北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
最近全然カートに乗っていないのでカートネタが少なめです。
さて、最近流行のブログとやらに手をつけてハヤ5年。
気づけば5万アクセスも頂いてありがたい限りでございます。
5万回も私の駄文が人目に触れたのかと思うと恥ずかしくもあるのですが、
ある意味羞恥プレイと割り切って今後とも続けてまいります。
ブログと言えば「おわらDEコラム」はご存知でしょうか?
おわらサーキットに通う人なら誰でも知っているおわらのブログです。
おわらサーキットのHPから見ることができますよ。
なんとそこに新たにMCムラーのブログが新登場。
その名も「おわのブログながよ」略して「おわぶろ」
■□■おわぶろ□■□
MCムラーとはおわらサーキットのドリフトイベントで富山弁まるだしのMCを繰り広げる有名人です。
本職のしゃべり手さんではないのに、その独特の語り口調で会場を沸かせます。
で、
その問題のブログなのですが、富山弁で書いてあります(笑)
生粋の富山県民の私でさえこうして改めて文章で書いてあると、
理解するのがワンテンポ遅れます(笑)
ただ、読み進めていくとそのうちMCムラーの声で脳内再生されるのが不思議です(笑)
コチラもどうぞご覧ください。
さて、最近流行のブログとやらに手をつけてハヤ5年。
気づけば5万アクセスも頂いてありがたい限りでございます。
5万回も私の駄文が人目に触れたのかと思うと恥ずかしくもあるのですが、
ある意味羞恥プレイと割り切って今後とも続けてまいります。
ブログと言えば「おわらDEコラム」はご存知でしょうか?
おわらサーキットに通う人なら誰でも知っているおわらのブログです。
おわらサーキットのHPから見ることができますよ。
なんとそこに新たにMCムラーのブログが新登場。
その名も「おわのブログながよ」略して「おわぶろ」
■□■おわぶろ□■□
MCムラーとはおわらサーキットのドリフトイベントで富山弁まるだしのMCを繰り広げる有名人です。
本職のしゃべり手さんではないのに、その独特の語り口調で会場を沸かせます。
で、
その問題のブログなのですが、富山弁で書いてあります(笑)
生粋の富山県民の私でさえこうして改めて文章で書いてあると、
理解するのがワンテンポ遅れます(笑)
ただ、読み進めていくとそのうちMCムラーの声で脳内再生されるのが不思議です(笑)
コチラもどうぞご覧ください。
さて、リポビタンDのCMの屈強な男どもは迂闊すぎると思う今日この頃、
皆様は如何お過ごしでしょうか。
毎回危機的状況に遭遇する冒険家は長生き出来ないと思うのは私だけでしょうか?
それはさておき。最近知ったデジもの・・・というかサイトをご紹介。
□■□カシオ イメージスクエア□■□
デジカメで撮った写真を絵画風にレタッチしてくれるサイトです。
使用には事前登録が必要ですが無料なのでやってみました。
サンプル画像はコレ
まいどおなじみ、いちみ嬢です。
これが油絵風にレタッチされるとこんな感じ。
点画風だとこんな感じ。
もはや名のある画家かイラストレーターに書いてもらったかのようです(笑)
では、もっとごちゃごちゃした細かい写真はどうでしょう?
こんな写真も加工してみました。
サンプル画像
油絵風
色鉛筆風
パンフレットの挿し絵みたいになりました(笑)
スゲーなコレ!
どんな仕組みで判別してるのか分かりませんが、
「無料で、写真が、絵になる」この事実があれば十分でしょう。
ん!コレは!年賀状に使えばいいんじゃない?
カートのイラストや写真はネットで探しても見つかりにくいもの。
コレがあれば、さも自分が書いたかのようにカートの年賀状が作れるのでは?
来年の私の年賀状にコレで作った絵が描いてあったら「ニヤリ」としてください(笑)
興味のある方は一度おためしアレ!
皆様は如何お過ごしでしょうか。
毎回危機的状況に遭遇する冒険家は長生き出来ないと思うのは私だけでしょうか?
それはさておき。最近知ったデジもの・・・というかサイトをご紹介。
□■□カシオ イメージスクエア□■□
デジカメで撮った写真を絵画風にレタッチしてくれるサイトです。
使用には事前登録が必要ですが無料なのでやってみました。
サンプル画像はコレ
まいどおなじみ、いちみ嬢です。
これが油絵風にレタッチされるとこんな感じ。
点画風だとこんな感じ。
もはや名のある画家かイラストレーターに書いてもらったかのようです(笑)
では、もっとごちゃごちゃした細かい写真はどうでしょう?
こんな写真も加工してみました。
サンプル画像
油絵風
色鉛筆風
パンフレットの挿し絵みたいになりました(笑)
スゲーなコレ!
どんな仕組みで判別してるのか分かりませんが、
「無料で、写真が、絵になる」この事実があれば十分でしょう。
ん!コレは!年賀状に使えばいいんじゃない?
カートのイラストや写真はネットで探しても見つかりにくいもの。
コレがあれば、さも自分が書いたかのようにカートの年賀状が作れるのでは?
来年の私の年賀状にコレで作った絵が描いてあったら「ニヤリ」としてください(笑)
興味のある方は一度おためしアレ!
早いものでレーシングカートテクニックも6冊目です。
Vol.1 以外は言うほどカートのテクニックは載っていないこのシリーズですが、
今回のVol.6 は結構面白かったですよ。
今号はアロンソのインタビューが載っています。
そしてやっぱり雪上カートの写真もありました。
よく考えたらF1ドライバーがカートに載るのはオフシーズン。
オフシーズンってことは冬。コースには雪があって当然なワケです。
アロンソのカートにはヘッドライトが装備されていましたので夜間走行もするのだと思われます。
ヨーロッパではカートレースが盛んなだけあって、コース毎の攻略本なる物も多数出版されているそうです。
「OOサーキット完全攻略!3コーナーは縁石を踏むな!」とかなんとか。
1つのコースを徹底的に検証して1冊の本になるなんて日本では考えられませんけどね~
日本でカート関連の出版物といえば、
「ジャパンカート」月1回
「まるごとわかるカートガイド」年1回
「レーシングカートテクニック」年2回ほど
私の知る限りこれだけしかないハズです。
自動車やバイクの本にくらべると少ないこと極まりない。これもカート人口の少なさ故でしょうか。
いつの日か「おわらサーキット攻略本」が出ることを祈りましょう。
・・・ありえないな(笑)
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析