北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
いよいよ2023年のシリーズが始まりました。
今年の大きい変更点はタイヤです。
SLカートミーティングではBSのカートタイヤ撤退を受け、指定タイヤはダンロップのSL22というタイヤが採用されました。
ただ、このタイヤは少々お高いのでウチでは採用しませんでした。
今年からOWARAカートシリーズで採用したタイヤは台湾製のデューロというタイヤ。
前評判ではBSよりグリップして、長持ちして、しかも安い(26400円)という夢のようなタイヤ。
さて、このタイヤはおわらサーキットではどうなるのか?
触ってみるとこのタイヤ、サイドウォールが異常に硬い。
エア圧は低めかな。
タイヤが重い。
トレッド面も分厚いのでそこが長持ちする理由か?
まだ使い始めて間もないので「持ち」に関してはこれから検証。
タイムは?
おわらサーキットは四輪も走るサーキットなので日によってグリップレベルが様々。
コンディションの良いときには50秒台後半がでます。
概ね51秒台前半を出せば速いドライバーと言われる、そんなサーキット。
そんなおわらサーキットでデューロは51秒台を普通に出します。
このデューロは BS SL17 と比べて格段にグリップが上とは言えませんが、同じか、若干良いくらいの印象。
エア圧は高めから低めまでいろいろ試しましたが、
冷間時で 0.5 ~ 0.6kg/cm
温間時で 0.7 ~ 0.8kg/cm
くらいが良さそうです。
当然、走り方やセッティングにもよります。
全員がコレで良いとは限りませんので注意。
このタイヤ、総じてグリップ感はあるようです。
ただ、「感」なので確実にグリップが上がったかと言えば必ずしもそうとは言いきれません。
もしかしたらサイドの硬さで引っかかっているだけかもしれません。
タイヤを正しく使えるドライバーが扱うと
3~4周目でベストが出て、あとは少しずつタイムダウンしていきます。
ただ、その落ち方がBSに比べると大きいです。
上手いドライバーが乗ってもレース後半はベストから0.5 ~ 0.8秒ほどタイムダウンしています。
このタイムの落ちをどう食い止めるか、それがこのタイヤのキモのような気がします。
いろいろ検証も必要ですがこのデューロというタイヤ、「使えるタイヤ」だと思います。
とりあえず履いてみてください。
在庫あります。
今年の大きい変更点はタイヤです。
SLカートミーティングではBSのカートタイヤ撤退を受け、指定タイヤはダンロップのSL22というタイヤが採用されました。
ただ、このタイヤは少々お高いのでウチでは採用しませんでした。
今年からOWARAカートシリーズで採用したタイヤは台湾製のデューロというタイヤ。
前評判ではBSよりグリップして、長持ちして、しかも安い(26400円)という夢のようなタイヤ。
さて、このタイヤはおわらサーキットではどうなるのか?
触ってみるとこのタイヤ、サイドウォールが異常に硬い。
エア圧は低めかな。
タイヤが重い。
トレッド面も分厚いのでそこが長持ちする理由か?
まだ使い始めて間もないので「持ち」に関してはこれから検証。
タイムは?
おわらサーキットは四輪も走るサーキットなので日によってグリップレベルが様々。
コンディションの良いときには50秒台後半がでます。
概ね51秒台前半を出せば速いドライバーと言われる、そんなサーキット。
そんなおわらサーキットでデューロは51秒台を普通に出します。
このデューロは BS SL17 と比べて格段にグリップが上とは言えませんが、同じか、若干良いくらいの印象。
エア圧は高めから低めまでいろいろ試しましたが、
冷間時で 0.5 ~ 0.6kg/cm
温間時で 0.7 ~ 0.8kg/cm
くらいが良さそうです。
当然、走り方やセッティングにもよります。
全員がコレで良いとは限りませんので注意。
このタイヤ、総じてグリップ感はあるようです。
ただ、「感」なので確実にグリップが上がったかと言えば必ずしもそうとは言いきれません。
もしかしたらサイドの硬さで引っかかっているだけかもしれません。
タイヤを正しく使えるドライバーが扱うと
3~4周目でベストが出て、あとは少しずつタイムダウンしていきます。
ただ、その落ち方がBSに比べると大きいです。
上手いドライバーが乗ってもレース後半はベストから0.5 ~ 0.8秒ほどタイムダウンしています。
このタイムの落ちをどう食い止めるか、それがこのタイヤのキモのような気がします。
いろいろ検証も必要ですがこのデューロというタイヤ、「使えるタイヤ」だと思います。
とりあえず履いてみてください。
在庫あります。
さて、いよいよ明日4月1日(土)はシリーズ開幕戦です。
天気も良さそうですし絶好のカート日和ですね。
で、
このタイミングになって申し訳ありませんが、シリーズの年間スケジュールを発表いたします。
2023年レーススケジュール
Rd.1 4月1日 (土)
Rd.2 5月15日 (月)
Rd.3 6月18日 (日)
Rd.4 7月24日 (月)
Rd.5 8月20日 (日)
Rd.6 9月25日 (月)
Rd.7 10月28日 (土)
このような感じです。
全7戦なのでシリーズ有効ポイントは5戦分を抽出いたします。
現時点でのシリーズエントリードライバーはなんと17名!
未だエントリーされていないドライバーもエントリーして頂ければ20名を楽に超えそうです。
今年は面白くなりそうですよ!
腕に自信のあるドライバーはもちろん、ホビーユーザーの方も参加できるよう配慮しております。
「興味はあるけどレースはちょっと・・・」なんて尻込みしている方もまずは問い合わせしてみてください。
「それならやってみようかな?」って言わせてみせます。無理矢理に(笑)
みんなで楽しみましょう!
天気も良さそうですし絶好のカート日和ですね。
で、
このタイミングになって申し訳ありませんが、シリーズの年間スケジュールを発表いたします。
2023年レーススケジュール
Rd.1 4月1日 (土)
Rd.2 5月15日 (月)
Rd.3 6月18日 (日)
Rd.4 7月24日 (月)
Rd.5 8月20日 (日)
Rd.6 9月25日 (月)
Rd.7 10月28日 (土)
このような感じです。
全7戦なのでシリーズ有効ポイントは5戦分を抽出いたします。
現時点でのシリーズエントリードライバーはなんと17名!
未だエントリーされていないドライバーもエントリーして頂ければ20名を楽に超えそうです。
今年は面白くなりそうですよ!
腕に自信のあるドライバーはもちろん、ホビーユーザーの方も参加できるよう配慮しております。
「興味はあるけどレースはちょっと・・・」なんて尻込みしている方もまずは問い合わせしてみてください。
「それならやってみようかな?」って言わせてみせます。無理矢理に(笑)
みんなで楽しみましょう!
OWARAカートシリーズは基本的にSL規定に準拠しているものの、
独自のルールで運営されていることも多いレースです。
私がルールブックなので私が白と言ったらカラスも白です。
まあ、そんな傲慢な運営はしていませんが(笑)
で、
その独自ルールの一つが「レースエントリーは当日でOK」です。
仕事の都合がつくかつかないか直前まで分からない事ってありますよね。
どこかの格式高いサーキットみたいに事前決済とか言いませんので、行けたら行くでOKです。
ただ、ポイントランキングを作成する必要があるので、シーズン開始前に申込用紙だけ記入して送ってください。
■□■ 2023年 シリーズ申込書 ■□■
コチラに必要事項をご記入の上、FAXかメールで送ってください。
そしてシリーズ参加にはスポーツ安全保険の加入が必須です。
保険料 1850円 をお支払いください。
お金は当日に手渡しでもOKなので、とにかく申込用紙だけ先に送ってください。
よろしくお願いいたします。
独自のルールで運営されていることも多いレースです。
私がルールブックなので私が白と言ったらカラスも白です。
まあ、そんな傲慢な運営はしていませんが(笑)
で、
その独自ルールの一つが「レースエントリーは当日でOK」です。
仕事の都合がつくかつかないか直前まで分からない事ってありますよね。
どこかの格式高いサーキットみたいに事前決済とか言いませんので、行けたら行くでOKです。
ただ、ポイントランキングを作成する必要があるので、シーズン開始前に申込用紙だけ記入して送ってください。
■□■ 2023年 シリーズ申込書 ■□■
コチラに必要事項をご記入の上、FAXかメールで送ってください。
そしてシリーズ参加にはスポーツ安全保険の加入が必須です。
保険料 1850円 をお支払いください。
お金は当日に手渡しでもOKなので、とにかく申込用紙だけ先に送ってください。
よろしくお願いいたします。
前回の記事が昨年の11月ですからおよそ3ヶ月ぶりのブログ更新となります。
生きてますよ。
最近はフェイスブックの方が認知されやすいので情報はそっちの方が新鮮です。
フォローしておいてください。
■□■ フェイスブックページ ■□■
さて、OWARAカートシリーズ2023の第1戦の日程が決まりました。
第1戦 2023年 4月1日(土)
例によって第2戦以降のスケジュールは未定です。
申し訳ありません。早急に決めて告知いたします。
昨年はいろいろなことがありました。
ブリジストンのカートタイヤからの撤退。
KT100ダイレクトエンジンの廃止。
コロナ禍、円安、価格高騰。
嫌なニュースも多かったですが、我々に撤退の二文字はありません。
カートという麻薬に魅入られたが最後、死ぬまで走り続けるしかないのです。
(言い過ぎた)
で、
今年はいろいろとレギュレーションの変更があります。
指定タイヤ
ドライ デューロ
レイン 問わず
デューロは台湾製のロングライフのタイヤです。
販売価格は1セット 26400円(税込み)
レインタイヤ関しては今年はなんでもOKです。
現在デューロ製のレインタイヤが手に入らないのと、BS SL94 をまだ持っている人もいると思うので、何を使ってもOKです。
ただ、このレギュレーションを逆手にとってハイグリップレインタイヤなんかを持ってきたら皆で後ろ指をさします。
常識的なタイヤ選択をお願いいたします。
来年(2024年)はレインタイヤも指定します。
指定エンジン
ヤマハKT100
SECは当然として、SC、SD ダイレクトも使用可能
最低重量 145kg
今までと変わりません
CIKブラケット必備
フロントバンパーブラケットをCIKブラケットにしてください。
コレ↑
プッシングすると脱落する仕組みになっています。
ヒート終了後に正規位置からズレていたら5秒加算のペナルティとなります。
指定オイルなし
何を使ってもOK
ノイズボックス指定なし
何を使ってもOK
この他は概ねSL規定に準じます。
さあ!
いよいよおわらも開幕です!
準備を怠りなくお願いいたします。
生きてますよ。
最近はフェイスブックの方が認知されやすいので情報はそっちの方が新鮮です。
フォローしておいてください。
■□■ フェイスブックページ ■□■
さて、OWARAカートシリーズ2023の第1戦の日程が決まりました。
第1戦 2023年 4月1日(土)
例によって第2戦以降のスケジュールは未定です。
申し訳ありません。早急に決めて告知いたします。
昨年はいろいろなことがありました。
ブリジストンのカートタイヤからの撤退。
KT100ダイレクトエンジンの廃止。
コロナ禍、円安、価格高騰。
嫌なニュースも多かったですが、我々に撤退の二文字はありません。
カートという麻薬に魅入られたが最後、死ぬまで走り続けるしかないのです。
(言い過ぎた)
で、
今年はいろいろとレギュレーションの変更があります。
指定タイヤ
ドライ デューロ
レイン 問わず
デューロは台湾製のロングライフのタイヤです。
販売価格は1セット 26400円(税込み)
レインタイヤ関しては今年はなんでもOKです。
現在デューロ製のレインタイヤが手に入らないのと、BS SL94 をまだ持っている人もいると思うので、何を使ってもOKです。
ただ、このレギュレーションを逆手にとってハイグリップレインタイヤなんかを持ってきたら皆で後ろ指をさします。
常識的なタイヤ選択をお願いいたします。
来年(2024年)はレインタイヤも指定します。
指定エンジン
ヤマハKT100
SECは当然として、SC、SD ダイレクトも使用可能
最低重量 145kg
今までと変わりません
CIKブラケット必備
フロントバンパーブラケットをCIKブラケットにしてください。
コレ↑
プッシングすると脱落する仕組みになっています。
ヒート終了後に正規位置からズレていたら5秒加算のペナルティとなります。
指定オイルなし
何を使ってもOK
ノイズボックス指定なし
何を使ってもOK
この他は概ねSL規定に準じます。
さあ!
いよいよおわらも開幕です!
準備を怠りなくお願いいたします。
2022年11月現在、最新機種はGoPro HERO11ですが、HERO8を購入しました。
カートの走行動画しか撮影しない私にとって高画質は不要。
液晶モニターも便利な機能も不要、欲しいのは軽さとタフさ。
そういう意味では写真の真ん中に握ってるサイコロ型のHEROセッションが最強なのですが、これはバッテリーが内蔵式で交換ができません。
つまりバッテリーが駄目になると使えなくなるのです。
私のセッションもバッテリーが死んでいて有線でないと使えません。
HERO3は画質は劣りますが、消費電力は少ないし軽いし壊れないし、なんだかんだ10年以上使ってます。
しかし、最近勝手に電源が落ちるトラブルが頻発してきたので買い換えを決意。
GoPro9~11は多機能すぎて重いのでカートには不向き。
GoPro 5~8 が比較的軽い。
5~8の中では8が一番重いのですが、8は折りたたみ式の足が内蔵されているのでケースなしで取付けできます。
HERO8は本体のみで 125グラム。
ケース付きのHERO3が 132グラム なのでそれより軽い。
GoProの脱落はほぼ100%ケースのベロが折れる事によるものです。
カートの振動はハンパないからね。
軽い方がベロの負担は少ない。
しかもHERO8の内蔵式ベロは鉄製なので強そう。
これからはコイツを使って動画を撮影します。
使用レビューはまた次回。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析