北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
行って来ました性懲りもなく(笑)
yahoo天気の雨雲レーダーでは5時頃までは晴れとのこと。この2時間にかける!
最近はずれっぱなしだったので気合いも入ろうとゆうものです。
梅雨の晴れ間をぬって3時頃「風」に到着。
晴れてはいましたが・・・
路面はぬかるみ、あちこちに水たまりがありました。
それでも水たまりを避けて走ろうと思えばなんとかなりそうだったのでとりあえずマシンを準備。
本日は友人のべべるギアソリッド氏と一緒です。彼のマシンはグラベルハウンドです。
私の奇形進化マンタとは違い安定した走りをしております。
さて、お題の2連ジャンプは飛べたのか?
最終コーナーを回ってアクセル全開、ハイギアードのおかげで
一度スピードに乗るとかなりの速度まで出ます。そしてそのままの速度でジャーンプ!!
やった!やりましたよ!楽々クリアです。
しかし、速度に乗ってからのコントロールが難しく2連ジャンプは楽に飛ぶのですが
ドコへ飛んでいくのか分からない状態です。
着地も不安定で何度も前転(!)してしまいました。実車なら死人が出てます。
結論
2連ジャンプは一つずつクリアした方が、安全かつ速い。
トホホ・・・ (ノ△T)
更に、何度目かのジャンプでヤバイ落ち方をしてしまい哀れマンタレイはこんな有様に・・・
ネジ穴を引きちぎっての破損のため現地での補修は不可。
マンタはリタイヤです。
以降、息子のSFGを貸してもらい(取り上げて)2WDの練習。
ぬかるみ低ミュー路はアクセルワークの練習に最適でした。
以外にもDT02の19Tピニオンとダートチューンの相性は良く、
加速、最高速共にイイ感じでした。
特にトルクがモリモリ出てて下手するとワイルドウイリー並にウイリーしちゃいます。
当然コントロール不能(笑)
前回のダメモーター発言は撤回ですな。
しかしSFGも哀れクラッシュ。
右リアショックのピロボールが穴をねじ切り破損。
横の穴は前回ねじ切ったため使用不可。
SFGもリタイヤです。
写真でも分かると思いますが、ぬかるみ路面のため、
あっとゆうまにタイヤが泥団子です。
やることがなくなったのでべべるギア氏の走りを撮影。
携帯のショボいカメラで撮影したため見るに耐えない画像です。
申し訳ない。
次回こそはべべる氏の勇姿を激写いたします。
yahoo天気の雨雲レーダーでは5時頃までは晴れとのこと。この2時間にかける!
最近はずれっぱなしだったので気合いも入ろうとゆうものです。
梅雨の晴れ間をぬって3時頃「風」に到着。
晴れてはいましたが・・・
路面はぬかるみ、あちこちに水たまりがありました。
それでも水たまりを避けて走ろうと思えばなんとかなりそうだったのでとりあえずマシンを準備。
本日は友人のべべるギアソリッド氏と一緒です。彼のマシンはグラベルハウンドです。
私の奇形進化マンタとは違い安定した走りをしております。
さて、お題の2連ジャンプは飛べたのか?
最終コーナーを回ってアクセル全開、ハイギアードのおかげで
一度スピードに乗るとかなりの速度まで出ます。そしてそのままの速度でジャーンプ!!
やった!やりましたよ!楽々クリアです。
しかし、速度に乗ってからのコントロールが難しく2連ジャンプは楽に飛ぶのですが
ドコへ飛んでいくのか分からない状態です。
着地も不安定で何度も前転(!)してしまいました。実車なら死人が出てます。
結論
2連ジャンプは一つずつクリアした方が、安全かつ速い。
トホホ・・・ (ノ△T)
更に、何度目かのジャンプでヤバイ落ち方をしてしまい哀れマンタレイはこんな有様に・・・
ネジ穴を引きちぎっての破損のため現地での補修は不可。
マンタはリタイヤです。
以降、息子のSFGを貸してもらい(取り上げて)2WDの練習。
ぬかるみ低ミュー路はアクセルワークの練習に最適でした。
以外にもDT02の19Tピニオンとダートチューンの相性は良く、
加速、最高速共にイイ感じでした。
特にトルクがモリモリ出てて下手するとワイルドウイリー並にウイリーしちゃいます。
当然コントロール不能(笑)
前回のダメモーター発言は撤回ですな。
しかしSFGも哀れクラッシュ。
右リアショックのピロボールが穴をねじ切り破損。
横の穴は前回ねじ切ったため使用不可。
SFGもリタイヤです。
写真でも分かると思いますが、ぬかるみ路面のため、
あっとゆうまにタイヤが泥団子です。
やることがなくなったのでべべるギア氏の走りを撮影。
携帯のショボいカメラで撮影したため見るに耐えない画像です。
申し訳ない。
次回こそはべべる氏の勇姿を激写いたします。
SFGに限らずタッピングビスを使用している車の多くは、
走行振動によりビスがゆるんできます。
特に動きの大きい、サスアームを止めているビスや、ショックを止めているビスが顕著です。
対策として一般的なものは、ねじロック剤やピロボール化ですが、もっとお手軽な方法がありましたのでご紹介いたします。
DT02シャーシをお持ちの方ならおわかりだと思いますが、
右フロントサスアームの下を止めているビスが特にゆるみます。
しかし、バンパーが邪魔して増し締めすることができません。
バンパーがあるのでそれ以上はゆるみませんから放置している方も多いと思います。
なぜ右のみが?
多分ビスの回転方向に関係があると思うのですが、左のビスはゆるみません。
そこで
右のビスのみフロント側からでなく、リア側から挿入するのです。
一度フロント廻りをバラす必要があるのですが、
コレにより右側のビスにも締め方向に回転モーメントが加わるようになります。
いつも片方だけゆるんでしまう場所なら一度おためしあれ。
走行振動によりビスがゆるんできます。
特に動きの大きい、サスアームを止めているビスや、ショックを止めているビスが顕著です。
対策として一般的なものは、ねじロック剤やピロボール化ですが、もっとお手軽な方法がありましたのでご紹介いたします。
DT02シャーシをお持ちの方ならおわかりだと思いますが、
右フロントサスアームの下を止めているビスが特にゆるみます。
しかし、バンパーが邪魔して増し締めすることができません。
バンパーがあるのでそれ以上はゆるみませんから放置している方も多いと思います。
なぜ右のみが?
多分ビスの回転方向に関係があると思うのですが、左のビスはゆるみません。
そこで
右のビスのみフロント側からでなく、リア側から挿入するのです。
一度フロント廻りをバラす必要があるのですが、
コレにより右側のビスにも締め方向に回転モーメントが加わるようになります。
いつも片方だけゆるんでしまう場所なら一度おためしあれ。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析