM おわら通常カート枠
4/5(日)OWARAカートシリーズ2015 Rd.1
※ シリーズ申し込み締め切り3/20
いよいよおわらも走行可能となります。
シリーズも始まりますのでみなさん準備を怠りなく!
3/21(土・祝)の遠征はまだどちらに行くか決めていません。
多数決で行き先を決めますのでご希望があればお申し出ください。
レンタルカートも随時受け付けております。
ただ、この時期は私の本業も忙しい時期なので、急に言われた場合ご希望に添えない可能性も御座います。お早めのご予約をお願いいたします。
さーて
北陸のカート
始動です!!
どうでもいい?そうですよね。
3月になってもまだまだ寒いですが確実に季節は春へと進んでおります。
さて、ここで春のカート予定を告知します。
3/17(火)PM おわら通常カート枠
3/21(土・祝) 石野 or 瑞浪 遠征
3/24(火)PM おわら通常カート枠
3/28(土)PM おわら通常カート枠
3/31(火)PM おわら通常カート枠
4/5(日)OWARAカートシリーズ2015 Rd.1
※ シリーズ申し込み締め切り3/20
いよいよおわらも走行可能となります。
シリーズも始まりますのでみなさん準備を怠りなく!
3/21(土・祝)の遠征はまだどちらに行くか決めていません。
多数決で行き先を決めますのでご希望があればお申し出ください。
レンタルカートも随時受け付けております。
ただ、この時期は私の本業も忙しい時期なので、急に言われた場合ご希望に添えない可能性も御座います。お早めのご予約をお願いいたします。
さーて
北陸のカート
始動です!!
どういうことでしょうね?
土 晴れ
日 雨
月 晴れ
日曜の降水確率90%ですって。
ここまでくると潔く諦められます。
3月1日(日)石野遠征 は 中止します。
「雨でも俺は行くぜ!」って人は止めませんけど私は行きません。
ですが、雨の日もレースはあるのです。
こんな時こそ練習に励むと経験値が上がるのですよ。
私は行きませんけど。
遠征の代替え日は未定です。
さて、遠征とは別ですが、いよいよおわらサーキットもプレオープン。
富山のカートシーズンも始まりますよ~
練習不足のまま始まる OWARAカートシリーズ ですが条件はみんないっしょ。
4月5日(日)Rd.1 に参加するためのエントリー締め切りは3月20日です。
お早めのエントリーをお待ちしております。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析