北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
世の中がコロナ自粛の中みなさんは何をして過ごしてらっしゃいますか?
ハイパー社畜のワタクシは家と会社の往復で普段となんら変わらぬ生活を続けております。
なんだか出歩いてること自体が「悪」みたいな風潮がありますが俺だって家にいていいのなら居るんだよ!
忘れんなよ。
家に閉じこもっても生きていけるのは外で働いてる誰かさんのおかげだってことを。
さて、
とはいえ、例年よりは仕事がヒマなのも事実。
人が動かないってことは経済も止まるんですな。
私のような社畜にも少しばかりの余暇が得られそうなのですが、
余暇があったとて行くところがないのが現状。
なので、
最近脚光を浴びてきたコイツに手を出してみました。
■□■ VRC Pro ■□■
ラジコンのシミュレーターです。
実はコレは昔から存在はしていたのですが、ラジコンは作るのも並べるのも楽しみの一つなので今まで全く興味は無かったのです。
ただ、昨今のコロナ自粛でラジコンサーキットに行けないのでちょっとやってみました。
様々なタイプの料金設定があるのですが、とりあえずは無料のお試しパックでトライ。
お試しパックは使えるマシンや走行できるコースが少ないのですがそれでも十分なボリュームがあります。
すべての制限を解除する場合は永年無料(買い切り)で2万円ほど
3ヶ月のサブスクで2800円ほど
2年間継続して遊ぶなら買い切りパックの方が良さそうですが、まずは月額でいいかな?
あと、ゲーム本体だけの買い切りパックもあってそれが4500円ほど。
これに500円~1000円ほどのマシンやパーツを買い足すパターンもあり。
使うマシンやカテゴリーが決まっている人はコレもアリですね。
サイトは英語ですが、翻訳機能を使えばさほど苦労もなく登録できました。
そしてシミュレーター本体をダウンロード。
いざトライ!
いろんなカテゴリーが選択できます。
カテゴリー選択をした後はメーカーや車種を選びます。
お試し版では選べるメーカーが少なくなっています。
今回は1/12トゥエルブを選択。
おお~
本物のピットみたいじゃないの。
セッティングやパーツ交換も細かく実車さながらに設定可能です。
モーターの交換が秒で終わるのは素晴らしいですね。
実際の走行風景はこんな感じ。
引きで見ないと操作できませんが、引きでみるとマシンが豆粒。
1/12だとあまり気になりませんが車体のロールが判別しにくいのが難点。
バギーコースも充実。
なにが素晴らしいって、ひっくり返っても起こしに行かなくて良い。
あと、走行前の準備や片付けをしなくて良いのもラクチン。
今は無料のお試しパックでいろいろ触っていますが、すぐに課金してしまう未来が見えますね。
そしてすぐに飽きる未来も同時に見えてますけど(笑)
ハイパー社畜のワタクシは家と会社の往復で普段となんら変わらぬ生活を続けております。
なんだか出歩いてること自体が「悪」みたいな風潮がありますが俺だって家にいていいのなら居るんだよ!
忘れんなよ。
家に閉じこもっても生きていけるのは外で働いてる誰かさんのおかげだってことを。
さて、
とはいえ、例年よりは仕事がヒマなのも事実。
人が動かないってことは経済も止まるんですな。
私のような社畜にも少しばかりの余暇が得られそうなのですが、
余暇があったとて行くところがないのが現状。
なので、
最近脚光を浴びてきたコイツに手を出してみました。
■□■ VRC Pro ■□■
ラジコンのシミュレーターです。
実はコレは昔から存在はしていたのですが、ラジコンは作るのも並べるのも楽しみの一つなので今まで全く興味は無かったのです。
ただ、昨今のコロナ自粛でラジコンサーキットに行けないのでちょっとやってみました。
様々なタイプの料金設定があるのですが、とりあえずは無料のお試しパックでトライ。
お試しパックは使えるマシンや走行できるコースが少ないのですがそれでも十分なボリュームがあります。
すべての制限を解除する場合は永年無料(買い切り)で2万円ほど
3ヶ月のサブスクで2800円ほど
2年間継続して遊ぶなら買い切りパックの方が良さそうですが、まずは月額でいいかな?
あと、ゲーム本体だけの買い切りパックもあってそれが4500円ほど。
これに500円~1000円ほどのマシンやパーツを買い足すパターンもあり。
使うマシンやカテゴリーが決まっている人はコレもアリですね。
サイトは英語ですが、翻訳機能を使えばさほど苦労もなく登録できました。
そしてシミュレーター本体をダウンロード。
いざトライ!
いろんなカテゴリーが選択できます。
カテゴリー選択をした後はメーカーや車種を選びます。
お試し版では選べるメーカーが少なくなっています。
今回は1/12トゥエルブを選択。
おお~
本物のピットみたいじゃないの。
セッティングやパーツ交換も細かく実車さながらに設定可能です。
モーターの交換が秒で終わるのは素晴らしいですね。
実際の走行風景はこんな感じ。
引きで見ないと操作できませんが、引きでみるとマシンが豆粒。
1/12だとあまり気になりませんが車体のロールが判別しにくいのが難点。
バギーコースも充実。
なにが素晴らしいって、ひっくり返っても起こしに行かなくて良い。
あと、走行前の準備や片付けをしなくて良いのもラクチン。
今は無料のお試しパックでいろいろ触っていますが、すぐに課金してしまう未来が見えますね。
そしてすぐに飽きる未来も同時に見えてますけど(笑)
さて、長らく皆様に御贔屓にしていただいたワイルドウイリー部ですが、
諸般の事情により本日をもって解散いたします。
今後は「ワイルドウイリー部」改め
「ウイリー部21」として活動していくことになります。
ウイリー部21、髪が増えるように部員も増えろとの願いがこもっておりまする。
決して薄毛の方しか部員になれないという訳ではありませんのでご安心召されよ。
すこし経緯をば。
ワイルドウイリー部を結成したときに同時に4台注文したわけです。
みんな同じマシンでまったりやろうよと。
誰か一人でも速いモーターとか入れたら改造合戦が始まってしまうのでレギュレーションで改造禁止を謳ったわけです。
イコールコンディション、みんなこの仕様でした。
しかし、このボディは転ぶのです。
重いプラスチックボディが高い位置にあるので当然と言えば当然。
ウイリーしたり転がったりするのが面白いとはいえ、まともにコーナーも曲がれないようでは興ざめです。
なので軽いポリカボディを載せることを提案。
ポリカボディにすると転がらずにまともに走ります。
とりあえず余ったバギーのボディを載せてみました。
しかし、その時点で「ワイルドウイリー部」ではなくなってしまうのです。
このコミカルなワイルドウイリーは好きですし、なにより塗装やら人形やらかなりの手間をかけました。
それでも楽しい走りを優先するため「ワイルドウイリー部」の解散を決定したという次第です。
新生「ウイリー部21」はウイリー系のマシンであればなんでもOK、改造もOK。
ここにルール無用の残虐ファイト、ウイリー戦国時代が幕を開けるのです!!
軽いポリカボディ
↓
速いモーター
↓
サスセッティングを煮詰める
↓
飽きる
ここまでの一連の流れがセットです(笑)
諸般の事情により本日をもって解散いたします。
今後は「ワイルドウイリー部」改め
「ウイリー部21」として活動していくことになります。
ウイリー部21、髪が増えるように部員も増えろとの願いがこもっておりまする。
決して薄毛の方しか部員になれないという訳ではありませんのでご安心召されよ。
すこし経緯をば。
ワイルドウイリー部を結成したときに同時に4台注文したわけです。
みんな同じマシンでまったりやろうよと。
誰か一人でも速いモーターとか入れたら改造合戦が始まってしまうのでレギュレーションで改造禁止を謳ったわけです。
イコールコンディション、みんなこの仕様でした。
しかし、このボディは転ぶのです。
重いプラスチックボディが高い位置にあるので当然と言えば当然。
ウイリーしたり転がったりするのが面白いとはいえ、まともにコーナーも曲がれないようでは興ざめです。
なので軽いポリカボディを載せることを提案。
ポリカボディにすると転がらずにまともに走ります。
とりあえず余ったバギーのボディを載せてみました。
しかし、その時点で「ワイルドウイリー部」ではなくなってしまうのです。
このコミカルなワイルドウイリーは好きですし、なにより塗装やら人形やらかなりの手間をかけました。
それでも楽しい走りを優先するため「ワイルドウイリー部」の解散を決定したという次第です。
新生「ウイリー部21」はウイリー系のマシンであればなんでもOK、改造もOK。
ここにルール無用の残虐ファイト、ウイリー戦国時代が幕を開けるのです!!
軽いポリカボディ
↓
速いモーター
↓
サスセッティングを煮詰める
↓
飽きる
ここまでの一連の流れがセットです(笑)
やっと北陸にも雪が積もりました。
まあ、別に待ち望んでいたワケではありませんけど。
で
降ったならやってみたい事があったのです。
そう雪ラジです。
雨ラジは既に実証済み。
雪上でラジコンは出来るのか?
今回はコレを検証してみようと思います。
まずはいつものドライ用タイヤで走行。
最初のうちはフロントの車高が低すぎるためラッセル車状態。
周回を重ねて路面が見えるくらいになるとそれなりに走れます。
ただ、4WDなんですがそれでもラフなアクセルワークでいきなりスピン。
なんとか走れるかな?って感じ。
なんだコレ?(笑)
泥団子ならぬ雪団子になりました。
さて次はコレ。
バギーと言えばピンスパイクタイヤ!
右がドライ用です。
ピンスパ履いてコースイン!
まじかよ・・・
スゴイ面白い。
まるでWRCのよう。
滑るのは滑るのですが、コントロールできる滑り方。
スライドコントロールもなかなか楽しいという事を発見しました。
ラジコン、実車にかかわらずドリフトに熱中する人の気持ちがちょっとだけ分かった気がします。
雪を巻き上げ爆走するラジコンもまた楽し。
野郎ども!
ピンスパ買って集合だ!
裏庭サーキットは雪でも営業いたします。
まあ、別に待ち望んでいたワケではありませんけど。
で
降ったならやってみたい事があったのです。
そう雪ラジです。
雨ラジは既に実証済み。
雪上でラジコンは出来るのか?
今回はコレを検証してみようと思います。
まずはいつものドライ用タイヤで走行。
最初のうちはフロントの車高が低すぎるためラッセル車状態。
周回を重ねて路面が見えるくらいになるとそれなりに走れます。
ただ、4WDなんですがそれでもラフなアクセルワークでいきなりスピン。
なんとか走れるかな?って感じ。
なんだコレ?(笑)
泥団子ならぬ雪団子になりました。
さて次はコレ。
バギーと言えばピンスパイクタイヤ!
右がドライ用です。
ピンスパ履いてコースイン!
まじかよ・・・
スゴイ面白い。
まるでWRCのよう。
滑るのは滑るのですが、コントロールできる滑り方。
スライドコントロールもなかなか楽しいという事を発見しました。
ラジコン、実車にかかわらずドリフトに熱中する人の気持ちがちょっとだけ分かった気がします。
雪を巻き上げ爆走するラジコンもまた楽し。
野郎ども!
ピンスパ買って集合だ!
裏庭サーキットは雪でも営業いたします。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析