北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273]
ついに3月となり、OWARAカートシリーズ開幕戦まで1ヶ月を切りました。












おわらサーキットは未だ雪の中です。
下界の雪の量とは比べモノにならない残雪が残っているそうです。

おわらスタッフの方々が現在除雪作業を頑張っておられますので期待して待ちましょう。

そういえば昨年はピットの屋根が雪で潰れてしまうという事件がありましたね。
今年は昨年以上の大雪でしたのでなにも被害が無いことを祈ります。

例年ですと3月半ばには走行可能となるハズですが、今年は少し遅れるかもしれませんね。

春先のおわらを走行した事が有る方ならご存じだと思われますが、路肩に積み上げられた雪山はなかなか無くなりません。

路面はドライでも、雪山から融け出た水がコースの一部を濡らすという事がございます。

4月1日の開幕戦はそのような状況になる可能性が高いです。

ドライ路面なのに一部だけ濡れている。
しかも、水は雪山から流れ続けますので何時間経っても乾くことはありません。

水の流れを避けるライン、冷水を踏んで急激に冷えるタイヤ、極端に変化するグリップ・・・

通常のレースではあり得ない特殊な駆け引きも必要となるかもしれません。
ポイントは「タイヤの声を聞くこと」でしょうか。

開幕戦は初っぱなからハードなレース(っぽい走行会)になる事が予想されますよ~



さて、それからポイントランキングの事前登録に関してです。

現在集まっている人数はすでに16名。
参加表明の連絡は受けているもののまだ申込書が届いていない方も多数いらっしゃいますので、最終的には25名前後となりそうです。

・・・25名?
すげーな!
しかも猛者ぞろい。

これは期待せずにはいられない!!

ポイントランキングの発表はおわらHPのリニューアルに合わせて行いますのでもう少々お待ち下さい。


開幕戦に参加する為の締め切りは3月20日です。
申込される方はお早めにお願いいたします。

※ 3月20日以降も申込可能ですが、参加は第2戦からとなります。















拍手[4回]

2012モデルはフレームのナラシもまだ完了していないので新車特有の硬さはありますが、ロードレベルらしい動きはそのままです。
これは煮詰めていけば良くなる気配がしますよ。

さて、新旧で一番変わったモノがベアリングホルダー。
今回はこのベアリングホルダーにスポットを当ててみます。


新型のベアリングホルダーは下部4点止め。
CRG曰くこれを採用した目的は「シャフトの動きにベアリングホルダーをより追従させよう」ということだそうです。

よく考えたら固定位置に違いはあれど、現行のカートのほとんどは下部4点止めのベアリングホルダーです。

ここで問題となるのがシートステー。



私は付属の「ツノ」を使用せずにこのように取り付けました。

しかし、シャフトの動きに追従させることが目的ならば、ベアリングホルダーの上部にシートステーを固定しちゃダメなんじゃないか?と思い直し、「ツノ」を使うことにしました。
聞けばホルダー上部のネジ穴は本来キャリパーを固定する為のネジ穴で、シートステー用ではないとのこと。
なるほど、だからM8ではなくM10なのね。

それに、同系のDRカートにはこのようなホルダーが採用されています。


このホルダーを使えば「ツノ」は要らないのに、あえてこのツノ+新型ホルダーを採用したことになにか意味が有るはず!
これは深読みしすぎか?

開発者の意図は分かりかねますが、試してみる価値はありそうです。

で、

こんな感じに仕上がりました。



なんということでしょう!
「ツノ」をふんだんに盛り込んだ取り回し、ドコにも干渉しないシートステーに匠のこだわりが見られます。
チェーンカバーのステーも忘れていません。位置決めは匠の腕の見せ所。
シートステーから解放されたベアリングホルダーの歓喜の声が聞こえてくるようです。

※ BGMは劇的ビフォーアフターでお願いします(笑)



次回は津保川で再度テストですよ。
結果は追ってレポートいたします。




















拍手[4回]

さて、やっと雪かきからも解放され、春らしくなってまいりました。

先日行ってきたばかりですが、次回遠征の予定を発表します。


津保川遠征 3ラップ目 【2012】
3月11日(日)



なんだかんだともう3月ですよ。
エンジン慣らしやなまった体に喝を入れるには津保川はもってこい。

みんなで行ってきましょう!


そろそろおわらサーキットもプレオープンするのかな?
OWARAカートシリーズに向けての準備もお早めに!


拍手[3回]

なんのこっちゃ?
と言わずお読みください。


当社は富山県にある吹けば飛ぶような自動車屋でカート屋です。
今回は地元の超ローカルネタ。

富山地方鉄道、略して地鉄。
ここに自動改札機が設置されるのです。

運用は3月17日から。

ソース
富山県に念願の自動改札機設置に県民「やったぁぁぁぁ!!」と歓喜 / 悔しがる隣の石川県民



実は県内初なんですよ、コレ。
未だに駅員さんが手動で改札してるのが普通。

「どんだけ田舎だ」とか「ネタかと思ったらマジだった」など、一部ネットで話題になっておりますが、マジです。

てか、ソース記事にあるような歓喜する富山県民も悔しがる石川県民も見たことありませんが(笑)

自動改札になりますが、3つか4つ先の駅は無人駅なんですよ。
未だに無人駅って・・・
無人駅から乗ったことあります?
もうね、なんにもないの。
ホームにベンチがあるだけ。
ノーセキュリティ。
電車は1時間に1本。
待つしかないの。
さびしいの。

こんな無人駅にも自動改札機が設置されると思うとちょっと笑えます。


実は富山県民の自動車保有率は全国トップクラス。
車が無いとなんにも出来ない土地です。
イメージでは1人1台です。

そんな富山で自動改札導入のニュース。

限りなくどうでもいいニュースです。

書きながら「書くほどのことか?」とテンションが下がっていきます。


やっぱカートの話題じゃないと筆がすすまないねぇ。
乗り物はエンジンとハンドルがついてないとね!
レールの上を走る人生なんてまっぴらだぜ!

未舗装路をかきわけつつ進む人生もどうかと思いますが。












拍手[5回]

今回は珍しく真面目に走ったので写真は少な目です。


オギノさんも慣れてきましたね。
ですが、ここから31秒台という大きな壁が立ちはだかりますよ~


川口君とは久しぶりに一緒に走った気がします。
久しぶりなのでちょっとトニーに乗らせてもらったのですが、リアが軽いこと軽いこと。
CRGの乗り方をしたらベランベランと冗談みたいにリアがリフトします。

丁寧に乗れば乗りやすくて良いカートですねぇ~
ま、私は丁寧になんて乗れないけどね(笑)


時折みられる川口君のイメトレタイム。
イメトレをしているのか、今の走りを分析しているのか?
とにかくいろいろ考えているようです。


時折みられる川口君の居眠りタイム。
寝てます。

つきあいが長くなると、この両者の違いは分かるようになりますよ(笑)
盗撮の気配に気づくのがイメトレ。
気づかないのが居眠り。

・・・ん?
つまり、逆説的に言うと、
写真を撮られているのは全部居眠りなんじゃ・・・?
ま、なにも言いますまい(笑)



今回の津保川は大体こんな感じでした。
これからは段々と気温も上がってコンディションの良い日も多くなってきます。

春近し!
そろそろ冬眠から覚める準備をしてくださいよ~
















拍手[5回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析